「W」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「W」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「W」から始まる英単語といえば「What」や「Where」「Who」などの疑問詞があり、それだけでもたくさんの曲がありそうですよね!
そのほかにも「Walk」「Wonder」「Word」など楽曲のタイトルに使われていそうな単語がたくさんあります。
この記事では、そうした「W」で始まるタイトルの曲をたくさん紹介していきますね。
これまであまり意識してこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲と出会えるかもしれません。
「W」から始まるタイトルの洋楽まとめ(161〜170)
Work (feat. Yeat)Anyma

イタリア出身でベルリンを拠点に活動するアニマさんから、シンセサイザーを駆使した新境地となる楽曲が公開されました。
アメリカのラッパーであるイートさんをフィーチャーした本作は、未来的なテクノサウンドとアンダーグラウンドなヒップホップが融合した異色のコラボレーション作品です。
アルバム『The End Of Genesys』の先行シングルとして2025年4月に公開されたこの1曲は、ラスベガスのSphereで行われた12公演のレジデンシーでも披露され、その壮大なビジュアルと共に熱狂的な支持を集めました。
エレクトロニック・ダンス・ミュージックとヒップホップの新しい化学反応を体感したい方におすすめの一曲です。
What we knowTallah

ペンシルベニア州出身のニューメタルバンド、タラによる実験精神あふれる新たな作品が2025年4月に公開されています。
プロデューサーのジョシュ・シュローダーさんと共に、編集やバックトラックを極力排除した本能的なサウンドを追求した本作は、アコースティックギターとトラップメタルの808音、そして不協和な弦楽四重奏を組み合わせた斬新な楽曲に仕上がっています。
マックス・ポートノイさんをはじめとするメンバー全員の個性が光る演奏も見事で、アルバム『Primeval: Obsession // Detachment』の幕開けを飾るにふさわしい一曲です。
エイリアンの惑星を舞台にしたコンセプチュアルな物語の導入部として、道徳や信念をテーマに深い洞察を提示しており、重厚なサウンドと共に没入感のある音楽体験を求めるリスナーにおすすめの一曲となっています。
「W」から始まるタイトルの洋楽まとめ(171〜180)
Work from HomeFifth Harmony

ガールズグループのフィフス・ハーモニーの楽曲が、Z世代の若者たちの間で話題を呼んでいます。
セカンドアルバム『7/27』からのリードシングルとして2016年2月にリリースされたこの曲は、R&Bの要素にトラップミュージックを融合させた中速テンポの楽曲です。
仕事を性的な誘惑の隠喩として使用し、忙しい日常から逃れてパートナーと過ごす時間の大切さを歌っています。
2016年のアメリカン・ミュージック・アワードやMTVビデオ・ミュージック・アワードなど、複数の賞を受賞するなど、商業的にも成功を収めました。
恋人との時間を大切にしたい人や、仕事に追われる日々に癒しを求める方におすすめの1曲です。
Watch Out For ThisMajor Lazer

ダンスホールとEDMを融合させた爆発的なビートが響き渡る、エネルギッシュな応援歌です。
アメリカのメジャー・レイザーが2013年にアルバム『Free the Universe』から発売した本作は、ジャマイカのダンスホールシーンから着想を得た、熱狂的なパーティーチューンです。
ベーシックなリズムにカリブ海地域の音楽的要素が絶妙にブレンドされており、ダンスフロアを沸かせる圧倒的なグルーヴ感が魅力です。
フランス映画『Qu’est-ce qu’on a fait au Bon Dieu?』の予告編や、ペプシのCMでサッカー選手メッシさんが出演するなど、世界的な注目を集めました。
運動会や体育祭での応援時に、会場全体の一体感を高めたい時におすすめの1曲です。
We Will Rock YouQueen

力強い手拍子とストンプのリズムが、スポーツフェスやダンスイベントを盛り上げる定番楽曲です。
イギリスのロックバンド、クイーンがアルバム『News of the World』から1977年10月に公開した本作は、挫折や困難を乗り越えて勝利を目指す意志を歌い上げています。
集団の団結と闘志を象徴する力強いアンセムとして、世界中のスポーツシーンで愛され続けています。
メンバー自身が録音した足踏みと手拍子のリズムは、観客を巻き込む一体感を生み出し、2002年にはミュージカル『We Will Rock You』のタイトル曲としても採用されました。
運動会や体育祭のダンスパフォーマンスで、会場全体を一つにしたい方にぴったりの1曲です。
WinonaDeafheaven

独自のポストメタルサウンドで知られるサンフランシスコのDeafheavenが、前作『Infinite Granite』で見せたシューゲイズ的なアプローチから一転、強烈なブラックメタルサウンドを基調とした作品をアルバム『Lonely People With Power』に収録。
Winona Choirと称されるコーラス隊を迎え、轟音のギターと繊細なメロディーが交錯する中で、夢幻的な世界観を構築しています。
2025年3月に公開されたショートフィルムと共に、Deafheaven独自の音楽的世界をさらに深化させた本作は、ポストメタルの新たな可能性を示唆する作品として、多くの音楽メディアから高い評価を得ています。
洗練された音楽性とエモーショナルな表現を求めるリスナーに強くおすすめできる一曲です。
Who Feels Love?Oasis

サイケデリックな音の広がりと、イギリス・マンチェスターが誇るオアシスならではの壮大なメロディが融合した傑作です。
2000年4月に発売されたアルバム『Standing on the Shoulder of Giants』からの2ndシングルで、リードギタリストのノエル・ギャラガーさんが手掛けました。
ビートルズの影響を色濃く受けた幻想的なサウンドスケープは、砂漠の風景を背景に撮影されたミュージックビデオの世界観とも見事にマッチします。
本作は全英シングルチャート4位を記録し、ヨーロッパ各国でもトップ20入りを果たしました。
静かな夜に一人で聴きたい、心が穏やかになる一曲です。
愛と平和を追求する歌詞の世界観に浸りたい方におすすめです。