パリピにオススメしたいEDM。最新曲から定番曲まで【2025】
音楽フェスやクラブハウスを盛り上げるダンスミュージックとして不動の人気を獲得し、近年さらに細分化されつつあるEDM。
エレクトロやハウス、テクノなどさまざまなジャンルがあり、各分野で注目のアーティストが活躍しています。
そこでこの記事では、クラブシーンを盛り上げるEDMをまとめてピックアップしました。
海外の音楽フェスで活躍するアーティストの人気曲や話題の曲をはじめ、パリピにオススメの楽曲を紹介していきます。
DJプレイの参考にするもよし、パーティーやドライブを盛り上げる場面にも参考にしてみてくださいね。
- 【最新】世界で人気を集めるEDM【2025】
- 【2025】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- EDM人気ランキング【2025】
- パーティー好き必見!〜パリピを熱狂させたEDM〜
- 【2025】夏におすすめ!EDMの最新曲・定番曲まとめ
- 【初心者向け】洋楽EDMの定番曲。盛り上がる人気曲まとめ
- バウンスってどんなEDM?定番曲や名曲、おすすめの人気曲
- EDMのおすすめ。テンション上がる人気の洋楽EDM
- 【懐メロ】30代に刺さるダンスミュージック。人気のダンス曲
- 【パリピダンス】SNSで話題のパリピに人気の定番曲
- 最新のダンスミュージック。クラブハウスを盛り上げるEDM【2025】
- おすすめのダンス曲。定番のダンスミュージック
- EDM初心者におすすめの名曲
- EDMの日本人アーティスト|人気DJが多数登場!
- 【本日のEDM】パーティーBGMにも!おすすめクラブミュージック集
プログレッシブハウス(1〜10)
I RememberDeadmau5 & Kaskade

カナダのハウス・ミュージック・プロデューサー兼DJのDeadmau5によるトラック。
彼の名は”Dead-Mouse”と発音されています。
この2008年にリリースされたトラックは、アメリカのハウスDJ兼プロデューサーのKaskadeとのコラボレーションです。
Don’t You Worry ChildSwedish House Mafia

とても男らしいガツンとくるメロディラインになっていますね。
しっかりとアンセム感もありますが、どこかメロウな雰囲気もあってとてもカッコいい1曲になっています。
男性だけでなく、女性からのファンも多いようです。
SilhouettesAvicii

スウェーデンのハウス・プロデューサー兼DJのAviciiによって、2012年にデジタルダウンロード・リリースされたトラック。
スウェーデンのシンガー、Salem Al Fakirのボーカルをフィーチャーしています。
アメリカやベルギー、イギリスなどでヒットしたトラックです。
Never Forget YouAfrojack

世界的なプログレッシブ・ハウスの巨匠として長年活躍しているオランダ出身のアフロジャックさんが、2025年3月に公開した本作は、まさに彼の原点回帰を感じさせる感動的な楽曲です。
穏やかなピアノのイントロから始まり、英国のシンガーソングライター、ペイジ・カヴェルさんの情熱的なボーカルが重なる構成は、ノスタルジーと新鮮さを同時に味わえる仕上がりとなっています。
2010年代初頭の『Take Over Control』や『Ten Feet Tall』といった代表作を彷彿とさせるサウンドを現代的にアップデートした本作は、フェスティバル向けのエネルギッシュなドロップへと展開する中盤以降の盛り上がりが実にドラマチック。
ドライブやパーティーなど、夏の開放的なシーンで爆音で流せば、その場の雰囲気を一気に盛り上げてくれること間違いなしの名曲ですよ!
トラップ&フューチャーベース(1〜10)
低音で聞かせる4つ打たないダンスミュージック
続いて、トラップとフューチャーベースのご紹介です。
2006年ごろから徐々にシーンで台頭し、2016年にはダンスミュージックの中で最も注目された、このジャンル。
ポップスともクロスオーバーし、やがてそのサウンドをリスナーに浸透させました。
Louis The Child
https://www.instagram.com/p/BmG5FaOlAyh/
Marshmello
https://www.instagram.com/p/BoZDm7lnXW7/
San Holo
https://www.instagram.com/p/Bpzh4cgANIQ/
などがシーンを盛り上げたと言われています。
SouthSideDJ Snake, Eptic

イントロからインパクトがバツグンの、こちらの『SouthSide』。
パンチが効いたトラップ&ダブステップを好きな方にオススメの楽曲ですね。
かなりガチャガチャした曲なので、BGMとして聴くよりはパーティーチューンとして聴くことをオススメします。
中盤から転調が入るので、聴き応えバツグンですよ。
BOPDababy

こちらはノースカロライナ出身のラッパー、ダベイビーの『Bop on Broadway』です。
戦々恐々としたニューヨークのストリートを歩いているような気分にさせますね!
楽曲全体に、ボーカルとは別で流れているメロディは、メロトロン風のサウンドを使用しています。
メロトロンは60年代に発売された、元祖サンプラーのような楽器です。
古いとされる音色も、使い方によっては新しく聴こえたりするものですね。
Rushing Back feat. Vera BlueFlume

透き通ったベラ・ブルーの声を引き立たせたトラックが印象的な、こちらの『Rushing Back feat. Vera Blue』。
ベラ・ブルーが歌っているパートは、よくあるアメリカンエレクトロポップの雰囲気ですが、間奏の部分は独特なメロディに仕上げられています。