「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
「恋」や「心」といったよく聞くフレーズが多い「こ」から始まるタイトルの曲。
とにかく幅広くありますが、「恋」から広げていくだけでもたくさんの曲を見つけられますよ!
時代を代表するヒットソングなどなど。
パッとは思い浮かばないからちょっと調べたい……!
そんなときに役に立つかもしれない、「こ」から始まるタイトルの曲のリストを集めました。
「こ」で始まる曲って何があるかな?と気になったときはもちろん、しりとりやカラオケで選曲する際のきっかけとしてもご活用くださいね。
- 「こ」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「ご」から始まるタイトルの曲
- 「け」から始まるタイトルの曲
- 「そ」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
- 「お」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「て」から始まるタイトルの曲。しりとりカラオケや曲名しりとりに!
- 「く」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの選曲に!
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 「き」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「か」から始まるタイトルの曲
- 「ち」から始まるタイトルの曲。しりとりなどのヒントに!
「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(451〜460)
紅白回転 ダ・フラスバーンマキシウキョウ

チップチューンとエレクトロポップが融合した、キャッチーな1曲。
マキシウキョウさんの楽曲で2024年10月10日「テトの日」にリリースされました。
困難に直面しても前に進む姿勢をテーマにしていて、重音テトSVの歌声で「やるしかない」と決意する主人公の心情を見事に表現。
ドラマチックな曲展開、メロディー、そしてマキシウキョウさん自身が制作したストーリー性の高いアニメーションMVも素晴らしいんです。
夢を追いかける人や、現実の壁にぶつかっている人にぜひ聴いてほしい、元気をもらえるナンバーです。
恋のアメリカマキシマム ザ ホルモン

マキシマム ザ ホルモンのこの楽曲、約5年ぶりの新作として2023年7月にリリースされたんです!
そのタイトル通り、アメリカのロックバンドを思わせるような爽快感のあるギターリフから始まる本作。
しかし、その後ヘヴィなサウンドに金切り声でのラップに展開するという、まさに彼らの真骨頂ともいえる楽曲なんですよね。
本作は「ホルモン流スタジアムロック」を体現した1曲で、ライブでの盛り上がりも想像できますよね。
音楽でエネルギーを補給したいとき、この曲を聴けば元気100倍間違いなしです!
恋のスペルママキシマム ザ ホルモン

2013年7月にリリースされたアルバム『予襲復讐』に収録されている1曲。
ヘヴィメタルやパンク、ハードコアの要素を巧みに融合させた楽曲で、キャッチーなフレーズも織り交ぜられています。
歌詞は男性の妄想をテーマに、独特の言い回しや比喩が多用されているんですよね。
YouTubeの公式チャンネルには、この曲の「ノリ方動画」が公開されており、ライブではその動画で紹介されているダンスをしながら楽しむのが定番となっています。
恋のメガラバマキシマム ザ ホルモン

ヘヴィでありながらキャッチーなメロディラインが印象的、そんな彼らの音楽性が詰まっているのが、2006年7月にリリースされた7枚目のシングル『恋のメガラバ』です。
初めてオリコンチャートのトップ10入りを果たした本作は、アルバム『ぶっ生き返す!!』にも収録されています。
ポップで爽快な雰囲気から、圧倒的な重厚感のあるパートへと展開する構成が魅力的。
ヘヴィな音楽が好きな方はもちろん、夏の開放的な気分を味わいたい方にもオススメの1曲です!
COSMOSミマス

宇宙と人間のつながりを壮大なスケールで描いた名曲です。
合唱曲として広く親しまれ、学校の文化祭や合唱コンクールでも定番となっています。
2010年12月に発表された本作は、星空に親しむ週間のテーマソングにも選ばれました。
さまざまな編成で演奏されており、宇宙や星への畏敬の念、生命の尊さをたたえる歌詞が、多くの人々の心を捉えています。
星空を眺めながら聴きたい1曲。
壮大な宇宙を身近に感じたい方にもオススメですよ!
「こ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】(461〜470)
コモエスタ・ロスアンジェルスロス・インディオス&工藤夕貴

ラテンのリズムと日本的な歌謡要素が絶妙に融合した、ロス・インディオスと工藤夕貴さんの魅力的なデュエット曲です。
2024年11月にリリースの本作は、昭和の名デュエット歌謡の系譜を受け継ぎながら、現代的な解釈を加えた意欲作。
都会のロマンティックな風景を描写しつつ、切ないラテンの雰囲気が心に染み渡ります。
工藤さんの80年代風の唱法も懐かしさを感じさせますね。
昭和百年を迎える年の象徴的な作品として、昔を懐かしむ方はもちろん、新しい世代の方にもおすすめです。
ゆったりとした夜に聴きたい、大人の魅力あふれる1曲です。
此れからの未来上野大樹

山口県出身のシンガーソングライター、上野大樹さん。
王道のJ-POPを得意としており、感動的な作品が多いことで知られるアーティストです。
そんな彼の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『此れからの未来』。
彼の声質は高い部類なのですが、本作はその高さを活かした楽曲というわけではありません。
それでも音域はやや広めではありますが、裏声が登場するほどではないので、音程を合わせられる方であればなんなく歌えると思います。





