RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介

7月は暑さがいよいよ本番になります。

高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。

夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。

工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。

7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。

七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。

ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(161〜180)

クリアカップで作れる風鈴飾り

【七夕飾り】クリアカップで作れる風鈴飾り✨【7月の製作】
クリアカップで作れる風鈴飾り

竹林につるした風鈴の音や向きによって吉兆を占った「占風鐸」が起源とされている風鈴。

今ではすっかり夏の風物詩の1つとなっていますよね。

そこで、透明なクリアカップを使って風鈴を作るのはどうでしょう。

用意する物はクリアカップ、鈴、ひも、短冊。

まずクリアカップに夏らしい装飾をほどこします。

かき氷やスイカ、花火などは定番でしょうか、フェルトペンや色紙を自由に使ってくださいね。

あとはカップに糸を通して鈴と短冊を取り付けるだけでOK。

短冊に夏の俳句を書き込むのもオススメです。

たくさん並べた風鈴も涼しさとおもむきがいっぱいです!

七夕短冊

さまざまなお願いごとを書く七夕の短冊。

長方形に切った折り紙などに書くのが一般的ですが、形を少し変えてみたり、デコレーションを加えたりして、一味違った短冊を作るのはいかがでしょうか。

例えば、短冊の一部分に星型のくりぬきを作ってみたり、折り紙で折ったり切ったりして作った星を組み合わせてみたり、お花紙やスズランテープと組み合わせてみたりなど。

アレンジ方法はさまざまあるので、お好みに合わせてステキな短冊を作ってみてくださいね!

切り紙で簡単な星

織姫と彦星が1年に1度だけ会うとされている七夕の夜。

その主役はなんといっても星ですよね。

七夕飾りに欠かせない星を紙を使っていろいろと作ってみましょう。

色紙を星形に切るだけでも十分なのですが、5角形に対角線を作るように線を入れて少し折り曲げれば立体的な星の完成です。

キラキラ光る紙で作るとキラキラ効果も倍増ですよね。

また、紙で作った星の中を星形に切り取りると透け感たっぷりな星の飾りに。

大きさの違う星をつなげる、色でグラデーションをつけるなどなど、アイデアをみんなで出し合ってくださいね。

朝顔の器飾り

お部屋のインテリアにもなる「朝顔の器飾り」のご紹介です。

2枚の折り紙で作る朝顔は、立体的になるので、器に飾るのにピッタリな形です。

器も折り紙ですが、厚みがあるものを使用するのがポイント。

折り紙に折り筋を付けてから、器の形に折っていきます。

細かな工程ですが、器用な高齢者の方なら楽しみながら制作されるかもしれませんね。

折り紙の朝顔に作った葉やツルも添えると、よりフラワーアレンジメントらしく見えますよ。

アレンジして、折り紙のいろいろなお花を器に入れてもすてきです。

格子と朝顔リース

【折り紙】朝顔 アサガオ 夏の花 朝顔リース あさがお 格子の朝顔
格子と朝顔リース

折り紙の朝顔と格子の壁に飾られるリースはいかがでしょうか?

繊細な雰囲気のある折り紙の朝顔ですが、1枚の折り紙で作っています。

折った角を竹串で丸くすることで、ふんわりとした花びらを再現しています。

折り紙は、頭を使いながら手先を器用に動かすので、脳の活性化に期待ができます。

朝顔のほかに格子、葉、ツルといったパーツを接着するといったシンプルな工程で高齢者の方にも取り組みやすい作品です。

完成品は持ち帰ったり、施設に飾られます。