「ど」から始まるタイトルの曲まとめ【しとりカラオケ・曲名しりとり】
「Don’t」「Dream」「どこ」「ドラマ」など、「ど」から始まる言葉っていろいろありますよね。
とくに英単語が多くて、曲のタイトルにも使われている言葉がたくさんあります。
この記事では、そうした「ど」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきますね!
「曲名しりとり」や「しりとりカラオケ」のヒントにしていただいたり、「〇〇で始まる曲」でプレイリストを作ったりなど、参考にしていただければうれしいです。
- 「ど」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「と」から始まるタイトルの曲。幅広い年代の人気曲の中から紹介!
- 「と」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「で」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 「あ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「だ」から始まるタイトルの曲まとめ【大〇〇、ダイヤモンドetc】
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- ディズニーの歌いやすい曲。愛と夢と魔法の世界に入り込める曲
- 「づ」から始まるタイトルの曲まとめ【珍しい!】
- 「だ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
「ど」から始まるタイトルの曲まとめ【しとりカラオケ・曲名しりとり】(421〜430)
どんなときも。杏

堂本兄弟で披露した杏のカバーバージョン。
女優として評価が高い杏ですが、歌唱力の高さがわかります。
プロの歌手にはない素朴な歌声と声の伸びは、こころに響きます。
ピュアな気持ちで聴けるカバーですね。
これをみてファンになるかもしれませんよ。
同級生松傘

独特の世界観でヒップホップナンバーを制作する松傘さんのナンバーです。
ホラーな歌詞だけれど幻想的な雰囲気にどこかひきこまれる『同級生』。
美少女ゲーム『同級生』のサントラをサンプリングしているそうですよ。
初音ミクの一定のリズム感のラップが絶妙に世界観を作り出しているように感じますね。
いろいろな人がいるけれど、みんな同級生。
その事実となんとも言えない空気感。
学園という空間に潜む狂気さを松傘さんのサウンドが紡ぎだしています。
どんなときも。松岡茉優

現在売出し中の女優、松岡茉優が名曲をカバーしました。
鼻歌から入る独特なアレンジで、最初は驚くことでしょう。
孤独感があふれるPVと、歌声は心に染みてきます。
優しく歌い上げられており、守ってあげたくなる歌声ですね。
曲の後半になると明るさが出てくる演劇を見ているような曲構成です。
「ど」から始まるタイトルの曲まとめ【しとりカラオケ・曲名しりとり】(431〜440)
ドッキドキ!LOVEメール松浦亜弥

松浦亜弥さんのデビューシングルとして2001年に発売されました。
つんく♂さんが作詞・作曲・プロデュースを務めた楽曲で、彼からのメールをドキドキしながら待っている、下北沢在住の女の子を心の内を表現しています。
オリコン週間シングルチャートでは10位を記録しました。
道桂木詢

力強い演歌の王道を守りながらも、現代のリスナーの心にも響く楽曲を生み出す桂木詢さん。
本作は、人生の道のりを描いた感動的な応援歌です。
デコボコ道や峠道など、さまざまな険しい道に例えた歌詞が印象的で、自分の意地や信念を持って前に進む姿勢を力強く表現しています。
人生の複雑さや困難をリアルに描写しつつ、希望を伝える本作は、特に中高年層に共感を呼ぶ内容に仕上がっています。
2024年8月にリリースされたこの曲は、同時発表の『函館哀歌』とともにアルバムに収録された本作は、困難を乗り越えようとしている方や、人生の岐路に立つ方にオススメの一曲です。
ドコノコノキノコ横山だいすけ/三谷たくみ

早口言葉のようなタイトルと歌詞がおもしろい『ドコノコキノコ』。
いろんなところにいるキノコの秘密の話を教えてくれる1曲です。
独特なメロディーと、不思議な世界観を感じる歌詞にどんどんひかれてしまいます。
擬音のような呪文のような不思議な言葉が並ぶ歌詞は、思わず歌ってみたくなることまちがいなし!
ちなみに曲の冒頭に登場するのは、本当に存在しているキノコの種類です。
スーパーでも見られるものも入っているので、探してみるのも良いですね!
聴けば聴くほどどんどんキノコの不思議な世界に迷い込んでしまいますよ。
ドンスカパンパンおうえんだん横山だいすけ/三谷たくみ

2009年1月の歌として作られた歌で『おかあさんといっしょ』の中でも人気の高い曲です。
元気に明るくなれるような歌詞なので、元気がない時のお父さんやお母さんに歌ってあげるから聴いててね!とお子様から言われたら嬉しくて思わず泣いてしまうかもしれません。
手をたたいたり腕を大きく動かしたり歌に合わせた振り付けもあります。
同じ動きを繰り返したり動きは難しくないので一緒にお子様と覚えて踊りながら歌うのも楽しそうですね。