「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「I」で始まる英単語といえば「私」を意味する「I」のほか、仮定を表す「If」、「Imagine」や「Idea」など、楽曲のタイトルに使われていそうなものがたくさんあります。
この記事では、そんなタイトルが「I」から始まる洋楽の名曲を紹介していきますね!
普段、タイトルの頭文字を絞って曲を探すことはあまりないと思いますが、その分、これまではあまり目につかなかった曲と出会えるかもしれません。
どんな曲があるのか楽しみにしながら記事をご覧ください。
「I」から始まるタイトルの洋楽まとめ(211〜220)
I Hope, I Think, I KnowI Hope, I Think, I KnowOasis

力強いギターサウンドと反抗的な精神が込められた楽曲がアルバム『Be Here Now』の中に収録されています。
オアシスらしい疾走感とカリスマ的なボーカルが、自己主張と未来への希望を描き出す魂の一曲です。
1997年に公開された本作は、リアム・ギャラガーさんの唸るようなボーカルとノエル・ギャラガーさんのギターワークが見事に調和し、バンドの黄金期を象徴する珠玉の名曲となりました。
社会からの圧力に負けない強さと、前を向いて進む決意が込められた歌詞が、聴く人の背中を力強く押してくれます。
挫折や困難に直面している時こそ、本作が持つエネルギッシュなサウンドと前向きなメッセージが心の支えとなるはずです。
I Don’t Like Who I Was Then (feat. Ryland Heagy of Origami Angel)The Wonder Years

パーソナルな経験や内面の葛藤を情熱的なポップパンクサウンドに乗せて歌い上げるペンシルベニア州出身のThe Wonder Years。
2015年に発売されたアルバム『No Closer to Heaven』収録の楽曲をOrigami Angelのライランド・ヒーギーさんをフィーチャーした新バージョンで2025年3月に再構築しています。
過去の自分自身と向き合いながらも前に進もうとするメッセージには共感できる部分が多く、エモーショナルなメロディラインと力強いギターリフの融合も見事ですね。
バンドのサウンドとライランド・ヒーギーさんの独特なボーカルが絶妙なケミストリーを生み出し、自己反省と成長への願いを歌うリリックは心に響くはずですよ。
I Haven’t Been Taking Care of MyselfAlex Lahey

オーストラリア・ビクトリア州出身のシンガーソングライター、アレックス・レイヒーさんは、ギター、サックス、キーボードをこなすマルチな才能の持ち主です。
2016年に「Josh Pyke Partnership」を受賞し、同年デビューEP『B-Grade University』で音楽シーンに衝撃を与えました。
インディーロックを基調に、オルタナティブからポップまで幅広い音楽性を見せるアーティストとして、国内外で高い評価を得ています。
ネットフリックスのアニメ映画『The Mitchells vs. the Machines』のテーマソングや、ビデオゲーム『Tony Hawk’s Pro Skater 1+2』のサウンドトラックを手掛けるなど、活躍の場を広げています。
キャッチーなメロディーと率直な歌詞で、共感を呼ぶ楽曲を生み出し続けるレイヒーさんの音楽は、深みのあるロックサウンドを求めるリスナーにぴったりです。
Itty BittyAshnikko

アメリカ出身のアシュニコさんは、ポップ、ヒップホップ、パンクなど多彩なジャンルを軽やかに横断する実力派アーティスト。
2021年のミックステープ『Demidevil』で、その独特な音楽性とビジュアルで一躍注目を集めました。
2025年3月にセカンドアルバム『ASH2』から公開された先行シングルは、重厚なベースラインと挑戦的な歌詞が印象的なエレクトロポップナンバー。
失恋から立ち直る過程を、ファッションという自己表現を通して描いた本作は、ファンにとても共感を呼んでいますよ。
2024年12月にはビリー・アイリッシュのツアーで初披露され、その後オーストラリア公演にもサポートアクトとして参加するなど、世界的な評価も高まっています。
I Need A WomanHockey Dad

幼い頃からの友人同士で2013年に結成されたオーストラリアのインディーロックバンド、ホッケー・ダッド。
ザック・スティーブンソンさんとビリー・フレミングさんによる2人組は、キャッチーなメロディとエネルギッシュなサウンドで聴衆を魅了し続けています。
2014年にEP『Dreamin’』でデビューを飾り、2016年のアルバム『Boronia』以降、オーストラリアのチャートで着実に順位を上げてきました。
2020年にはアルバム『Brain Candy』で2位を記録。
2018年には「J Award」でアルバム『Blend Inn』が年間最優秀作品にノミネートされ、実力を証明。
1960年代のガレージロックの影響を受けながらも、サーフロックテイストを織り交ぜた独自の音楽性は、爽快感溢れるロックサウンドを求めるリスナーにぴったりです。
In My DarknessMONO INC.

ダークでメランコリックな世界観で知られるドイツのゴシックロックバンド、モノ・インクの2025年3月に公開された楽曲は、内なる闇や葛藤と向き合う姿を描いた心揺さぶる作品です。
シンフォニックなアレンジと壮大なコーラスワークを取り入れた新たなサウンドスケープは、どこか救いを感じさせる優しい光も宿しています。
アルバム『Darkness』の先行シングルとなる本作は、バンドにとって重要なマイルストーンとなりそうですね。
ドイツの人気テレビドラマのエンディングテーマにも起用され、ドラマのストーリーとの相乗効果で多くの共感を呼んでいます。
普段ゴシックロックを聴かない方でも、人生の辛い時期を乗り越えるための心の支えとして、ぜひ一度耳を傾けてみてください。
In MiseryWEDNESDAY 13

ホラー・パンクの重鎮として長年にわたり活動を続けるウェンズデイ13さんが、デビュー20周年の節目となる2025年4月に10枚目となるアルバム『Mid Death Crisis』を発表します。
米国ノースカロライナ州出身の彼は、スリーズ・メタルとゴス・パンクを巧みに融合させた楽曲を、ダークでユーモアのある世界観とともに届け続けています。
本作では関係性における苦悩を赤裸々に綴り、愛の告白とは正反対の方向性を意識的に選択。
パンク、グラム、ハードロックの要素を織り交ぜたロックンロール・サウンドに、FASTER PUSSYCATのタイミー・ダウニーさんのゲストボーカルも迎えて、華やかな仕上がりとなっています。
ストレートなロックンロールの良さを再確認したい音楽ファンにぜひ聴いてほしい1曲です。