【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!
秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!
デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。
細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!
【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(1〜10)
タオルうさぎ

タオルうさぎは、ふわふわで愛らしい工作ですね。
高齢者の方にもぜひ楽しんでいただきたいです。
材料は身近なものばかりで、ハンドタオルとゴム、色紙があれば大丈夫。
簡単な折り方と巻き方を覚えるだけで、かわいいうさぎの完成です。
指先を使うので、手の運動にもなりますよ。
できあがったうさぎは、お部屋のアクセントにぴったり。
みんなで協力して作ると、会話も弾んで楽しい時間になりそうです。
高齢者の方の創造力を引き出す素敵な工作なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
トンボ

秋の空には、トンボが多く飛び交う時期でもありますよね。
枝にとまっているトンボの目の前で、指をくるくる回して目を回させたことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような思いでもおもいだすような、トンボの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。
1枚の折り紙で、トンボの体や羽も折って作りますよ。
もちろん、特徴があるトンボの目も同じ折り紙で作っていきます。
トンボと言えば、赤や黄色を思い浮かべますよね。
ですが、いろいろな折り紙でトンボを作ると、カラフルな仕上がりに。
ぜひお試しくださいね。
りんごリース

赤くかわいらしいフォルムで、秋らしさも感じさせてくれるりんご。
そんな、りんごをモチーフにしたリースを作ってみましょう!
折り紙を2回折って小さな正方形を作り、りんごの形を下書きしてカットすれば、4個のりんごがつながったリースが完成!
続いて、新聞紙をクルクル丸めて輪っかにしリースの土台を作り、りんごを貼り付け、仕上げにヒモを通せばできあがりです。
りんごの葉っぱをプラスしたり、色を変えて作っても秋らしい雰囲気を味わえるのではないでしょうか。
ハロウィンリース

秋といえば、カボチャやコウモリなどをかたどったハロウィンモチーフが浮かびますよね!
ここでは、そんなハロウィンの趣を味わうことのできるリース作りを一緒に楽しみます。
作り方は折り紙を組み合わせてリースの土台を作り、お好きなハロウィンのモチーフを貼り合わせるだけ。
折り紙で折ったコウモリやおばけ、カボチャなどをプラスして華やかに仕上げてみましょう!
貼り付ける素材やレイアウトを考えるだけでも、高齢者の方が想像力を働かせるきっかけになるのではないでしょうか。
ランプシェード

風船と和紙を使ったランプシェード作りは、高齢者の方にも楽しんでいただける素敵な活動ですね。
和紙をちぎって風船に貼り付けていく作業は、指先を使うので脳の活性化にもつながります。
完成したランプシェードにLEDライトを入れると、温かみのある優しい灯りが広がりますよ。
みんなで一緒に作ることで会話も弾み、楽しい時間を過ごせるでしょう。
出来上がったランプシェードを見ると、きっと達成感も味わえるはずです。
ぜひ高齢者の方と一緒に、秋の夜長を彩る素敵なランプシェードを作ってみてくださいね。
落ち葉の折り紙

秋の深まりを感じられる「落ち葉の折り紙」のアイディアをご紹介します。
赤や茶色、黄色などの折り紙を蛇腹折りし、葉の形に整えることで立体感を加えます。
さらに縁をちぎったり、あえて一部を欠けさせたりすることで、自然に近いリアルな質感が生まれます。
完成した落ち葉を複数使ってカレンダーを彩れば、まるて地面に積もった落ち葉のように、秋らしい温かみのある作品に仕上がります。
作業は手指の運動にもつながり、高齢者の工作にもぴったりです。
もみじ壁飾り

デイサービスで大人数で作る工作にもオススメなもみじの壁飾りです。
折り紙さえあれば制作できるので、費用や手間もそれほどかからないのがポイント!
もみじは折り紙を折りたたみ、下書き通りにカットして広げれば作れます。
少し立体感のあるリアルな紅葉に仕上がりますよ。
グラデーション折り紙を使ったり、あらかじめクシャクシャにした折り紙をカットするなどアレンジしてもGOOD。
和紙や色紙などを背景にして飾ったり、たくさんパーツを作って壁面を彩るような大作に仕上げてもステキですね!