RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介

コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!

その度に頭を悩ませるのが、選曲。

定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。

そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!

さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(121〜140)

サガ・キャンディダBert Appermont

ミュージカル『サタンの種』を題材にして作曲され、副題に魔女狩りの七つの印象とつけられています。

7つのパートにわかれ、アッペルモントらしい叙情的で美しい旋律もあれば、荒々しく速いパッセージもあるダイナミックな曲です。

ウェールズの歌Albert Oliver Davis

Song of Wales (ウェールズの歌 組曲)
ウェールズの歌Albert Oliver Davis

アメリカの作編曲家アルバート・オリヴァー・デイヴィスさんによって作曲された楽曲です。

イギリス連邦の一つ、グレートブリテン島の南西部を占めるウェールズ地方に伝わる3つの民謡を題材にしており、3楽章で構成されています。

吹奏楽のためのラプソディア足立正

2002年度課題曲(Ⅳ) 吹奏楽のためのラプソディア
吹奏楽のためのラプソディア足立正

2002年吹奏楽コンクール課題曲に選ばれた楽曲です。

全体的に日本的音階や和音が多用されています。

前半はピッコロとユーフォニアムのアンサンブルソロが印象的で、後半ではさまざまな打楽器を駆使し、変拍子も登場します。

宿命Official髭男dism

Official髭男dism – 宿命 (Brass Band ver.)[Official Video]
宿命Official髭男dism

2019年に発売されたOfficial髭男dismの『宿命』。

『熱闘甲子園』テーマソングとして、101回目の高校野球を盛り上げました。

全国から吹奏楽と合唱のメンバーとして87人の生徒がレコーディングに参加しました。

ポップで美しいメロディーと力強いブラスセクションのサウンドが抜群にかっこいい1曲です!

Flashing WindsJan Van der Roost

Flashing Winds. Tokyo Kosei Wind Orchestra.
Flashing WindsJan Van der Roost

1988年にベルギーのアーレキーノ青少年バンドの委嘱により作曲されました。

華やかな金管のファンファーレに始まり、一気に主題へ流れます。

ヤン・ヴァンデルローストの特徴である変拍子が多用され、約4分という短い曲の中にもバラエティに富んだフレーズがたくさんあります。