【2025】憂うつを吹き飛ばせ!上がるJ-POP爽快ソングまとめ
どうにも気持ちが沈んでしまう、なんだか憂うつ……理由があってもなくても落ち込んでしまうことって、誰にでもありますよね。
そんな時に強い味方となってくれるのが、あなたの背中を押してくれる音楽です。
音楽好きであれば、気持ちを上げたい時に聴く曲のストックは用意してあるものですが、新たな「上がる曲」をお探しの方に向けて、こちらの記事ではJ-POPの上がる爽快ソングをまとめています。
最新の曲から近年の人気曲を中心として、さまざまなタイプの爽快な名曲を紹介していますから、ぜひあなたのプレイリストに加えてくださいね!
- 爽やかな曲。気分をリフレッシュしてくれるJ-POP
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- アップテンポで明るい曲。聴いていると気持ちが上がる楽曲まとめ
- スポーツやドライブにオススメ!テンションが上がる疾走感のある曲
- 【パワーソング】元気をもらえる明るい曲、気分が晴れる元気ソングベスト!
- 聴くだけで元気になれる!平成を代表する元気ソング、応援ソング
- 気持ちが高ぶる曲
- 【2025】40代におすすめのJ-POP応援ソングまとめ
- 【2025年8月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 【気分を盛り上げる邦楽・J-POP】テンション爆上げ&ゆる上げ!アップテンポな名曲集
- 元気をくれる曲まとめ。あなたを支える前向きソング
- 【10代向け】気分が上がる!盛り上がる人気ソング
- パワーが欲しい時に是非!Z世代におすすめしたい元気が出る歌
【2025】憂うつを吹き飛ばせ!上がるJ-POP爽快ソングまとめ(111〜120)
KURU KURUSOPHIA

ポップで元気なSOPHIAさんらしい爽やかチューン。
古いファンからも親しまれている名曲です。
日々生きる中で悩み苦しみクルクル回り、しかしその中でも毎日笑っていたいと願う気持ちが込められた前向きなソングです。
R.Y.U.S.E.I.三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE

三代目 J Soul Brothers の大人気曲ですね。
キレッキレでしかもシンクロしたランニングマンがカッコイイ!
盛り上がるので文化祭や忘年会で踊った人も多かったようです。
日本レコード大賞も受賞していますね。
バードマンズーカラデル

思わず飛び跳ねたくなる、そんな前向きで爽快な1曲ですね。
北海道出身の3ピースロックバンド、ズーカラデルによる楽曲で、2024年10月に配信リリースされました。
心地よいリズムと軽快なメロディー、そして自由を求める歌詞が絶妙にマッチしています。
この音楽に乗れば、日常から飛び出したい気分になれますよ。
気分転換したい時や、新しい一歩を踏み出したい時に聴けば最高だと思います!
HOT LIMITT.M.Revolution

デビュー20周年を迎えたT.M.Revolutionですが、その奇抜な衣装や、常に強めの風に当たっているという設定を生かして「TMRごっこ」なる遊びまで生まれています。
ずば抜けた歌唱力だけでなく、おもしろいキャラで愛されていますね。
声明yama

2024年4月にリリースされたyamaさんの新曲は、ボカロPのTaskさんが作詞作曲を手がけた意欲作です。
困難に立ち向かう勇気と希望がテーマとなっており、yamaさんの繊細なボーカルとTaskさんのメロディーが見事に融合しています。
本作は「SusHi Tech Tokyo 2024 ショーケースプログラム」の応援ソングとしても制作され、5月には有明アリーナでスペシャルライブも開催されました。
自分自身と向き合いたいとき、新たな一歩を踏み出したいときに、背中を押してくれる1曲となっていますよ。
Episode XAdo

Adoさんの歌声が映画『劇場版ドクターX FINAL』の世界観と見事に融合した楽曲ですね!
希望と絶望、恐れと決意といった人間の内面を描きつつ、それを乗り越えて前進する強い意志が感じられます。
2024年12月6日に配信開始された本作は、YOASOBIのAyaseさんが手掛けた初のコラボ作品。
疾走感あふれるメロディが特徴で、主人公の大門未知子が幾多の危機に立ち向かう姿と重なる印象的な仕上がりになっています。
挫折や失敗を乗り越えて成長していく姿を歌った本作は、新たな挑戦に向かう人の背中を押してくれる一曲だと思います。
JOin us!!JO1

JO1の楽曲は、聴く人の心を躍らせる魅力にあふれていますね!
歌詞には「退屈な日常を忘れて、一緒に楽しもう!」というメッセージが込められているそうです。
2024年12月9日にリリースされたこの曲は、JRA(日本中央競馬会)の「有馬記念プロモーション」テレビCMソングとしても使われているんですよ。
ポップでエネルギッシュな曲調が特徴的で、ライブパフォーマンスで映える内容になっているそうです。
毎日を頑張る人たちに元気を与えてくれる、そんな曲になっているんじゃないでしょうか。
友達と集まって楽しむときや、落ち込んでいるときに聴くのがオススメです!