「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「S」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「S」から始まる英単語には「Start」「Shake」「Season」「Save」などたくさんあります。
この記事では、そうした「S」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。
これまで意識してこなかった方法で曲をまとめてみると、新たな発見があるかもしれませんよ!
「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ(111〜120)
SpaceboyThe Smashing Pumpkins

1990年代のオルタナティヴ・ロックシーンを代表するバンド、スマッシング・パンプキンズ。
彼らが1993年7月に発表した名盤『Siamese Dream』には、弟への深い想いを綴った珠玉のバラードが収められています。
実はこの楽曲、ボーカルのビリー・コーガンさんが先天性の病気を患っている弟へ向けて書いたもので、どこか遠い世界にいるような弟を「宇宙」というモチーフで描き、その孤独に寄り添う兄の切ない愛情について歌っているのです。
メロトロンやストリングスが織りなす幻想的で壮大なサウンドが、その複雑な心象風景を感動的に彩りますね。
兄弟との関係に思いを馳せたいとき、切なくも温かい気持ちに浸ってみてはいかがですか?
「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ(121〜130)
SaharaHensonn

ウクライナ出身のプロデューサーであるヘンソンさん。
Phonkを核としたエレクトロニックな音楽性は、インターネット上で絶大な支持を集めています。
彼の代表作は2021年11月に公開された作品で、RIAAからゴールド認定を受けたことも話題になりました。
Drift Phonkと呼ばれる攻撃的で疾走感あふれるサウンドで構成された本作は、聴き手のアドレナリンを刺激するような緊迫感と、すべてから解き放たれるような解放感が同居しています。
YouTubeショートでは、主にカーアクションやゲームのハイライト映像などで頻繁に使用されている印象ですね。
ぜひチェックしてみてください。
She ReadyKey Glock

メンフィス・ヒップホップシーンを牽引するラッパー、キー・グロックさん。
彼は故ヤング・ドルフさんの従兄弟であり、彼のレーベルの中心人物としても知られていますね。
2025年5月にメジャー契約後初めてリリースしたアルバム『Glockaveli』に収録されているこの楽曲は、彼の新章の幕開けにふさわしい仕上がりです。
リリックでは、準備万端で何事にも動じない力強い人物像が描かれており、自身の成功への決意表明ともとれます。
重厚なトラップビートに、バーバラ・メイソンさんのソウルフルな歌声をサンプリングで加えることで、タフな世界観にメロウな彩りを添えているのも心憎いセンスですね!
自信を持って一日を始めたい時や、気分を上げたいドライブシーンにぴったりな一曲です。
Smile In Your SleepSilverstein

美しくも悲痛なメロディと、感情が爆発するような絶叫のコントラスト。
これこそが00年代スクリーモの醍醐味ですよね。
その魅力を体現するのが、カナダ出身のバンド、シルヴァースタインでしょう。
本作は、穏やかな寝顔の裏に隠された裏切りを知ってしまった主人公の、愛と憎しみが渦巻く心情を歌ったものと解釈できます。
美しいクリーンボーカルから激情的なスクリームへと切り替わる瞬間は、まさに鳥肌もので、聴き手の心を激しく揺さぶります。
この楽曲が収録された2005年8月発売の出世作、アルバム『Discovering the Waterfront』は、全米チャートで34位を記録しました。
メロディの良さと激しさのどちらも楽しみたいという方にはぴったり。
失恋の痛みや裏切られた怒りを音楽で昇華したいときに聴いてみてはいかがでしょうか。
Squier TalkVIANOVA

メタルコアの枠組みを軽々と飛び越え、ラップや80年代シンセの質感まで飲み込んだハイブリッドなサウンドで注目を集めるベルリンの四人組、ヴィアノヴァ。
彼らが2025年9月にサプライズで公開したデビュー・アルバム『HIT IT!』の冒頭を飾る、まさにバンドの名刺代わりとなる一曲です。
この楽曲は、硬質なギターリフと体が自然と跳ねるようなファンキーなグルーヴが衝突する、彼らが掲げる「怒れるダンス・ミュージック」を体現しています。
音楽産業の現実を皮肉たっぷりに描く歌詞も秀逸で、彼らのクールな遊び心がいかにも痛快ですね。
本作は、既存のヘヴィミュージックに物足りなさを感じている方にはたまらない刺激的な楽曲と言えるでしょう。
SPIDERSLola Young

2024年に『Messy』で初の全英1位を獲得し、大きな注目を集めているロンドン出身のシンガーソングライター、ローラ・ヤングさん。
BRITアワードにもノミネートされた実力派で、多文化的な背景から生まれる感情豊かな歌声で聴く人を魅了する存在なのですね。
そんな彼女が2025年9月に公開した作品は、アルバム『I’m Only F**king Myself』の核心を突くパワフルなバラードです!
本作で歌われているのは、自己破壊的な衝動と向き合う痛切な自己受容の物語。
恐怖の象徴に自ら触れることで弱さを乗り越えようとする切実な感情が、90年代グランジを思わせるサウンドに乗って胸に迫ります。
自分の弱さと向き合いたいときに、きっと力をくれる一曲ですよ!
Seven YearsSaosin

初代ボーカルと後任ボーカルという2人のカリスマを擁し、シーンに大きな影響を与えてきたポスト・ハードコアバンド、セイオシン。
この楽曲は2003年6月リリースの金字塔的デビューEP『Translating the Name』に収録された、彼らの原点ともいえる一曲です。
「7年」という時間を背負い、後悔と自己弁護の狭間で揺れる痛切な感情が、アンソニー・グリーンさんの美しいクリーンボイスと激情的な絶叫のコントラストで描かれていますよね。
繊細なギターのアルペジオから、感情を叩きつけるように雪崩れ込む展開はまさに圧巻。
2014年に初代ボーカルが復帰したツアーで本作が披露された時の熱狂は、今も語り草になっています。
スクリーモの持つ叙情性と破壊的なエネルギーが凝縮されたキラーチューンですよ。





