「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「S」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「S」から始まる英単語には「Start」「Shake」「Season」「Save」などたくさんあります。
この記事では、そうした「S」で始まるタイトルの曲を年代やジャンルに関係なくたくさん紹介していきますね。
これまで意識してこなかった方法で曲をまとめてみると、新たな発見があるかもしれませんよ!
「S」から始まるタイトルの洋楽まとめ(241〜250)
StatesidePinkPantheress

イギリス出身の若手アーティスト、ピンクパンサレスさんが2025年4月に公開した楽曲は、彼女の2作目となるミックステープ『Fancy That』からの第2弾シングル。
彼女自身とプロデューサー陣によって共同制作されたこの曲は、ダンス・ポップを基調としながらも、ドラムンベースや2ステップ・ガラージの要素を取り入れた独自のサウンドが魅力です。
軽やかなボーカルと深みのあるベースラインの対比が新鮮で、トランスアトランティックな恋愛の複雑さを描いた歌詞も印象的ですね。
国境を越えた恋愛の感情の揺れ動きを体験したことがある方や、新しいノスタルジーを感じさせる音楽を求めている方にぜひ聴いてほしい一曲です。
SINCERITYSAILORR

米フロリダ州出身の期待の若手R&Bシンガーソングライター、セイラーさんが2025年4月に新曲を発表しています。
本作はベトナム系アメリカ人のカイラさんが紡ぐスムーズでポップなR&Bの魅力が詰まったナンバー。
誠実さと自己表現をテーマにした歌詞に感情豊かなボーカルが織り込まれ、繊細なアレンジが見事に融合した楽曲となっていますね。
プロデューサーのアダム・クレヴリンさんを迎え、ミュージカル劇場出身の彼女の音楽的成熟が窺える一曲です。
この楽曲は、今後リリース予定のデビューアルバム『FROM FLORIDA’S FINEST』の先行シングルとしても注目を集めています。
SZAさんやKehlaniさんを思わせる現代R&Bテイストが好きな方、感情の機微を大切にする音楽ファンにぜひ聴いていただきたい作品です。
SandboxThe All-American Rejects

13年ぶりとなるフルアルバムの先行シングルとして登場したのは、オクラホマ州出身の人気ロックバンド、The All-American Rejectsの渾身の一曲。
レトロな雰囲気から始まり、徐々にエネルギッシュな展開へと移行する楽曲構成は、バンドの原点であるエモやポップパンクの要素を継承しつつも、現代的なアレンジを加えた見事な仕上がりとなっています。
子供時代の純粋さを象徴する「砂場」をテーマに、大人になる過程で失われる無邪気さや社会に適応する中での葛藤を描いた歌詞にも注目です。
本作は2025年4月にリリースされた作品で、ジョナス・ブラザーズとの2025年8月からのツアーでも披露される予定です。
懐かしさと新しさが融合したサウンドは、2000年代のポップパンクファンは勿論、現代のオルタナティブロックを好む新しいリスナーにもぴったりの一曲と言えるでしょう。
Something WickedThe Herbaliser

ロンドン発の音楽シーンを彩るザ・ハーバライザーは、1990年代初頭に結成された革新的なユニットです。
ジェイク・ウェリーさんとオリー・ティーバさんを中心に、ジャズ、ファンク、ヒップホップを融合させた独自のサウンドで多くのリスナーを魅了してきました。
1995年に名門レーベルNinja Tuneからデビューアルバム『Remedies』を発表。
その後も『Blow Your Headphones』『Very Mercenary』などの作品を次々と世に送り出しています。
映画『スナッチ』のサウンドトラックや、ESPNの人気番組『Sunday Night Football』のテーマ曲制作など、その活躍の場は多岐にわたります。
生演奏とサンプリングを絶妙に組み合わせたサウンドは、アシッドジャズとヒップホップの新たな可能性を追求する方にぴったりでしょう。
Sports, Not Heavy CrimeXploding Plastix

北欧の洗練されたサウンドクリエイターとして、エクスプローディング・プラスティックスはノルウェー・オスロを拠点に活動するエレクトロニックデュオです。
彼らは2000年にシングル『Treat Me Mean, I Need the Reputation』でデビューし、独自のビッグビートとアシッドジャズを融合させた音楽性で注目を集めました。
いわゆるダンスミュージックの枠を超え、生楽器とエレクトロニックサウンドを絶妙に調和させています。
2003年にはノルウェーの権威ある音楽賞「Spellemannprisen」のエレクトロニカ部門を受賞。
映画やテレビ番組のサウンドトラックにも起用され、クロノス・カルテットとのコラボレーションなど、ジャンルの垣根を超えた活動を展開しています。
洗練された都会的なサウンドを求める方や、実験的でありながらも親しみやすいエレクトロニック音楽を探している方におすすめです。