【2025】タイトルがAから始まる洋楽まとめ
こちらの記事では1950年代から2020年代の現在に至るまで、ロックやポップスなどポピュラー音楽を中心としたさまざまな洋楽の中から「A」で始まるタイトルの曲だけをまとめて紹介しています。
そもそも曲名の頭文字を意識して音楽を聴かれている方は少ないかもしれませんが、だからこそ特定のアルファベットに注目して曲のタイトルを並べてみるとさまざまな発見があって実に興味深いのですね。
なかなか他のサイトでは見かけない企画ですし、曲名しりとりにも活用いただけますよ。
ぜひチェックしてみてください!
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 【2025】タイトルがBから始まる洋楽まとめ
- 【2025】タイトルがDから始まる洋楽まとめ
- 【2025】タイトルがCから始まる洋楽まとめ
- 「F」から始まるタイトルの洋楽まとめ
- 【2025】洋楽ピアノロック・ポップの名曲まとめ
- 【2025】50代におすすめ!盛り上がる鉄板の洋楽名曲まとめ
- 【2025】カラオケで歌いたい!洋楽ロックの人気曲まとめ
- 【2025】洋楽で英語学習!英語の勉強におすすめの洋楽まとめ
- 【2025】日本語が入っている洋楽ソングまとめ
- 【2025】今流行りの洋楽。最新の注目したいヒット曲
- 【2025】洋楽の応援歌、人生を支えてくれる応援ソングまとめ
- audioforceの人気曲ランキング【2025】
【2025】タイトルがAから始まる洋楽まとめ(161〜170)
AbracadabraLady Gaga

2025年2月にリリースされ、第67回グラミー賞のコマーシャルブレイク中に初めてMVが公開された、ガガ様ことレディー・ガガさんの呪文のような楽曲。
アルバム『Mayhem』の第2弾シングルとなるこの魔法的なダンス・ポップナンバーは、ガガさんが自身の内なる葛藤と対峙し、それを乗り越えていく様を表現しています。
本作には初期の作品『The Fame Monster』を彷彿とさせるダークで劇的な要素が盛り込まれ、シンセサイザーのリフや力強いビート、そして彼女の特徴的なボーカルが際立っています。
Spotifyで初日に492万回のストリーミング再生を記録するという驚異的な数字を叩き出しました。
「自分の内なる挑戦と向き合いたい」と感じる全ての世代の音楽ファンにぜひ聴いていただきたい一曲です!
AzizamEd Sheeran

異国情緒あふれるメロディと現代ポップスの絶妙な融合が魅力的な、イギリス出身のエド・シーランさんの新曲。
ペルシャ語で「私の愛しい人」を意味するタイトルを持つ本作は、伝統的なペルシャ楽器とポップスが見事に調和した、新たな音楽体験を届けてくれます。
2025年4月4日にリリースされた8作目のアルバム『Play』の先行シングルで、妻への深い愛情を表現した歌詞も心に響きます。
2025年3月15日にはニューオーリンズでのサプライズ・ストリートパフォーマンスも話題に。
世界的人気を誇るエドさんが音楽の持つ普遍性を改めて証明した一曲は、異文化に興味のある方や、心温まるラブソングを求める方にぴったりです。
【2025】タイトルがAから始まる洋楽まとめ(171〜180)
Air (ft. Julia Michaels)Gryffin & Excision

異なるEDMスタイルが融合した一曲が2025年4月にリリースされました。
アメリカ出身のグリフィンさんが持つメロディアスで感情豊かなプログレッシブハウスと、エクシジョンさんの重厚なダブステップベースライン、そしてジュリア・マイケルズさんの繊細で力強いボーカルが絶妙に調和しています。
EDC Mexicoで2025年2月に初披露され、観客から大きな反響を呼んだという背景も興味深いですね。
グリフィンさんは『Pulse』というアルバムを引っ提げたツアー中であり、今後もLollapaloozaなど大型フェスへの出演が予定されています。
ダンスフロアで踊りたい夜に、あるいはエモーショナルな気分を高めたい時に、本作はぴったりの選択となるでしょう。
A Part Of MeMicatone

電子音とライブ演奏のハーモニーを奏でるベルリン発のバンド、ミカトーン。
1999年に結成され、ヌー・ジャズをベースにエレクトロニカやソウル、トリップホップなど多彩な要素を織り交ぜた独自の音楽性で人気を博しています。
2001年のデビューアルバム『Nine Songs』から革新的なサウンドを展開し、2012年のアルバム『Wish I Was Here』では全編ライブ録音という挑戦的な試みも。
歌姫リサ・バッセンジさんの表情豊かなボーカルとジャンルの壁を超える柔軟な音楽性は、シーンを超えて評価されています。
ジャズの即興性とクラブミュージックのグルーヴを求める音楽ファンにぴったりの一曲です。
All That You GiveThe Cinematic Orchestra

映画音楽のような壮大なサウンドスケープが印象的なザ・シネマティック・オーケストラ。
1999年にイギリス・ロンドンでジェイソン・スウィンスコウさんを中心に結成された彼らは、ジャズとエレクトロニカを絶妙に融合した独自の音楽性で注目を集めています。
アルバム『Motion』でデビューし、2002年の『Every Day』ではソウルシンガー、フォンテラ・バスさんとのコラボレーションで高い評価を得ました。
2009年にはディズニーネイチャーのドキュメンタリー音楽を手がけ、ジャクソン・ホール・ワイルドライフ・フィルム・フェスティバルで最優秀映画音楽賞に輝いています。
心地よいグルーヴと感情豊かな旋律に身を委ねたい方におすすめです。
AforementionedBearings

カナダのオタワを拠点に活動しているポップパンクバンド。
2014年にバンドを結成してから、感情豊かでエネルギッシュなサウンドを鳴らし続けています。
2018年にデビュー・アルバム『Blue In The Dark』を発表し、メロディアスで親しみやすいポップパンクを展開。
叙情的でメロディックなギター・サウンド、エモーショナルなボーカルは、多くのリスナーの心をとらえています。
blink-182やJimmy Eat Worldなどの影響を受けつつ、独自の感性で織りなす楽曲は、Pure Noise Recordsからのリリースを経て、北米のインディーズシーンで確固たる評価を獲得。
メロディックなポップパンクに心を躍らせたい方、エモーショナルな世界観に浸りたい方にはまさにぴったりの存在です。
AwakeGodsmack

重機のように重厚なギターリフと地鳴りのようなリズムが織りなす力強いサウンドには、圧倒的な存在感があります。
アメリカのハードロックバンド、ゴッドスマックが2000年10月に公開した本作は、グループの代表曲として知られ、アメリカ海軍のリクルートキャンペーン「Accelerate Your Life」のCMソングにも起用されました。
ボーカリストのサリー・アーナさんの感情豊かな歌声が、聴く者の心を揺さぶります。
力強さの中にある繊細な表現力と、洗練されたサウンドは、激しい音楽を好む方はもちろん、メロディアスなロックファンにもおすすめの一曲です。