「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「T」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
「T」で始まる英単語というと「To」「Top」「Tender」をはじめ、たくさんの言葉があります。
どれも実際に楽曲のタイトルに使われていますし、洋楽ファンの方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
普段、同じ頭文字で始まる曲だけを探すということはあまりないかもしれませんが、新しい曲に出会えたり、新たな発見があったりするかもしれません。
どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!
「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(191〜200)
This LoveDimebag Darrell

ヘヴィ・メタル史に名を刻む、アメリカ・テキサス州出身のダイムバッグ・ダレルさん。
初期のグラム・メタルから、実兄ヴィニー・ポールさんとパンテラでグルーヴ・メタルを確立しました。
1981年に活動を開始したパンテラは、1990年のアルバム『Cowboys from Hell』でシーンに衝撃を与え、アルバム『Vulgar Display of Power』などでスタイルを確立。
『Walk』などのギターソロは高く評価されています。
グラミー賞には4度ノミネート(パンテラ)。
彼の低音リフ、情熱的なソロは唯一無二。
2004年12月、38歳で急逝しました。
魂を揺さぶる彼のギターは、重厚なサウンドと超絶技巧を求める方におすすめです。
TendinitisJason Richardson

アメリカが生んだ若きギターヒーロー、ジェイソン・リチャードソンさん。
プログレッシブ・メタルやデスコアといったジャンルで、その神技的なテクニックを炸裂させます。
わずか17歳だった2009年にオール・シャル・ペリッシュのギタリストとしてキャリアを刻み始め、ボーン・オブ・オサイラスのアルバム『The Discovery』(2011年)にも名を連ねました。
ソロ活動では、2016年7月にクラウドファンディングを経て制作されたアルバム『I』がビルボード新人チャートで見事1位を獲得。
7弦・8弦ギターを自在に操り、影響を受けたジョン・ペトルーシさんらを彷彿とさせる複雑かつ流麗なフレーズは圧巻です。
「ギタリスト・オブ・ザ・イヤー」にもノミネートされた彼の、緻密に計算された楽曲構成と情熱的な演奏は、テクニカルなメタルを愛するリスナーの心を鷲掴みにするでしょう。
The Unforgiven SoloKirk Hammett

サンフランシスコ出身のカーク・ハメットさんは、スラッシュメタル黎明期にエクソダスで活動後、1983年にメタリカへ加入した名ギタリストです。
ヘヴィメタルを基盤にブルースやジャズの要素も取り入れた音楽性が特徴。
メタリカでのキャリアはアルバム『Kill ‘Em All』からスタートし、「Enter Sandman」など代表曲で貢献。
バンドは2009年にロックの殿堂入り、グラミー賞も多数獲得しました。
ワウペダルを駆使した情熱的なソロは彼の代名詞で、ソロ用に767ものリフを蓄えている逸話も。
重厚で表現豊かなギターを求める方におすすめです。
This Is How We Do ItMontell Jordan

思わず体が動き出すようなグルーヴと底抜けに明るいヴァイブスが、まさに90年代の夏を彩る一曲です。
アメリカ出身のモンテル・ジョーダンさんによる、1995年2月発売のデビューシングルは、週末の街へ繰り出す解放感や仲間たちと過ごす何気ない時間の輝きを、ストレートな言葉とソウルフルな歌声で描き出しています。
Slick Rickの印象的なフレーズを大胆にサンプリングしたサウンドは、ヒップホップとR&Bの幸福な出会いを象徴するかのよう。
アルバム『This Is How We Do It』からの本作は、Billboard Hot 100で7週連続1位を飾り、グラミー賞にもノミネートされました。
夏のビーチやドライブで、最高のBGMとなることでしょう。
「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(201〜210)
That ModeAce Hood

フロリダ州を拠点に、かつてDJ Khaledさん主宰のレーベルWe the Best Music Groupから『Hustle Hard』やプラチナ認定されたヒット曲『Bugatti』で知られるアメリカ合衆国のラッパー、エース・フッドさん。
独立し自身のレーベルHood Nationを率いる彼が2025年6月にリリースした本作は、ISMさんプロデュースによる重厚なビートが際立つ一曲です。
エース・フッドさん自身が「一度そのモードに入れば戻れない」と語るように、揺るぎない決意と内なるパワー、精神的な高まりを力強く表現しているそうですよ。
2025年7月リリース予定のアルバム『S.O.U.L.』からの先行シングルで、目標に向かって集中したい時や、自分を鼓舞したいリスナーの背中を押してくれるでしょう。
Times Like TheseAddison Rae

TikTokでの目覚ましい活躍を足がかりに、音楽活動はもちろんのこと女優としても注目を集めるアメリカ出身のアディソン・レイさん。
2000年生まれの彼女は、まさに新時代のエンターテイナーと言えるでしょう。
そんなレイさんが2025年6月にリリースするデビュー・アルバム『Addison』に収められたナンバーは、聴く者を優しく包み込むようなトリップホップで、そのドリーミーかつ官能的なサウンドがたまりませんね。
歌詞では、若者らしい未来への不安や自分自身についての問いが描かれつつも、そうした葛藤をインスピレーションとして前向きに捉える姿勢が貫かれており、瞑想的な曲調と見事にマッチしています。
2023年8月のEP『AR』や、全米チャートで54位を記録した「Diet Pepsi」など、着実に実績を積み重ねてきた彼女の成長ぶりがうかがえる一曲。
物思いに耽りたい時や、ゆったりとした時間を過ごしたいあなたに聴いてほしいですね。
Things We Tell OurselvesBetween the Buried&Me

ジャンルを横断する複雑怪奇なアンサンブルと、往年のプログレッシブ・ロックに影響を受けた音楽性で独自のサウンドを提示し、シーンにおけるカリスマティックな存在として評価を受け続けるのが、アメリカはノースカロライナ州出身のビトウィーン・ザ・ベリード・アンド・ミーです。
彼らが提示する一曲は、ベーシストのダン・ブリッグスさんが主導するファンキーなベースラインで幕を開け、約8分の中でジャズからエクストリーム・メタル、プログレへと変幻自在に展開する、彼らならではのサウンドとなっております!
ボーカルのトミー・ギレス・ロジャース Jr.さんが「エゴというダークな雲」という内省的なテーマを、ポップソングを歌うかのような自信に満ちたスタイルで表現している点にも注目してみてください。
この楽曲は2025年9月リリースのアルバム『The Blue Nowhere』からの先行シングルとして2025年6月に公開されたもので、新たな音楽的境地を感じさせる一曲と言えそうです。





