RAG Music夏歌
素敵な夏ソング
search

【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】

2020年代も半ばを過ぎた今、現在50代の方々の青春期といえば80年代から90年代初頭にかけてのことですよね。

この時代は令和の今も歌い継がれるJ-POPの名曲が多く誕生した時期でもありますが、今回は「50代の方におすすめの夏の歌」をテーマとしてあの頃の夏が思い浮かぶような夏うたの名曲を一挙ご紹介!

代表的なヒット曲や名曲を中心として、隠れた名曲も含めた選曲でお届けします。

あの頃を思い出したい方はもちろん、昭和や平成初頭の空気感を味わいたい若い世代もぜひご覧ください!

【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】(51〜60)

夏を抱きしめてTUBE

TUBE 『夏を抱きしめて』MUSIC VIDEO
夏を抱きしめてTUBE

爽やかな青空と輝く太陽を思わせるサウンドで、TUBEの真骨頂ともいえる夏曲です。

眠れないほど胸を締め付けられる恋心を、情熱的な歌詞とメロディで表現しています。

主人公の二度とないほどの強い思いは、誰もが経験したことのある切ない恋の記憶を呼び覚ましてくれるはずです。

1994年5月にリリースされ、オリコン1位、94万枚の大ヒットを記録した本作は、トヨタ『カローラセレス』のCMソングにも起用され、カラオケの定番として多くの人々に親しまれています。

気心の知れた友人や同僚と、思い出話に花を咲かせながら、人生の節目をともに振り返るひと時にピッタリな1曲です。

大きなお世話サマーとんねるず

夏の到来を告げるかのような、底抜けに明るいサウンドが心躍る一曲ですよね。

コミカルな言葉でつづられた歌詞と、思わず体が動き出すようなノリの良いメロディは、まさにとんねるずの真骨頂ではないでしょうか。

聴いているだけで、当時のテレビから流れてきた陽気な雰囲気が鮮やかに蘇ってきます。

本作は1987年6月に発売された、彼らの12枚目にあたるシングルです。

作詞を秋元康さん、作曲を後藤次利さんが手がけたこのナンバーは、オリコン週間チャートで最高3位を記録しました。

人気テレビ番組『とんねるずのみなさんのおかげです』の挿入歌としてもお馴染みで、番組の思い出と共にこのメロディを記憶している方も多いのでは?

あの頃の太陽が照りつける日々を懐かしむ時や、仲間と集まって賑やかに過ごしたい夏の日に耳にすれば、当時の熱気が蘇り、思わず心が躍ってしまうのではないでしょうか。

そんな名曲です。

夏の決心大江千里

大江千里「夏の決心」 MUSIC VIDEO
夏の決心大江千里

子供向け番組『ポンキッキーズ』で耳馴染みの方も多いのでは?

大江千里さんが1994年8月に手がけた、あの清涼感あふれるナンバーですよね。

本作は同年のアルバム『Sloppy Joe II』にも収められました。

オリコン週間シングルチャートでは最高26位を記録、当時の子供たちの夏の定番ソングとして親しまれたのも頷けますよね。

短い夏休みへの期待感、計画を立てるワクワクした気持ち、ラジオ体操やカセットテープ作りといった当時の日常が目に浮かぶ歌詞も、多くの共感を呼んだのでは?

過ぎ去ったあの頃の夏の日差しや、友達との思い出が蘇るような、どこか切なくも温かい気持ちにさせてくれる本作は、夏のドライブのお供にもぴったりでしょう。

リゾ・ラバ -Resort Lovers爆風スランプ

ラテン風味の軽快なサウンドに乗せて歌い上げるのは、リゾート地での刹那的な恋模様。

爆風スランプの代表的な夏うたと言えるでしょう。

サンプラザ中野くんさんが紡ぐ歌詞は、華やかなリゾートラブの裏に潜む恋の儚さや虚しさをシニカルに描き出し、それが本作の深みでもあるのですよね。

この楽曲は1989年6月に発売され、同年のアルバム『I.B.W.』にも収められたほか、コスモ石油のCMソングとしても親しまれました。

音楽番組「ザ・ベストテン」の最終回で見事3位にランクインし披露されたというエピソードは、今も語り草です。

夏の開放感とちょっぴり切ない余韻に浸りたい時、あるいは、あの時代のドラマティックな恋物語を思い出したい方にピッタリでしょう。

【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】(61〜70)

ハナミズキ一青窈

初夏に美しく街を彩るハナミズキ。

2004年にリリースされたカラオケソングとしても人気の一青窈さんのこちらの曲は彼女がアメリカ同時多発テロ事件の発生時、ニューヨークの友人からのメールをきっかけに書いた詞というのも有名な話ですよね。

ハナミズキの西洋での花言葉、永続性、耐久性を意味するdurabilityとも関連する歌詞内容です。

You’re the Only…小野正利

1992年8月1日にリリースされた、小野正利さんの3枚目のシングル。

100万枚以上のセールスを記録し、日本レコード協会からミリオンの認定を受けました。

楽曲の素晴らしさもさることながら、小野正利の声域の広さ、伸びやかなハイトーンボイスがとても印象に残りましたね。

ペガサスの朝五十嵐浩晃

アコースティックギターとピアノの澄んだ音色が印象的で、イントロを聴くだけで心が洗われるような清々しい気持ちになりますよね。

北海道出身の五十嵐浩晃さんの名を広めた一曲で、1980年代初頭の爽やかな空気感を見事に捉えています。

夢と希望に満ちた未来への旅立ちを歌う歌詞は、聴く人の背中を優しく押してくれる温かさがありますね。

1980年にシングル、そしてデビューアルバム『NORTHERN LIGHTS -北斗七星-』に収録された本作は、五十嵐さんの初期を代表する作品です。

NHK『みんなのうた』でも流れ、広く親しまれるきっかけとなったのではないでしょうか。

新しい一歩を踏み出す時や、少し元気がない朝に聴くと、清々しいパワーをもらえそうですね。

あの頃の夏を思い出し、胸がキュンとなる方もいらっしゃるかもしれませんね。