カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
仲間とのカラオケで「実は歌が苦手で緊張してしまう…」という男性の方も多いのではないでしょうか?
音程を外したり、高い音が出なくて恥ずかしい思いをしたくないですよね。
実は誰でも楽に歌える曲や、聴いている人も一緒に盛り上がれる定番曲がたくさんあるんです!
今回は、あまり歌に自信がない方でも安心して歌えるJ-POPのカラオケ曲をご紹介します!
シンプルな音程とリズムで覚えやすい曲を多く選曲していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- 10代の男性に歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【10代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【男性向け】カラオケで盛り上がりたいときはこの曲!
- 【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
- 【20代男性向け】カラオケで歌いやすい懐メロ&最近の曲
カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲(301〜310)
千の風になって秋川雅史

秋川雅史さんのファーストシングルで、2006年5月24日リリース。
リリース当時、いろいろと話題になって大ヒットした曲なので、きっと聞き覚えのある方も多いのではないかと思います。
秋川氏は声楽出身のシンガーさんだけあって、堂々の発声と歌唱力、表現力で歌われているので、ご本人の歌を前にするとカラオケでセレクトするのを躊躇してしまう方も少なくないかと思いますが、楽曲のメロディそのものは、ポップス的というよりはトラディショナルソング的で、とても素直で歌いやすいものなので、どなたにとっても歌いやすい楽曲だと思います。
これで歌うことにご興味を持っていただいて、そしてステップアップを目指してご本人のような歌唱の習得に向かう…なんて展開も楽しいかもしれないですよ!
ALOS三浦大知

三浦大知さんの11作目の配信限定シングルで、リリースは2023年2月。
この楽曲、ご本人はさまざまなハイトーンボイスを使い分けて歌唱されているので、一聴して「歌うの難しいんじゃないの!?」と思ってしまう方も少ないかもしれませんが、そのあたりのことは、カラオケのキーを下げてしまえば解決できると思いますので、ぜひ気軽に口ずさむように歌ってみてください。
リズムの取り方が少し独特で、そこが三浦さんのカラーになっているんだと思いますが、ハマるとすごく気持ちいいメロディなので、ぜひ練習してみてください。
それをクリアすればきっと歌いやすい楽曲だとお気づきいただけると思います。
Happiness嵐

嵐の通算20作目のシングルで、2007年9月リリース。
歌うことがあまり得意ではない方がカラオケで歌う曲をセレクトする時、こういうアイドルソングから選ぶのは正攻法中の正攻法と言えるでしょう。
この曲もその例に漏れず、非常に軽快でノリやすいリズムと、覚えやすく気軽に口ずさみやすいメロディを持った楽曲に仕上げられています。
キーも大抵の方なら原キーのままで歌えるのではないでしょうか。
ただ、Aメロ、Bメロ…いわゆるヒラ歌の部分からサビに入るところで転調しているので、実際に歌う時はそこだけご注意ください。
グループで歌う曲なので、そんな細かいことは考えずに、その場にいるメンバー皆さんで歌って楽しんじゃうのもいいですね!
リアルタイムシンガーソングライター高橋優

キャッチーかつ胸を打つインパクトの強いリリックで人気を集めるシンガーソングライター、高橋優さん。
当初はオーソドックスなロックでしたが、最近は独創性にあふれた楽曲も多くリリースしていますよね。
そんな彼の作品のなかでも、こちらの『リアルタイムシンガーソングライター』は特にオススメ。
非常にキャッチーなボーカルラインで、ロングトーンがそれなりにあるため、ビブラートで加点を狙えます。
転調があるため、ややクセのある作品ですが、ボーカルライン自体はシンプルなので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
卒業尾崎豊

尾崎豊さんの4作目のシングルで1985年1月21日リリース。
スローなテンポのバラード調の楽曲ですが、厳しい校則などに縛られていた当時の中高生などの鬱屈した気持ちを吐き出すような力強い尾崎さんの歌唱がとても印象的な楽曲ですね。
筆者も実はこの曲を初めて聴いたのは高校生の頃で、歌詞の内容にとても感銘を受けたことをよく覚えています。
おそらくこの曲の歌詞に共感を覚える方は多いんじゃないかなーと思います。
楽曲的にはメロディもシンプルでとても歌いやすいものだと思いますので、うまく歌おうとするよりは、歌詞の内容を表現するように感情をストレートに出して歌うのが、聴いている人の心を掴む結果につながる気がします。
人として海援隊

武田鉄矢さん率いる海援隊の通算18作目のシングルで、1980年11月5日リリース。
武田さん主演の名作ドラマ『3年B組 金八先生』(第二シリーズ)の主題歌でした。
ドラマは当時、社会問題化していた校内暴力を扱った内容で話題になりました。
ドラマ最終回の卒業式の日のシーンでは、そのシリーズの主題歌が作中で歌われることが定番化していましたね。
読者の皆さんの中にも小学校や卒業式でこの曲を歌ったご経験のある方も多いのでは?
楽曲としてはメロディも歌詞も、とても素直でシンプルで、ボーカルメロディで使われている音域もそんなに広くないので、気軽に口ずさむように歌いやすいものになっています。
懐かしい「あの頃」を思い出してぜひ歌ってみてください。
スミレ秦基博

秦基博さんの20枚目のシングルで2016年2月リリース。
優しい春の陽射しを感じさせてくれるような非常に爽やかな楽曲ですね。
秦基博さんの軽快な歌声と歌唱が、その演出に拍車をかけているように感じる楽曲です。
これをカラオケで歌う場合ですが、サビの後半部分など、少しメロディの高低差が大きな部分もありますが、そこをクリアできればとても覚えやすくて歌いやすい楽曲だと思います。
高音が苦手な方はキー設定に注意してチャレンジしてみてください。
あまり声を張り上げようとせず、柔らかく歌うのがいい感じで聞かせる上でのコツですね。






