RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「G」から始まるタイトルの洋楽まとめ

「G」から始まるタイトルの曲と聞いて、あなたはどんな曲を思い浮かべますか?

普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。

たとえば「Good」「Goona」「Get」など、「G」から始まる英単語はたくさんあります。

この記事では、たくさんある世界の名曲の中からそうした「G」で始まるタイトルの曲を紹介していきますね。

新たな楽曲との出会いにも期待しつつ、楽しみながら記事をご覧ください。

「G」から始まるタイトルの洋楽まとめ(231〜240)

Girls Just Wanna Have Fun (Cyndi Lauper Cover)Buzzy Lee

バジー・リーさんは、アメリカ・ロサンゼルスを拠点に活動するシンガーソングライターです。

本作は、1983年にシンディ・ローパーさんが大ヒットさせた楽曲『Girls Just Want to Have Fun』のカバーで、ポップなサウンドに乗せて、女性たちの「ただ楽しみたい」という普遍的な願いを歌い上げています。

オリジナル曲は世界25カ国以上でチャート1位を記録するなど社会現象にもなりましたが、バジー・リーさんのカバーは、現代の女性たちにも通じるメッセージ性を持ちつつ、彼女ならではの解釈とセンスが光る一曲に仕上がっています。

アクサのCMソングにも起用され、女性であることがリスクではなく、自由や平等への希求の表れだというメッセージを発信。

老若男女問わず、前向きな気持ちになれる名曲のカバーを、ぜひ注目してみてください。

Gonna Make You SweatC+C Music Factory

Gonna Make You Sweat (Everybody Dance Now) (Official HD Video)
Gonna Make You SweatC+C Music Factory

ハウスやユーロ・ダンスといったオーソドックスなダンス・ミュージックから、ニュー・ジャック・スウィングやヒップホップまで手掛けていた音楽グループ、C+C・ミュージック・ファクトリー。

こちらの『Gonna Make You Sweat』は彼らの代表的な作品で、1990年代に世界的な大ヒットを記録しました。

冒頭のシャウトは誰でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

ノリの良いグルーヴィーなダンス・ナンバーを探している方にオススメです。

Good TimeCage The Elephant

アグレッシブながらもキャッチーな魅力を持つロックバンド、Cage the Elephantが2024年5月に発表したアルバム『Neon Pill』に収録された本作は、その名の通り聴く人を明るい気分にさせてくれる一曲。

共に過ごす時間の素晴らしさや人生の喜びを歌った歌詞と、エネルギッシュなサウンドの組み合わせが心地よく、前を向く勇気をくれますね。

グラミー賞受賞歴を持つ彼らの楽曲は、様々なテレビ番組やCMでも使用されており、幅広い層から支持を集めています。

落ち込んだ時や元気をもらいたい時にぴったりの曲ですよ。

Giulia Mon AmourCalibro 35

Calibro 35 – Giulia Mon Amour [Official Video]
Giulia Mon AmourCalibro 35

2000年代後半から人気を集め続けるイタリアのファンクバンド、カリブロ35。

彼らのファンクはシネマティックファンクと呼ばれ、名前の通り映画的な雰囲気を感じさせるファンクを得意としています。

そんな彼らの名盤としてオススメしたいのが、こちらの『Traditori di Tutti』。

ジョルジオ・セルバネンコさんによるミラノを舞台とした同名の推理小説がありますが、本作はその小説からインスピレーションを得ています。

映画のように劇的なジャズファンクが多いので、ぜひチェックしてみてください。

GODSPEEDCamila Cabello

Camila Cabello – GODSPEED (Official Music Video)
GODSPEEDCamila Cabello

カミラ・カベロさんがリリースした楽曲は、過去の恋愛を振り返りながらも前に進もうとする決意を描いた感動的なバラードです。

2024年9月に発表された本作は、アルバム『C,XOXO』のデラックス版「Magic City Edition」に収録されており、MTVビデオ・ミュージック・アワード2024でのパフォーマンス直前にリリースされました。

アメリカ出身のカベロさんは、ポップとR&B、ラテンポップを融合させた独自のサウンドで知られていますが、この曲では新たな音楽的挑戦も感じられます。

失恋の痛みを乗り越え、自分らしさを取り戻そうとする姿勢が歌詞に込められており、同じような経験をした人の心に響くことでしょう。

Golf GirlCaravan

「ワイルド・フラワーズ」を母体とするカンタベリー・ロックの始祖的な存在、キャラヴァン。

ジャズとロックを融合させたクロスオーバーなサウンドを軸に、美しいメロディを押し出した叙情性豊かな音が特徴的です。

1971年にリリースされた『In the Land of Grey and Pink』は、彼らの代表作として知られています。

タイトル曲の幻想的でキャッチーなメロディや、22分に及ぶ大作「Nine Feet Underground」など、プログレッシブ・ロックの名盤として高く評価されています。

複雑な楽曲構成と高度な演奏技術が光る本作は、プログレッシブ・ロックファンならずとも、叙情的な音楽を好む方にもおすすめの一枚です。

Goodbye to LoveCarpenters

『愛にさよならを』は、失恋の痛みを美しいメロディに乗せて歌い上げたカーペンターズの名曲です。

カレンさんの透き通るような歌声が、愛を失った悲しみを切々と表現していますね。

1972年6月にリリースされたこの楽曲は、ビルボードホット100で7位を記録。

本作の特徴はバラードにファズギターのソロを取り入れた斬新なアレンジで、その先鋭性で当時は賛否両論だったのだとか。

失恋の痛手から立ち直ろうとする人の心に寄り添う一曲として、多くの人に愛され続けています。