メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽
ドイツのロマン派を代表する作曲家、メンデルスゾーン。
作曲家だけでなくピアニストや指揮者としても活動しており、幼少期から神童と呼ばれるほど音楽の才能をもっていました。
本記事では、そんなメンデルスゾーンが残した名曲をご紹介します。
メンデルスゾーンがお好きな方も、あまり知らなかった方も、ぜひ一度目をとおしてみてくださいね。
彼の作風の特徴や魅力に気付き、お気に入りの曲が見つかりましたら幸いです。
楽器や歌を奏でられる方は、ぜひ実際に演奏もしてみてください!
メンデルスゾーンの名曲|人気のクラシック音楽(71〜80)
結婚行進曲(オルゴール)Felix Mendelssohn

結婚式の曲といえば、タタタ・ターンでおなじみのメンデルスゾーン作曲『結婚行進曲』が有名ですね。
こちらはオルゴールバージョンです。
オーケストラとはまた違い、とてもかわいらしい作品ですね。
ほっこりリラックスできるのは、オルゴールの音色ならではでしょう。
こちらは入場だけでなくパーティーでのBGMでもいいですね。
ウェディングパーティーにオススメです。
結婚行進曲(ジャズ)Felix Mendelssohn

タタタ・ターンではじまるかっこいい『結婚行進曲』、メンデルスゾーンの作品です。
昔はクラシックが主流でしたが、今はいろいろなアレンジで演奏されています。
ジャズバージョンもでてきましたよ、オシャレで大人の雰囲気が魅力的です。
エレクトーンはどんなアレンジでも対応でき、すてきですね。
6つの子供の小品 Op.72 第2番Felix Mendelssohn

『無言歌集』とならんでメンデルスゾーンの作品の中でも弾きやすく、練習用の教材としてもぴったりな『6つの子供の小品』。
こちらで紹介しているのは『第2番』で、短い作品ながら上品で優美なメロディは弾いているだけで良い気分にさせれてくれますよ。
左手は基本的にアルペジオの伴奏で右手の主旋律を明確にすることが大切ですが、臨時記号が定期的に出てきますから譜読みをしっかりした上で、淡々と弾き続けるのではなく指定された強弱記号を押さえて表情をつけた演奏を心がけましょう!
6つの子供の小品 Op.72 第3番Felix Mendelssohn

難しいテクニックを習得する必要なく、ロマン派音楽の優雅な美しさを堪能できるメンデルゾーンのピアノ小品集『6つの子供の小品 Op.72』。
3番目に収録されているこの曲は、美しさに加えて子供たちの戯れを連想させるようなかわいらしさや軽やかさも感じられる、爽やかで明るい作品です。
流れるような美しいレガート部分と、弾むスタッカートや付点リズムの連続をしっかりと弾き分け、メリハリのある演奏に仕上げましょう!
7つの性格的小品 Op.7 第1番 やさしく感情をこめてFelix Mendelssohn

1827年から1829年にかけて作曲されたという『7つの性格的小品』は、メンデルスゾーンの作品の中でもバッハからの影響が強く見られるピアノ曲集として知られています。
複数の異なる旋律を調和を保ちながら同時に鳴らす、いわゆる「対位法」と呼ばれる技法を駆使した作風で、右手で旋律を弾いて左手は和音で伴奏を弾くといったタイプの楽曲しか弾いたことがないという方は戸惑われるかもしれませんが、初級者ピアニストとしてこちらの『7つの性格的小品』に挑戦することでレベルアップを図れることは間違いないでしょう。
今回は全7曲のうち、比較的難易度の低いと思われる第1曲『やさしく感情をこめて』を取り上げています。
バッハ的な優雅さと物悲しさを帯びたメロディがとても美しく、しっかり弾きこなせれば古典派の醍醐味をほんの少しでも味わえるかもしれません。
先述したように、右手と左手とが独立した動きで展開していくため、初心者の方は片手だけで練習していくことも大切です。
派手さがない分、淡々と弾きすぎて地味になりすぎないように抑揚をつけてあげることにも注意してくださいね。