カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
仲間とのカラオケで「実は歌が苦手で緊張してしまう…」という男性の方も多いのではないでしょうか?
音程を外したり、高い音が出なくて恥ずかしい思いをしたくないですよね。
実は誰でも楽に歌える曲や、聴いている人も一緒に盛り上がれる定番曲がたくさんあるんです!
今回は、あまり歌に自信がない方でも安心して歌えるJ-POPのカラオケ曲をご紹介します!
シンプルな音程とリズムで覚えやすい曲を多く選曲していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- 10代の男性に歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 【男性向け】カラオケで盛り上がりたいときはこの曲!
- 【音痴でも大丈夫!】邦楽の歌いやすいカラオケ曲
- 【10代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【20代男性向け】カラオケで歌いやすい懐メロ&最近の曲
カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲(111〜120)
空に唄えば175R

ひさしぶりにメジャーでしっかりとした評価を受けたパンクバンドです。
いまも昔もパンクバンドは「誰にでもできる音楽」だと思われがちです。
たしかに難易度の高い曲は少ないかもしれませんが、だからこそ反骨精神の代弁者としての力が試されるわけです。
やさしくなりたい斉藤和義

テレビドラマ「家政婦のミタ」の主題歌として人気を集めたこの曲は、サビに入っても音程がいきなり高くなったりせず、またテンポも速くないのでカラオケで歌うのにオススメです。
素直な気持ちを歌っている歌詞も歌いやすさのカギになっていますね。
ターコイズSEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARIのメジャー17作目のシングルで、2023年4月リリース。
キリン「氷結」のテーマソングに採用されています。
このSEKAI NO OWARIでボーカルを務めるFukaseさんは、少年っぽい高い声が魅力のシンガーさんなので、楽曲を一聴しただけで、「こんな高い曲歌えない!!」と引いてしまう方も少なくないかもしれませんが、よくよく曲を聴いてみるとボーカルメロディで使われている音域はそんなに広くないので、ぜひ先入観を一掃して歌ってみてください。
きっと気軽に口ずさむように歌えると思いますよ!
声を口の中で、上顎に当てるようにして歌うと、歌声の高次倍音成分が増強されるので、原曲のイメージに近づけられると思いますので、ぜひお試しください。
贈る言葉海援隊

武田鉄矢の率いる海援隊、16作目のシングルで1979年11月リリース。
ご存じの方も多いと思いますが、同年秋から武田鉄矢主演で放送開始された大ヒットドラマ『3年B組金八先生』第一シリーズの主題歌。
卒業式の定番ソングのようにもなっているので、この曲を学校などの卒業式で歌ったご経験のある方も多いのではないでしょうか。
楽曲としては、メロディにさほど極端な音程差があるような展開もなく、また武田の歌唱も、良くも悪くも「昭和のおじさん」的な歌唱なので、歌の苦手な方でもきっと取り組みやすい素材じゃないかと思いますよ!
楓スピッツ

スピッツの通算19作目のシングルで、1998年7月7日リリース。
アルバム『フェイクファー』からのシングルカットで、TBS系『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマに起用されました。
ミディアム〜スローの非常に歌いやすいテンポ、リズムの楽曲なので、これなら普段からあまり歌うことのない方にとっても、比較的歌いやすいのではないでしょうか。
サビパートのメロディが音域的に高いと思われる方は、カラオケのキー調整で対応してみてください。
実際にボーカルメロディで使われている音域そのものは決してそんなに広くないので、それで十分に対応できると思います。
GO!!!FLOW

激しいテンポ、ナルトのオープニングで有名なのが、FLOWの「GO!!!」。
最初のつかみを成功させるためには、最初だけ練習するのもありでしょう。
声さえつかんでしまえば、メロディやリズムはつかみやすい曲です。
うまく歌えば、カラオケを一気に盛り上げられます。
知っている人も多いはずなので、大いに盛り上げちゃいましょう。
もう恋なんてしない槇原敬之

愛しい彼女と分かれたときの、男の心情を歌った、もう恋なんてしない。
悲痛な恋愛ソングではなく、未来に向かってお互いに生きていこうという前向きなメッセージも込められています。
槇原敬之独特の、高くて優しい声を出すのは難しいですが、普通に歌っても十分に対応できる音域なので、平常心で歌うと良いでしょう。
出だしで音域さえキャッチできれば、簡単な部類の曲なので、出だしだけ練習してもよいほどです。






