RAG MusicWindMusic
素敵な吹奏楽
search

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介

コンクールの自由曲や定期演奏会、さらには野球応援や運動会など、吹奏楽部の方は頻繁に人前で演奏する機会がありますよね!

その度に頭を悩ませるのが、選曲。

定番の吹奏楽曲や流行の邦楽作品のほかにも、コンクールの自由曲であれば自分たちの魅力を発揮できる曲選びなど、いろいろ考えるとなかなか「これだ」というものが決められないかもしれません。

そこでこの記事では、悩んでいるならきっと参考になる、オススメな吹奏楽曲をたくさんご紹介していきます!

さまざまなジャンルの華やかな曲からオシャレでかっこいい曲までたくさんピックアップしたので、ぜひ自分たちで演奏してみたいと思える作品を見つけてみてくださいね。

自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介(121〜140)

イギリス民謡組曲Ralph Vaughan Williams

English Folk Song Suite : Ralph Vaughan Williams(イギリス民謡組曲:レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ)
イギリス民謡組曲Ralph Vaughan Williams

全3楽章から成る組曲。

イングランドの民謡を編曲した親しみやすい曲調で、演奏しやすいことから、幅広い奏者に人気のある1曲です。

軽快な1楽章と3楽章に、ゆったりとした2楽章というオーソドックスな構成で、吹奏楽オリジナル曲としては古典の部類に入ります。

日本民謡による幻想曲 「砂山」の主題によるSamuel Hazo

サミュエル・ヘイゾ/日本民謡による幻想曲 「砂山」の主題による
日本民謡による幻想曲 「砂山」の主題によるSamuel Hazo

1997年にアメリカのサミュエル・ヘイゾさんによって作曲された吹奏楽曲です。

タイトルにある通り、日本の童謡である「砂山」を題材にし、曲が展開されていきます。

フルートの美しいソロから始まり、全体的にあまり激しい場面はない優しい作品です。

交響的三章James Curnow

【吹奏楽】カーナウ作曲 交響的三章
交響的三章James Curnow

金管中低音の荘厳なファンファーレから始まる第1楽章、各楽器の短いソロをつないで奏でる間奏曲的な第2楽章、勇ましいマーチの第3楽章の、全3楽章からなる曲です。

演奏される機会は多くはありませんが、隠れた名曲として高い人気を誇ります。

火の伝説櫛田朕之扶

和風のメロディが魅力の一曲。

全体的に低音域でローテンポな曲ですが、16分音符のビートが効いており、聴く者を飽きさせません。

変拍子や木管楽器の早いパッセージなど、演奏難易度は高めで、コンクールの自由曲などに選ばれることも多いです。

三つのジャポニスム真島俊夫

三つのジャポニスム/真島俊夫 Les Trois Notes du Japon/Toshio Mashima
三つのジャポニスム真島俊夫

『三つのジャポニスム』は、ゲーム『ドラゴンクエスト』の吹奏楽の編曲などで知られる真島俊夫さんによる楽曲です。

この曲は「鶴が舞う」「雪の川」「祭り」の3部からなる約18分におよぶ大作であることが大きな特徴です。

3部すべてを演奏するのは大変そうですが、演奏会では真島さん自身が『三つのジャポニスム コンポーザーズ・エディション』という短いバージョンをリリースしているので、そちらを演奏してもいいかもしれませんね。