「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「L」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「L」から始まる英単語といえば「Love」があり、それだけでも数百曲はありそうですね。
そのほかにも「Last」「Lady」「Little」など楽曲のタイトルに使われていそうな単語がたくさんあります。
この記事では、そうした「L」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。
これまであまり意識してこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲と出会えるかもしれません。
「L」から始まるタイトルの洋楽まとめ(281〜290)
La mujer cactus y el hombre globoRayden

スペイン・マドリード出身のレイデンさんは、ラッパーでありながら詩人としての一面も持つ多才なアーティストです。
2010年のソロデビュー以来、ヒップホップを軸に多彩なジャンルを融合させた独自のスタイルで注目を集めています。
アルバム『Estaba Escrito』でのデビュー以降、『Mosaico』『En Alma y Hueso』など数々の作品をリリースし、Premios de la Música Independienteでの受賞歴も持つ実力派です。
社会性の高い歌詞と詩的な表現が特徴で、2023年には23年以上の音楽キャリアに幕を下ろしました。
音楽と文学の境界を行き来する彼の作品は、深い思索を求める方におすすめです。
Looking For LoveAlok & Anitta

ブラジル出身の人気DJアロキさんと歌手アニッタさんがタッグを組んだコラボレーション楽曲が登場しました。
エネルギッシュなエレクトロニックサウンドと情熱的なボーカルが融合した本作は、英語とスペイン語の歌詞で構成されています。
夜の冒険や禁じられた愛を描きつつ、現代の音楽業界への批判的なメッセージも込められています。
2024年11月にリリースされたこの曲は、長年の友人同士であるアロキさんとアニッタさんが初めてコラボレーションした作品です。
ダンスフロアを盛り上げたい方や、ラテン音楽とEDMの融合に興味がある方におすすめです。
LIGHT AGAIN!Lil Nas X

刺激的かつ個性的な活躍を続けるリル・ナズ・Xさんが、新たな音楽の扉を開きました。
エレクトロポップとポップラップを融合させた本作は、社会の束縛から解放され、自身のビジョンを追求するという力強いメッセージを込めています。
2024年11月に発表されたこの楽曲は、2025年リリース予定のアルバム『DREAMBOY』の先行シングルとして注目を集めています。
ダフト・パンクのトーマ・バンガルテルさんとの共同プロデュースによる斬新なサウンドは、リル・ナズ・Xさんの音楽的進化を如実に物語っています。
自由と自己表現を重視する方々に、心からおすすめしたい一曲です。
Like It’s ChristmasJonas Brothers

クリスマスの雰囲気を楽しみながら、恋人との幸せな時間を歌った心温まる1曲です。
Jonas Brothersさんが2019年11月にリリースした本作は、11年ぶりのホリデーシングルとして注目を集めました。
アダルト・コンテンポラリーチャートで1位を獲得するなど、多くの人々の心を掴んでいます。
恋人がいるだけで毎日がクリスマスのように特別に感じられるという、甘くロマンチックな歌詞が印象的です。
幸せに包まれた冬のデートや、大切な人と過ごすホリデーシーズンにぴったりの曲といえるでしょう。
Love Is The Only ThingLost Frequencies

ベルギー出身のDJ兼プロデューサー、ロスト・フリクエンシーズさんが手掛けた心温まる楽曲です。
ディープハウスとポップ要素を融合させたサウンドに、力強い女性ボーカルが重なり、愛の力強さと大切さを歌い上げています。
暗闇の中で魂を照らす愛の存在や、心を開くことで得られる愛の循環など、ポジティブなメッセージが込められていますね。
2024年11月8日にリリースされたこの楽曲は、スチュアート・クリクトンさんとのコラボレーション作品で、ボーカルにはクレメンタイン・ダグラスさんを起用。
女性ボーカルとのコラボレーションで新たな雰囲気を醸し出すことに成功しています。
愛と団結のテーマを持つ本作は、前を向きたい時や心に癒しが必要な時にぴったりの一曲です。
last night’s mascaraGriff

イギリス出身の期待の若手ポップシンガー、グリフさんの心に沁みる新曲。
失恋の痛みをテーマにしたエモーショナルなポップソングで、グリフさん自身がプロデュースを手掛けています。
2024年11月にリリースされたこの楽曲は、デビューアルバム『Vertigo』に続くスタンドアローンシングルとして発表されました。
サブリナ・カーペンターさんとのツアー中に初披露され、ファンの間で高い評価を得ていたそうです。
繊細なボーカルとシンセサイザーを中心としたプロダクションが特徴で、ポップとR&Bの要素を融合させた魅力的な一曲。
失恋後の複雑な感情を巧みに描写しており、深い共感を呼ぶ歌詞にも注目です。
心の傷を癒やしたい夜に、ぜひ聴いてみてくださいね。
Let The Flowers GrowPeter Murphy & Boy George

1980年代を代表するアーティスト、ピーター・マーフィーさんとボーイ・ジョージさんが初めてコラボした楽曲が2024年11月にリリースされています。
イギリス出身の二人が紡ぎだすのは、壮大なオーケストレーションと共に展開される感情的なデュエット。
ボーイ・ジョージさんが書いたデモをもとに、ピーター・マーフィーさんがメロディを取り入れて新たな形に仕上げたという本作。
アイデンティティの変化や自己発見の過程をテーマにした歌詞は、社会的・文化的な普遍的メッセージへと昇華しています。
プロデューサーにはキリング・ジョークのユースさんを迎え、スコット・ウォーカーさんを思わせるエピックな音作りも印象的ですね。