RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操

高齢者施設では、体を動かすレクリエーションとして体操を取り入れている施設が多いですよね。

しかし、毎日同じレクリエーションだとマンネリ化してしまうことも。

今回は、高齢者の方が飽きずに楽しく続けてもらえる体操をご紹介します。

さらに安全面に安心な、座ったままできる体操を集めてみました。

車いすの方や立位が不安定な方でも楽しんでいただけますよ。

手軽に始めやすい体操から、しっかり体を動かせる体操まであるので、高齢者の方の体調や体の悩みに合わせて実践してみてくださいね。

【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操(141〜160)

簡単指体操

【簡単指体操】脳が退屈しない5選 高齢者の脳トレ体操 介護予防
簡単指体操

体の前に出した手の指を使って数字をカウント、その動かし方に考える要素を増やしていく脳トレ体操です。

目の前の手に集中してしまうとつい楽な姿勢を取ってしまうかと思うので、しっかりと背筋を伸ばして座る意識も大切ですね。

両方の手で同じ形を作るところからはじめて、慣れてきたら違う形を作る動作へと展開、入れ替え方を徐々に複雑にしきます。

手の形だけでなく腕の前後や左右の動きも加えれば、より脳トレの効果が高まるとともに、腕の筋肉にも意識を向けられますね。

耳、鼻ゲーム

【認知症予防】耳と鼻をつまむだけで脳の活性化?マルチタスクトレーニング
耳、鼻ゲーム

片方の手で鼻をつまみ、もう片方の手はクロスさせて手とは反対側の耳をつまみます。

その形を合図で入れ替えていき、スムーズに手を交代させていくことを目指してもらう内容ですね。

両手が違う場所をつまんでいること、片方の手がクロスしていることが重要なポイントで、しっかりと考えて手を動かすことが脳の活性化につながっていきますね。

手を入れ替える動作だけでも難しい内容ですが、入れ替える前に手拍子をはさむなどのアレンジを加えると、さらに難しくなりより動きへの意識、集中力を高めてもらえますよ。

股関節の運動

03転倒予防(股関節の運動)
股関節の運動

股関節の動きをなめらかにしていくことは、歩行に大切な足を引き上げる動きにつながっていきます。

そんな日常の健康的な歩行を支える、股関節を鍛える体操です。

ポイントはいすに座っておこなえる気軽さで、日常に取り入れやすくなります。

動きは足をのばして体を前に倒すなどのシンプルな動き、股関節に力が入っていることをしっかりと意識しましょう。

いすを支えとして利用した、体を痛めないような動きを意識することも大切なポイントですね。

肩こり解消ボール体操

【シニア・高齢者向け】座ってできるボール体操
肩こり解消ボール体操

座った状態でゴムボールを動かすことで、関節の動きや力の入れ方に意識を向ける体操です。

片手でボールを持つことを意識すれば、力の入れ方とともに、バランス感覚も鍛えられますね。

両手でボールを押しつぶす動き、ボールを投げてキャッチする動きで、腕の関節や肩甲骨へと意識を向けて、肩こりの改善につなげていきましょう。

正しい姿勢を意識して、体の負担を少なくして効率よく力を加えることも大切なポイントですね。

ボールを落としてしまった際に焦って拾いにいってしまうと、体に無駄な力が入ってしまうので、リラックスしておこなうことも重要な体操です。

肩甲骨ストレッチ

【座って出来る】血流、姿勢、バランスが格段に良くなる肩甲骨特化のストレッチ(肩甲骨の硬さチェック付き)
肩甲骨ストレッチ

首や腰などの正しい姿勢や、血流の改善などにつながっていく、肩甲骨に特化したストレッチです。

姿勢のチェックや腕を合わせる動きなどで、自分の肩甲骨がどのような状態になっているかを知ってからスタートしましょう。

肩を上下に動かす体操や肘を後ろに引く体操など、さまざまな動きで肩甲骨の周辺を動かしていきます。

それぞれの動きの力の込め方もしっかりと意識して、肩の筋肉がどの方向に伸びているのかを知るのも大切なポイントです。

じっくりと力を込めて解放したときの血流の実感が、体の緊張の解消にもつながりますね。