RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ

この記事では、「T」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!

「T」で始まる英単語というと「To」「Top」「Tender」をはじめ、たくさんの言葉があります。

どれも実際に楽曲のタイトルに使われていますし、洋楽ファンの方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。

普段、同じ頭文字で始まる曲だけを探すということはあまりないかもしれませんが、新しい曲に出会えたり、新たな発見があったりするかもしれません。

どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!

「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(281〜290)

There’s a Metalhead in the Parking LotSlapstick

Slapstick – There’s a Metalhead in the Parking Lot
There’s a Metalhead in the Parking LotSlapstick

1990年代のシカゴを代表するスカパンクシーンから誕生したスラップスティックは、熱量の高いライブパフォーマンスと社会性のある歌詞で知られています。

メンバー全員が高校時代からの親友という関係性から生まれる一体感と、オペレーション アイビーなどから影響を受けたエネルギッシュなサウンドが魅力です。

1993年の結成から1996年の解散まで、わずか3年間の活動期間でしたが、名盤『Lookit!』を残し、シカゴのパンクシーンに大きな影響を与えました。

解散後はアルカリ・トリオやローレンスアームズなど、メンバーそれぞれが新たなバンドで活動を続けています。

2011年にはAsian Man Recordsの15周年記念フェスで再結成を果たすなど、現在も根強い人気を誇ります。

スカやパンク、オルタナティブロックが好きな方におすすめのバンドです。

There’s A Part I Can’t Get BackSunflower Bean

Sunflower Bean – There’s A Part I Can’t Get Back
There's A Part I Can't Get BackSunflower Bean

インディーロックシーンの最前線で活躍を続けるサンフラワー・ビーンによる印象的な楽曲が、2025年4月に米国で公開されました。

ニューヨーク出身の彼らが新アルバム『Mortal Primetime』から放つ本作は、セルフプロデュースによる意欲作。

ベーシスト兼ボーカルのジュリア・カミングさんの体験に基づいた赤裸々な告白が、オルタナティブロックとサイケデリアの魅力的な融合によって表現されています。

米国ではRough TradeやLodge Roomなど各地のライブハウスでのツアーも予定されており、益々の活躍が期待される彼らのバンドサウンドを、深い共感を持って受け止めたい方にぜひお薦めしたい作品です。

The BellYeat

Yeat – The Bell (Real Lyfe Shit)
The BellYeat

重厚なベースラインと鐘の音が印象的なサイケデリックトラップのサウンドは、聴く者を魅了せずにはいられません。

アメリカ出身のイートさんはトラップ、レイジ、クラウドラップなどのジャンルで独自の世界観を築いてきた実力派。

2024年にCoachella Festivalで披露されたパフォーマンスでは、高さ15メートルの巨大な金色の鐘のセットが話題となり、ジャスティン・ビーバーさんやザ・キッド・ラロイさんも観客として参加するなど、その存在感を示しました。

本作はアルバム『Lyfestyle』に続く楽曲で、ミニマルな構成の中にトランスのような没入感と中毒性を持ち合わせています。

「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(291〜300)

The LocomotionLittle Eva

ホンダのN-BOX CUSTOMに込められた、広さも走りも妥協しないという強い思いを、走る姿も含めてアピールしていくCMです。

乗っている人の座り方から広さによるリラックスを、風景の切り替えでどんな場面でも安定して走れることをしっかりと表現しています。

そんな映像の走り抜ける力強さをさらに強調している楽曲が、リトル・エヴァさんの『The Locomotion』のカバーです。

乗り物のイメージが強い楽曲が、力強いビートにアレンジされていることで、どこまでも走っていけるような安心感と強さを伝えていますね。

The Other SideMoving Targets

1980年代のアメリカ・マサチューセッツ州を代表するアンダーグラウンド・シーンの重要バンド、ムービング・ターゲッツ。

ハードコア・パンクとメロディアスなギター・サウンドを巧みに融合させた独自のスタイルは、今なお多くのミュージシャンに影響を与え続けています。

1986年にアルバム『Burning in Water』でデビューを飾り、オープン・コードを多用したメロディックなリフと感情豊かなボーカルで、オルタナティブ・ロック界に新風を巻き起こしました。

2018年、フロントマンのケニー・チェンバースさんが新メンバーを迎えて再始動。

今もなおエネルギッシュな演奏を続けています。

ハードコアの攻撃性とメロディの融合に魅了されたい方、シックスティーズのモッド・ロックからパワー・ポップまでを広く受容する懐の深いサウンドを求める方にぴったりです。

The GreySaving Face

Saving Face – “The Grey” (Official Music Video) | BVTV Music
The GreySaving Face

ニュージャージー州出身のセービング・フェイスは、エモやポストハードコアを基調としながら、ドラマティックな表現力でリスナーの心を掴むバンドです。

2012年の結成以来、ブロードウェイやクイーンからの影響を感じさせる劇的なアレンジと叙情的なサウンドで、独自の世界観を築いてきました。

名門レーベルのエピタフと契約し、2018年にリリースしたアルバム『Merci』は、全曲にミュージックビデオを制作する意欲的な試みで話題を呼びました。

感情豊かな歌声とピアノ、ストリングスを織り交ぜた重厚なサウンドは、My Chemical RomanceやSaves The Dayと比較されることも。

マム・ジーンズやワンダー・イヤーズとのツアーも経験しており、ライブパフォーマンスにも定評があります。

情感溢れるエモーショナルなサウンドに心を揺さぶられたい方に、強くお勧めしたいバンドです。

Twist And ShoutThe Beatles

キリン一番搾り ホワイトがどのような味わいのビールなのか、さまざまな人の感想を重ねることでわかりやすく伝えていくCMです。

ビールのCMにはじめて出演する小芝風花さんと岡田将生さんのもとに、CMの先輩である堤真一さんや鈴木亮平さん、賀来賢人さんから手紙が届くという展開で、その感想ももとにしつつ、ビールを味わう様子が描かれていますね。

そんな人とのつながりも感じる楽しげな雰囲気を強調している楽曲が、ザ・ビートルズの『Twist And Shout』です。

曲のはじまり、徐々に音が力強さを増していく展開が印象的で、ここから新しいことが始まるのだという期待も高めてくれますね。