【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた
夏といえば、夏祭りや花火大会の季節ですね。
お囃子が聞こえてくると楽しい記憶がよみがえり、お祭り好きの方はうずうずしてくるのではないでしょうか。
この記事では、夏祭りや花火をテーマにした曲や夏の思い出の歌を紹介します。
どんちゃん騒ぎの楽しいお祭りらしい楽曲から、美しくはかないひと夏の切ない恋のうたまで、夏らしさを感じられるオススメの楽曲ばかりです。
「お祭りの曲や夏らしい曲を探している」「夏祭りを歌った曲が聴きたい」という方はチェックしてみてくださいね!
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
- 【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】
- 【胸キュン】夏のかわいい名曲。キュートな夏ソングの魅力【2025】
- 夏の夜空を彩る花火にぴったりな曲
- 夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
- 【花火ソング】美しく儚い花火に心を重ねた名曲【2025】
- 【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
- 夏うたメドレー。夏を彩る名曲、人気曲
- 歌詞がいい夏うた。夏の思い出をより素敵にするサマーソング
- 【夏の名曲】夏といえばこの曲!定番曲から最新ヒットソングまで一挙紹介
- 【夏うた】10代にオススメしたい夏ソング。最新・定番曲まとめ
- 【2025】切ない思いにキュッとなるサマーソング。心に染みる夏うたの名曲
【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた(91〜100)
夏祭り尾崎豊

子供の頃、夏祭りに行く前に感じていたワクワク感がよみがえってきます。
80、90年代の邦楽シーンを駆け抜けた伝説的なミュージシャン、尾崎豊さんが歌った作品です。
1998年にリリースされたアルバム『14才の地図』に収録。
もともとは井上陽水さんによる楽曲で、こちらはカバーバージョン。
聴いていると夏の夜の空気がすっと胸に入ってくるような感覚を味わえます。
大人になって、いつのまにか忘れてしまった気持ちですね。
祭ばやしが聞こえる柳ジョージ & レイニーウッド

知らない人からするとタイトルでは想像できないかもしれない、とてもムーディーな作品です。
バンド、柳ジョージ&レイニーウッドによる楽曲で、1977年にファーストシングルとしてリリース。
同名ドラマへの主題歌起用をきっかけにヒットしました。
「自分にはおまえがいてくれるだけでいいんだ……」という男心が歌われていて、とても染みる仕上がり。
にぎやかなお祭りの景色を遠い場所から静かに見守っているような、ゆったりとした空気感を持っている作品です。
あの夏の花火DREAMS COME TRUE

老若男女を問わず幅広い世代に人気のバンド、DREAMS COME TRUEの『あの夏の花火』は花火をテーマにしたはかないラブソング。
花火をきっかけに、別れてしまったけれど未練がある元恋人を思い出す情景が描写されている歌詞が共感を誘います。
夏祭りの時期に恋をした思い出があるなら、ぜひチェックしてみてくださいね。
祭りケツメイシ

ケツメイシの19枚目のシングル『お二人Summer』のカップリング曲です。
和メロディーと、和太鼓や横笛のサウンドで、日本的な楽曲ながらDJや打ち込みサウンドも取り入れられており、和ミクスチャーの踊れるパーティーチューンに仕上がっています。
林檎花火とソーダの海まふまふ

夏祭りの情景と社会の暗部を巧みに融合させた、まふまふさんの独特な感性が光る1曲です。
和風のメロディとロックが絶妙にマッチし、ハイトーンボイスが印象的。
2014年8月にニコニコ動画で公開され、アルバム『明日色ワールドエンド』に収録されています。
夏の風物詩をテーマにしていますが、歌詞には深いメッセージが込められており、社会の矛盾や個人の内面を考えさせられます。
誰かの涙で作られたソーダを笑って飲むような大人にはなりたくない、という歌詞が心に残りますね。
夏の夜に一人で聴きながら、自分の心と向き合ってみるのはいかがでしょうか。
恋花火サクヤコノハナ

2017年にデビューした大阪発のアイドルグループ、サクヤコノハナの『恋花火』は夏祭りをイメージさせる和風なロックアイドルソングになっています。
アイドルとは思えないヘヴィーなロックサウンドと和風なフレーズ、そしてかわいらしい歌声が思った以上にマッチしていますよね。
夏祭りに出し物などをするときにはこの曲を聴いて気合を入れてみてくださいね。
夏祭り鈴木実貴子ズ

イベントが終わった後の余韻を大切にして、しっかりと直前の思い出を振り返ることで、思い出は深く心に刻まれます。
そんな夏祭りが終わった後の余韻、楽しさや切なさなどが混ざった不安定な心をまっすぐに表現したような楽曲です。
苦しみの感情が含まれた歌唱も印象的で、終わりというものに対する切なさが強く感じられます。
ゆったりとしたリズムでありながら、激しくギターが鳴らされるサウンドなど、さまざまな部分で不安定な心を表現しているようにも思えますね。