RAG Music夏歌
素敵な夏ソング
search

【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】

2020年代も半ばを過ぎた今、現在50代の方々の青春期といえば80年代から90年代初頭にかけてのことですよね。

この時代は令和の今も歌い継がれるJ-POPの名曲が多く誕生した時期でもありますが、今回は「50代の方におすすめの夏の歌」をテーマとしてあの頃の夏が思い浮かぶような夏うたの名曲を一挙ご紹介!

代表的なヒット曲や名曲を中心として、隠れた名曲も含めた選曲でお届けします。

あの頃を思い出したい方はもちろん、昭和や平成初頭の空気感を味わいたい若い世代もぜひご覧ください!

【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】(51〜60)

あなただけを 〜Summer Heartbreak〜サザンオールスターズ

夏の切ない恋の終わりを描いた名曲。

1995年7月にリリースされ、ミリオンセラーを記録したサザンオールスターズの代表曲の一つです。

フジテレビ系月9ドラマ『いつかまた逢える』の主題歌としても起用されました。

本作は、桑田佳祐さん自身が「自分が制作した楽曲の中で最も好きな曲」と語るほどの傑作!

ウォール・オブ・サウンドやドリーミーなアレンジが特徴的で、去りゆく夏と恋の終わりを象徴する情景が繊細に描かれています。

失恋の痛みや別れの寂しさを感じているあなたの心に、きっと深く響くはずです。

ハナミズキ一青窈

初夏に美しく街を彩るハナミズキ。

2004年にリリースされたカラオケソングとしても人気の一青窈さんのこちらの曲は彼女がアメリカ同時多発テロ事件の発生時、ニューヨークの友人からのメールをきっかけに書いた詞というのも有名な話ですよね。

ハナミズキの西洋での花言葉、永続性、耐久性を意味するdurabilityとも関連する歌詞内容です。

時間よ止まれ矢沢永吉

日本のロックシーンをけん引し続けている矢沢永吉さん。

彼が資生堂とのタイアップ曲として手掛けたのが『時間よ止まれ』です。

曲中ではタイトルにあるフレーズを使い、幸せな時間が永遠に続いてほしいと願う男性の恋心を歌っています。

骨太でありつつもどこか優しいニュアンスのサウンドは、ロックに親しんでいない当時の音楽ファンに大きな衝撃を与えました。

後にリリースされたセルフカバーバージョンと比較するなんて楽しみ方もオススメです。

サマーヌード真心ブラザーズ

真心ブラザーズ「サマーヌード」OFFICIAL MUSIC VIDEO
サマーヌード真心ブラザーズ

真心ブラザーズによる夏の思い出を振り返るようすを表現したような楽曲です。

この曲をモチーフにしたドラマ『SUMMER NUDE』が制作されたり、ドラマ『モテキ』の挿入歌に使用されたりと長く愛されています。

ワウギターやパーカッション、ファンキーなコーラスが印象的で、ブラックミュージックの要素を感じるにぎやかなサウンドから夏のにぎやかさも感じられます。

夏の海辺での情景が細かく描かれており、サウンドの雰囲気と重なって、気持ちが高まっていくようすや情熱的な感情が強く伝わってきます。

【懐メロ】50代にオススメの夏の歌【2025】(61〜70)

Over DriveJUDY AND MARY

1995年6月に発売された、JUDY AND MARYの飛躍のきっかけとなった作品です。

オリコンチャートで4位に初登場し、60万枚以上の売り上げを記録した本作は、YUKIさんのカリスマ性あふれる歌声と、疾走感のあるメロディが印象的な1曲。

夏の情景を描きながら、青春のはかなさや、それでも前を向いて進もうとする強さが感じられます。

メンバー全員が白いオーバーオールを着用しているプロモーションビデオの映像が記憶に残っているという方も多いかもしれませんね。

夏の思い出とともに聴きたい、爽やかな気分になれる曲です。

ひまわりの約束秦基博

秦 基博 / ひまわりの約束(Short Ver.)
ひまわりの約束秦基博

2014年にリリースされた秦基博の17枚目のシングルにあたるこちらの曲は、アニメ映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌にもなったので、子供を連れて映画を見に行った50代の方も多いのではないでしょうか。

誰の心にもしみわたる名曲は、カラオケなどでも人気の1曲です。

あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか。

渚のシンドバッドピンクレディー

70年代、80年代を代表する伝説的アイドルグループ、ピンク・レディー。

彼女たちの4枚目のシングル曲が『渚のシンドバッド』です。

空前のヒットを記録したので、多くの人が知っているのではないでしょうか。

その内容はビーチを舞台に男女の駆け引きを描くというもの。

そして相手の男性の恋愛に長けた様子をシンドバッドに例えて表現しています。

夏のビーチを思わせるワードが多く登場するので、聴いていると夏の思い出がよみがえってきそうです。