「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
「な」から始まる曲と聞くと思い浮かぶ曲はありますか?
「夏」「渚」「名前」などなど、「な」から始まる言葉で曲のタイトルに使われていそうな言葉ってたくさんありますよね。
この記事ではそうした「な」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきます。
曲名のみでおこなうしりとりや、カラオケで曲名の最後の文字をつなげて選曲していくしりとりカラオケの選曲のヒントにご活用にください。
それではさっそく見ていきましょう!
- 「な」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「に」でタイトルが始まる曲名まとめ
- 曲タイトルが「ね」から始まる曲・有名曲
- 「ぬ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「ぬ」から始まるボカロ曲まとめ
- 「ん」から始まるタイトルの曲まとめ【実は意外とあるんです!!】
- 「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「さ」からタイトルが始まる曲。しりとりやカラオケにも使えるまとめ
- 10代の女性におすすめ!歌いやすいカラオケソング
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「ん」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
- 「の」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!(271〜280)
長崎の雨川中美幸

長崎の秋の風景を舞台に、切ない恋愛の物語が描かれた楽曲です。
川中美幸さんの歌声が、ポツリポツリと降る雨の中で「一年一度の逢瀬」を想う主人公の心情を見事に表現しています。
「唐人屋敷」「思案橋」「中島川」など、具体的な地名が登場し、長崎の風情を生々しく伝えていますね。
2011年1月1日にデビュー35周年を記念してリリースされた本作は、テレビ朝日系列局で放送された「川中美幸/特別公演」のCMソングとしても使用されました。
オリコン週間シングルランキングでも最高12位を記録し、36週にわたりチャートインするなど、長期にわたって支持を集めています。
長崎の魅力や旅情を感じたい方、しっとりとした演歌を楽しみたい方におすすめの一曲ですね。
長崎の女春日八郎

昭和38年に春日八郎さんが歌唱で発表した作品は、長崎を舞台とした演歌・歌謡曲の先駆けとなる楽曲として知られています。
長崎の美しい情景を背景に、切ない別れの思いを情緒豊かに綴った歌詞と、春日さんの透き通るような歌声が見事にマッチしており、当時の聴衆の心を強く捉えたのでしょう。
本作は、キングレコードからシングルとしてリリースされ、その後も長く愛され続け、平成2年には同社からCDとしても再リリースされています。
長崎への旅行を控えた方や、懐かしい思い出に浸りたい方にぴったりの一曲ですね。
長崎物語由利あけみ

昭和初期の日本を代表する歌手、由利あけみさんの代表曲の一つが、長崎を舞台にしたこの楽曲です。
異国情緒あふれる長崎の風景と、じゃがたらお春という女性の悲恋を描いた歌詞が、由利さんの艶やかな歌声と相まって、聴く人の心に深く染み入ります。
1939年に発表された本作は、長崎の魅力を存分に伝える一曲。
ビクターエンタテインメントから2019年12月にリリースされたアルバム『日本の流行歌スターたち (23) 由利あけみ 長崎物語~熱海ブルース』に収録されています。
長崎の歴史や文化に興味がある方はもちろん、昭和初期の歌謡曲に触れたい方にもおすすめの一曲です。
長崎みれん美川憲一

小笠原諸島の父島を題材にした歌謡曲といえば『父島ブルース』が有名ですが、長崎をテーマにした演歌の傑作として美川憲一さんの本作があります。
長崎の情緒あふれる風景を背景に、別れた恋人への未練を歌い上げた珠玉の一曲です。
2006年10月にリリースされた本作は、美川さんの全曲集アルバムにも収録されており、長年にわたって愛され続けています。
長崎の「オランダ坂」や「思案橋」といった実在の地名が登場し、雨に濡れる街並みが女性の切ない心情を象徴的に表現しています。
長崎旅行の思い出に浸りたい方や、失恋の痛みを癒したい方におすすめの一曲です。
長崎の蝶々さん美空ひばり

遠く海外へ旅立った恋人を待ち続ける女性の切ない想いを、長崎の異国情緒あふれる風景をまじえて美しく描いた名曲です。
1957年7月にリリースされ、同年公開の東宝映画『大当り三色娘』の主題歌としても使用されました。
美空ひばりさんの艶やかな歌声が、南国長崎の町並みや港の情景、そして主人公の純粋な恋心を見事に表現しています。
春になれば恋しい人が戻ってくるという希望を胸に抱きながら、異人屋敷のたそがれや天主堂の丘から広がる海を眺める様子が目に浮かぶようですね。
ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方や、切ない恋の思い出に浸りたい方におすすめの一曲です。
長崎しのび酒藤原浩

異国情緒あふれる長崎を舞台に、しっとりと切ない恋の思い出を歌い上げた藤原浩さんの本作。
オランダ坂や新地の灯り、出島の霧笛など、長崎の風景を織り交ぜながら、失恋の痛みと未練を表現しています。
特筆すべきは伴奏に使用されている二胡の響き。
切なく優しい音色が楽曲に深みを与え、聴く者の心に染み入ります。
2021年2月にキングレコードからリリースされた本作は、オリコン週間シングルランキングで最高47位を記録。
7週にわたりチャートインするなど、多くのリスナーの心を掴みました。
長崎の魅力に触れつつ、恋心や哀愁を感じたい方にぴったりの一曲です。
なごり船大泉逸郎

日本の海や船の文化を色濃く反映した楽曲が、大泉逸郎さんによって2004年2月に発表されました。
北前船の航海や漁師たちの生活をテーマにしたこの曲は、日本の伝統的な船歌「舟唄」の要素を取り入れた珠玉の一曲。
過去の航海や出航前の別れ、再会への期待を情感豊かに描き、聴く者の心に深く響きます。
特筆すべきは、大泉さん自身が作詞・作曲を手掛けたことで、その深いメロディと歌詞が日本の海の風景や漁師たちの情緒を見事に表現しているのです。
本作は、大泉さんのディスコグラフィーの中でも重要な位置を占め、2004年の全曲集にも収録されるなど、多くのファンに愛されています。
海や船にまつわる思い出を持つ方々におすすめの一曲ですよ。