「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「T」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
「T」で始まる英単語というと「To」「Top」「Tender」をはじめ、たくさんの言葉があります。
どれも実際に楽曲のタイトルに使われていますし、洋楽ファンの方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
普段、同じ頭文字で始まる曲だけを探すということはあまりないかもしれませんが、新しい曲に出会えたり、新たな発見があったりするかもしれません。
どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!
「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(351〜360)
The GhostNIVIRO

恐ろしげなダークなサウンドと幽玄な音響効果が魅力のエレクトロハウス。
ベルギー出身のニビロさんが放つビッグルームハウス調の楽曲は、暗闇と幽霊をモチーフにした独特の世界観に溢れています。
2017年3月にNoCopyrightSoundsからリリースされた本作は、映画的な演出とダンサブルなビートが融合したサウンドスケープが印象的です。
YouTubeでは数千万回の再生を記録し、ゲーム実況やホラー系コンテンツのBGMとして愛用されています。
不気味な雰囲気を求めるコンテンツ制作者や、ミステリアスなダンスミュージックを好むリスナーにぴったりの1曲です。
重低音とダークなメロディの調和が生み出す緊張感は、ホラーゲームのプレイ動画や怪談系の配信にも見事にマッチします。
Thrash UnrealAgainst Me!

アメリカのフロリダ州から世界へと羽ばたいたパンクロックバンド、アゲインスト・ミーは、1997年の結成以来、社会への反骨精神を音に込め続けています。
2002年にアルバム『Against Me! Is Reinventing Axl Rose』でデビューを飾り、その鋭い政治的メッセージと情熱的なサウンドで注目を集めました。
2007年にはメジャーレーベルへ移籍し、アルバム『New Wave』でBillboard 200の57位を記録。
2012年には、フロントマンのトランスジェンダーとしてのカミングアウトが話題を呼び、その経験を昇華したアルバム『Transgender Dysphoria Blues』は、2015年のGLAADメディア賞を受賞。
フォークパンクからアナーコパンクまで、多彩な音楽性と真摯なメッセージを持つ彼らの音楽は、社会の既成概念に疑問を投げかけ、自分らしく生きることの大切さを伝えています。
The PrisonerD.O.A.

1978年にカナダのバンクーバーで結成された、ディー・オー・エーは、北米のハードコアパンクシーンを牽引してきた重要なバンドです。
創設者のジョーイ・シットヘッドさんを中心に、彼らは速いテンポと攻撃的なサウンドを武器に、反戦や環境問題など社会的メッセージを発信し続けています。
1980年のデビューアルバム『Something Better Change』から、ロックンロールやブルース、レゲエの要素も取り入れた独自の音楽性を確立。
40年以上の活動で、「West Coast Music Awards」や「Independent Music Awards」を受賞し、2019年には「BCエンターテインメント・ホール・オブ・フェイム」に殿堂入りを果たしました。
パワフルな演奏と熱いメッセージ性を求める音楽ファンに、心から推奨したいバンドです。
True BelieversThe Bouncing Souls

アメリカ・ニュージャージー州の地下音楽シーンから生まれたザ・バウンシング・ソウルズは、パンクロックの本質を体現するバンドです。
1989年の結成以来、反骨精神とポジティブなメッセージを融合させた独自のサウンドで、多くのファンを魅了してきました。
1994年に自主レーベルからリリースしたアルバム『The Good, The Bad & The Argyle』では、ニューウェーブへのリスペクトも感じさせる斬新なアプローチを披露。
その後Epitaph Recordsと契約し、メロディアスでテンポの効いたパンクスタイルを確立していきます。
結成30周年となる2019年3月には記念のEP『Crucial Moments』を発表し、パンクシーンの重鎮としての存在感を示しています。
エネルギッシュなライブパフォーマンスと心に響く歌詞で、音楽を通じて自由と希望を伝え続けるザ・バウンシング・ソウルズは、真摯な音楽表現を求める方におすすめです。
This CitySam Fischer

オーストラリア出身のシンガーソングライター、サム・フィッシャーさんは、R&B、ソウル、ポップロックを見事に融合させた独自のサウンドで世界中の音楽ファンを魅了しています。
バークリー音楽大学で研鑽を積んだ実力派アーティストは、2016年のデビュー以来、他のミュージシャンへの楽曲提供やセッションワークを重ねながら、着実にキャリアを築いてきました。
RCAレコードと契約後は、ソーシャルメディアでバイラルヒットを記録し、2020年と2021年のARIAミュージック・アワードで「ソング・オブ・ザ・イヤー」にノミネートされる快挙を達成。
デミ・ロヴァートさんとのコラボレーションなど、国際的な活動も展開しています。
誠実な歌詞と圧倒的な歌唱力で紡ぎ出される楽曲は、共感性の高いメッセージと温かみのある世界観が持ち味で、心に響く音楽を求めるリスナーにぴったりです。
There Goes My BabyThe Drifters

心優しいメロディーと切ない恋心が見事に描き込まれた名曲が、1959年にアメリカのザ・ドリフターズから届けられました。
R&B、ドゥーワップ、ソウルが見事に調和した斬新なサウンドで、恋人との別れに直面した男性の苦悩と後悔が綴られています。
鮮やかなストリングスアレンジと、当時流行していたブラジルのリズムパターンが絶妙にマッチし、ビルボードHot 100で2位、R&Bチャートでは1位を獲得。
ミュージカル『Smokey Joe’s Cafe』でも使用されるなど、幅広い支持を集めました。
本作は、静かな喫茶店でゆっくりと音楽に浸りたい方や、大切な人との思い出に浸りたい方におすすめの一曲です。
懐かしい雰囲気と温かみのある歌声に包まれながら、心温まるひとときをお過ごしください。
The Shadow EliteBehemoth

ポーランドのエクストリームメタル界において重要な存在であるベヒーモスが、激しさと重厚感を兼ね備えた楽曲を2025年3月にリリースしました。
オープニングから聴き手を圧倒する鋭いトレモロリフと、激烈なブラストビートが展開する本作は、バンドの初期のルーツを感じさせつつ、現代的な解釈を加えた意欲作となっています。
歌詞には、アウトキャストや自由な心を持つ者たちへの戦闘的なメッセージが込められており、MVではケージ内でのライブパフォーマンスと、熱狂的なファンたちの姿が描かれています。
2025年5月には、全8曲を収録したアルバム『The Shit Ov God』がリリースされる予定で、4月からはSATYRICONやROTTING CHRISTと共にヨーロッパツアーも控えています。
過激なサウンドとダークな世界観に魅了された方にぜひお勧めしたい1曲です。





