RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲

仲間とのカラオケで「実は歌が苦手で緊張してしまう…」という男性の方も多いのではないでしょうか?

音程を外したり、高い音が出なくて恥ずかしい思いをしたくないですよね。

実は誰でも楽に歌える曲や、聴いている人も一緒に盛り上がれる定番曲がたくさんあるんです!

今回は、あまり歌に自信がない方でも安心して歌えるJ-POPのカラオケ曲をご紹介します!

シンプルな音程とリズムで覚えやすい曲を多く選曲していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲(331〜340)

BEATWurtS

WurtS – BEAT (Music Video)【日本テレビ系水曜ドラマ「恋は闇」主題歌】
BEATWurtS

幅広い音楽性を取り入れたスタイルで多くの名曲を放ってきたアーティスト、WurtSさん。

ここ最近は他アーティストとの共演で人気を博していた彼ですが、ここに来て単独のヒットチューンをドロップしました。

それがこちらの『BEAT』。

非常にオルタナティブなスタイルの作品で、全体を通して中音域で構成されています。

中低音もそれなりに登場するので、低い声帯を持つ歌い手だけができる中音の厚みを魅せるには最適な楽曲と言えるでしょう。

変わらないもの上野大樹

変わらないもの covered by 上野大樹
変わらないもの上野大樹

温かみのあるボーカルで人気を集めるシンガーソングライター、上野大樹さん。

こちらの『変わらないもの』は奥華子さんの原曲をカバーした作品で、原曲よりもキーを抑えた低めの歌い心地が特徴です。

低いパートがあるわけではないものの、キーを抑えた楽曲ということもあってか、厚みを活かせる中音域のフレーズが多く登場します。

やや高く感じる場合は、しっかりとキーを下げて歌ってみましょう。

声量が落ちやすい楽曲なので、カラオケで歌う際は、BGMを下げて歌うのがオススメです。

Syrup清水翔太

清水翔太さんの新曲『Syrup』。

清水翔太さんというと本格的なR&Bを取り入れた音楽性が印象的ですが、本作はそういった要素を残しつつも、現代のR&B風な楽曲に合わせた、あっさりとした曲調に仕上がっています。

決して声が低いアーティストというわけではありませんが、本作は大半が中低音で構成されているため、声が低い男性の魅力を十分に発揮してくれるでしょう。

あえてキーを落として低音をより強調するのもオススメです。

ピーナッツバター荒谷翔大

荒谷翔大 – ピーナッツバター (Official Music Video)
ピーナッツバター荒谷翔大

ブラックミュージックと現代J-POPをミックスした独創性にあふれる音楽性で人気を集めるシンガーソングライター、荒谷翔大さん。

人気バンドの元ボーカルということで注目を集めていましたが、人気重視というよりも音楽重視で活動しており、いくつかの名曲を残してきました。

そんな彼の楽曲からオススメしたいのが、こちらの『ピーナッツバター』。

R&B調ではありますが、わりと淡々としたボーカルラインで、全体を通して低音~中低音域で構成されています。

カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲(341〜350)

宙ぶらりん粗品

霜降り明星の粗品さんといえば、お笑いタレントとしてだけではなく「ミュージシャン」としての顔を持ち合わせていることでも知られています。

ボカロPにも挑戦するなどそのスタイルは多彩ですが、こちらの『宙ぶらりん』はロックバンド然とした楽曲で、粗品さんはボーカルとギターを担当。

荒らしいギターサウンドと性急なリズム、吐き出すように歌われる歌詞と味のある歌声で大きな注目を集めました。

非常にシンプルなコード進行と楽曲構成でメロディは覚えやすいですし、ストレスがたまっている方であれば思いっ切り大きな声でこの曲を歌えばストレス解消にもなりそうですね。

ハダシノボウケンGadoro

GADORO – ハダシノボウケン (Pro. Kiwy)
ハダシノボウケンGadoro

借金まみれだった人生経験を活かしたリアルなリリックと高いラップスキルで、業界内から非常に高い評価を集めるラッパー、GADOROさん。

多くの名曲を持つ彼ですが、その中でも特に歌いやすい作品として男性にオススメしたいのがこちらの『ハダシノボウケン』。

男らしいリリックとメロディが印象的な作品で、全体を通して非常にメロディアスなラップで構成されています。

ケツメイシのような曲調が歌いやすいと感じる方は必聴の作品です。

Tokyo SNG香取慎吾

香取慎吾さんの2ndアルバム『東京SNG』のリード曲で、アルバムのリリースは2022年4月13日。

オールドジャズ風のすごくオシャレなアレンジ、サウンドが楽しめる楽曲に仕上げられていますね。

ジャズというと「歌うのが難しそう」と構えてしまう方もおられるかもしれませんが、恐れることはありません!

ボーカルメロディそのものはとてもシンプルで、使われている音域もそんなに広くないので、きっとどなたでも楽しんで歌えるでしょう。

ただ、スイングするビートにノリきれずに歌ってしまうと、楽曲の雰囲気が台無しになってしまうので、そこだけはご注意くださいね。

それと、全体にパワフルに歌うことを心がけてみてください。