RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「す」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ

「す」から始まる言葉の中で、ボカロの曲名に使われていそうな言葉というとあなたはどんな言葉を思い浮かべますか?

「砂」「彗星」「スイート」「スター」などなど、この言葉を見ただけで、ボカロファンの方なら曲名が思い浮かんだと思います。

この記事ではそうした「す」から始まるタイトルのボカロ曲を一挙に紹介していきますね!

ボカロファンでなくとも知っている名曲から、知る人ぞ知る隠れた名曲まで紹介していきますので、ぜひこの機会にお聴きください。

「す」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ(111〜120)

スピカRig

星が瞬く夜空をそのまま音楽にしたような作品です。

ゲーム実況などを題材にした楽曲制作をおこなっているボカロP、Rigさんのオリジナル曲で、2023年5月にリリースされました。

シンセとピアノの音色が絡まり合うアレンジに思わず聴き入ってしまいます。

flowerの切実な歌声もまた、この曲の魅力の一つ。

そのボーカルワークが、大切な人への届かない「愛」がつづられた歌詞とぴったりなんですよね。

失恋したときなんか、とくに刺さるんじゃないでしょうか。

スタンダードゾンビバットRulmry

スタンダードゾンビバット / 初音ミク&重音テト
スタンダードゾンビバットRulmry

激しくてノリやすいキャッチーな曲調、ハマってしまいます。

Rulmry.さんによるこの楽曲は、エネルギッシュなビートと力強いメロディが特徴的。

初音ミクと重音テトによるデュエットソングで、2024年8月にリリースされました。

ゾンビバットを振り回すアグレッシブな歌詞が印象的。

秩序を取り戻す決意を歌い上げる姿に、元気をもらえます。

ぜひともチャレンジしてみてください!

捨て猫ロシアンブルーSHUN

「捨てられても忘れられないものがあるネコさんは優しくしてあげようね」という思いを歌っています。

落ち着きのある曲で、心に響く一緒にいたくなるソングです。

「やさしく、きっといい事が起こることを信じて」という思いが伝わってくるので女子小学生に一度は聴いてほしい楽曲です。

スコーピオンガールの貴重な捕食シーンSTEAKA

スコーピオンガールの貴重な捕食シーン / miku
スコーピオンガールの貴重な捕食シーンSTEAKA

ボカコレ2022に参加し、これまでにない独自の世界観で話題を呼んだのが『スコーピオンガールの貴重な捕食シーン』です。

こちらは、STEAKAさんが手がけた作品。

スクラッチした激しいサウンドに合わせて、ダークかつクールな考え方が歌われています。

ゲーム用語やYouTubeで話題のフレーズが登場するので、あらかじめ知っておくとより楽しめそうですね。

それから、隠し要素が盛り込まれているMVも必見です。

謎を解く行程も含めて楽しんでほしいと思います。

Snow QuartzSeikoP

【巡音ルカ】 Snow Quartz 【オリジナル】
Snow QuartzSeikoP

冬の幻想的な雰囲気を独特の世界観の曲で表現しています。

ポップやロックではなく、あえてオペラっぽく作られているところに、作者のこだわりが感じられます。

ボカロらしい高音が耳に気持ちよく、ピアノやいろいろな音色が、世界観を巧みに引き立てています。

1度聴くとクセになる曲です。

雰囲気のいい曲が好きな方にオススメ。

スターゲイザーShu

スターゲイザー | Shu feat. 巡音ルカ / Stargazer – Shu feat. Luka Megurine⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣⁣
スターゲイザーShu

パワフルかつスケール感の大きなロックチューンです。

ボカロP、Shuさんによる楽曲で2023年1月に発表。

巡音ルカ誕生祭に合わせて制作されました。

疾走感のあるバンドサウンドにルカの張りのある歌声がぴたりと合致。

その視界がクリアになるようなエネルギッシュさにあてられます。

「どれだけ離れた場所にいたって、君と2人で夢を追いかけていくんだ」という歌詞には勇気づけられる、明日を生きるパワーがもらえるボカロ曲です。

SpacelectroTIME

[初音ミク] TIME / Spacelectro [Future Bass]
SpacelectroTIME

本格的なEDMを聴きたい方はぜひこちらを。

DJとしても活動しているボカロP、TIMEさんの楽曲で、2017年に公開されました。

『超パーティー2017 VOCALOIDライブ』の特設ページBGMに起用されていたので、そこで知った人もいらっしゃるかもしれませんね。

厚みがありつつも幻想的な雰囲気のサウンドアレンジ、たまりません。

サビの開放感も素晴らしいです。

3分弱という短い曲なんですが、聴き終わったあとの満足感がはんぱじゃないエレクトリックチューン、いかがでしょうか。