「N」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「N」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「N」から始まる英単語には「New」「No」「Night」「Need」などさまざまで、どれも曲のタイトルに使われていそうです。
この記事では、そうした「N」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね!
これまでやってこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲との出会いがあるかもしれません。
「N」から始まるタイトルの洋楽まとめ(261〜270)
Nuthin’ But a G Thang DirtyDr. Dre, Snoop Doggy Dogg

スヌープ・ドッグさんをフィーチャーしたこの楽曲は、ウエストコースト・ヒップホップの金字塔として知られています。
ゆったりとしたビートに乗せて、ギャングスタライフスタイルを描写する歌詞が印象的です。
そんな本作は、1992年にリリースされたアルバム『The Chronic』に収録され、ビルボードホット100で2位を獲得する大ヒットを記録。
ビデオゲーム「グランド・セフト・オート・サンアンドレアス」でも使用され、幅広い層に親しまれています。
夏のドライブや、友人とのパーティーなど、リラックスした雰囲気を演出したいときにぴったりの一曲です。
ヒップホップ好きな方はもちろん、ジャンルを問わず音楽を楽しみたい方にもオススメですよ。
Nobody Knows You When You’re Down and OutDutch Swing College Band

1945年に結成されたジャズ・バンド、ダッチ・スウィング・カレッジ・バンド。
ディキシーランド・ジャズといえば、アメリカのニューオリンズというイメージが強かった時代に、大活躍したオランダ出身のジャズバンドです。
主にヨーロッパで活躍していましたが、その優れた音楽性から徐々に国際的な人気を集めました。
こちらの『Nobody Knows You When You’re Down and Out』は、そんな彼らを代表する作品の一つです。
Nancy MulliganEd Sheeran

音楽ファンなら知らない人はいないであろうエド・シーランさん。
実は彼も祖母をテーマにした楽曲を制作しているんです。
それが『Nancy Mulligan』。
まず気になるのは、このタイトルですよね。
実はこのナンシー・マリガンというのは、彼の祖母の名前なんです。
そして楽曲の中では、マリガンさんが祖父と出会い、恋に落ち、結ばれるまでが描かれています。
孫が自身の人生を作品にしてくれるってすてきですよね!
また、この曲はアイリッシュ音楽がベースなので、おとぎ話を聴くような雰囲気で楽しめますよ。
Numb Little BugEm Beihold

こちらの『Numb Little Bug』は2022年の1月にリリースされ、発売直後にSpotifyのグローバル・バイラル・チャートで1位を記録した2022年において注目すべき楽曲です。
1999年生まれのシンガーソングライター、エム・バイホルドさんの記念すべきメジャー・デビューシングルであり、リリース前の2021年8月に自身のTikTokアカウントにてこの楽曲のピアノ弾き語りバージョンを披露して話題を集めたという経緯があるのですね。
抜群にポップで軽快なアンサンブル、どこか切ないメロディが耳に残る楽曲なのですが、バイホルドさんが抗うつ剤を飲んでいたという経験を踏まえた歌詞は決して明るいものではなく、コロナ禍という閉塞感の漂う時代を生きる若者のリアルな心情を赤裸々に描いた歌詞は痛々しいほどです。
とはいえ、ひたすら絶望しているわけではないという感覚が若い世代の感覚を見事に表現しているように感じますし、明るくハッピーな曲では満たされない、言葉にできないもやっとした生きづらさを感じている方にこそ、ぜひ聴いてほしい楽曲です。
「N」から始まるタイトルの洋楽まとめ(271〜280)
Not Worthy (ft. Nonso Amadi)Emotional Oranges

男女のR&Bデュオ、エモーショナル・オレンジズ。
彼らが美声が魅力のシンガー、ノンソ・アマディさんとともに制作したのが『Not Worthy (ft. Nonso Amadi)』です。
まず冒頭では30秒弱のトラックが披露されます。
そしてその後からゆったりとした雰囲気でラップがスタートします。
そのリリックは、自分をフロウとしている男性の心変わりについて描くというもの。
細かに描写されているので、男女問わず共感できるのではないでいしょうか。
NEW WEST ORDERFEVER 333

個性的なポストハードコアサウンドを鳴らしていたletliveというバンドのボーカリストだったジェイソン・エイロン・バトラーさんを中心として2017年に結成、ジャンルを横断するアグレッシブなサウンドでここ日本においてもフジロックに出演するなど熱狂的なファンも多いFever 333。
ベースレスでトリオ編成だった彼らは2022年にジェイソンさんを除く2人のメンバーが脱退、現在は女性ベーシストも含む4人組として活動しています。
そんな彼らが2024年6月にリリースした新曲『New West Order』は、西海岸ヒップホップからの影響も色濃い2020年代流儀のミクスチャーサウンド!
ロサンゼルスで育ったジェイソンさんのルーツが込められたというリリックにもぜひ注目してみてください。
No Habra Segunda ParteFlavio Rodríguez

スペインというと、どうしても多くの方はフラメンコやレゲトンのようなラテンの楽曲をイメージするかと思います。
たしかにそういったジャンルも人気であることには間違いはないのですが、10代や20代は主にヒップホップやR&Bを好みます。
そんなスペインのR&Bシーンでも特に高い評価を集めるシンガーソングライターが、こちらの『No Habra Segunda Parte』歌う、フラビオ・ロドリゲスさんです。
しゃがれた声とR&Bが最高に渋いので、ぜひチェックしてみてください。