キー調整せず、地声で楽しめるカラオケ曲
カラオケを楽しむ醍醐味のひとつが、地声で思い切り歌えることではないでしょうか?
でも、キーが高すぎて歌えない曲や、無理して歌うと喉を痛めてしまう曲も多いですよね。
そんな悩みを解消するため、この記事では地声で無理なく歌える曲を幅広く紹介していきます!
男性の方も女性の方も、原キーのまま楽しく歌えて気持ちよく歌い切れる楽曲ばかりですので、ぜひカラオケの選曲の参考にしてくださいね!
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【男子高校生向け】カラオケで歌いやすい邦楽まとめ
- カラオケが上手く聞こえる曲
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- 100点を取りやすいカラオケ曲【男性向け】
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【女性向け】音域が狭くて、キー調整がしやすい曲!
- 【男性向け】声が低い方でも高得点が狙えるカラオケ曲
- 【30代女性向け】声が低くても歌いやすいカラオケソング
男性(21〜30)
バラードNEW!ケツメイシ

明るい曲が多く、ヒップポップやラップ要素が多いケツメイシですが、実はバラード曲もあるんです!
ピアノ、ストリングス系のバック音にやさしいメロディ……こんなケツメイシも聴きごたえがあり、歌うのもかっこいいですね!
一曲通すと7分近くあり長めですが、しっとりしたいときにはかなりオススメですよ!
もちろんラップもありますが、テンポもゆったりなので覚えやすくノリやすいはず。
体を大きく動かしながら歌うとよさそうです。
サビ部分はとても聴かせられるところなので、一つひとつ丁寧に歌うと気持ちも入りますね。
軽く裏声になるところ、ぐっと切なさが増します。
サビ後半は気持ちよく歌えるポイントなので、迷わずしっかり声を出しましょう!
夢路和ぬか

10代から絶大な支持を集めるシンガーソングライター、和ぬかさん。
多くのヒットナンバーを持つ和ぬかさんですが、なかでも特にオススメしたいのがこちらの『夢路』。
序盤は軽やかな印象で、サビに入ると一気にボルテージが上がります。
音域自体はそこまで広い方ではなく、急激な音程の上下もないため、原曲キーで歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
キャッチーなメロディなので、カラオケでのウケもバツグンです。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
男性(31〜40)
花NEW!藤井風

2023年10月13日に配信限定としてリリースされた曲です。
フジテレビ系ドラマ『いちばんすきな花』の主題歌にもなっているので、聴いたことがある方もいるのではないでしょうか?
基本的に中高音で歌われていて、藤井風さんの歌い方が裏声ベースのため、歌いやすいと感じる方も多いはずです。
歌うときに息が多い方にはとてもオススメですよ。
また、オシャレな曲を探している方、藤井風さんの曲はいかがでしょう?
どの曲もリズムがキーポイントで、ドラムのハイハットの音をしっかり感じられれば、ノリながらオシャレに歌いこなせそうです!
ダンスするような感覚で歌ってみてください!
花NEW!中孝介

島唄の要素をポップスに融合させるなど、独特の音楽性を持つ中孝介さん。
『花』は、森山直太朗さんが中孝介さんの声質、世界観を考えて書いた曲と言われています。
私の生徒さんも練習していて「キレイな曲だな」といつも思って聴いています!
中さんは抜け感のある歌声で、裏声への切り替えも全然違和感なく、とてもキレイですよね。
『花』全体の音域は、E3~B4と、地声でも十分歌いやすいと思いますが、せっかくなら裏声もつかって切なさを出しましょう!
裏声が苦手な方は、力まないように優しく歌うところから始めてみてください!
息をしっかり吸って目の前に声を出すイメージで歌います。
サビの裏声への切り替えもスムーズにできるようになるので、表情筋も上げっぱなしにするのがオススメですよ!
ドラえもんNEW!星野源

ドラえもんの曲ですが星野源さんの曲ということもあって、とてもスマートでオシャレな曲に仕上がっています。
全体の音域もB2~F4と、ほぼ高音もないため、原曲キーのまま歌える方が多いと思いますよ。
歌詞も工夫されていて改めてドラえもんの曲なんだなと思います。
知っている方も多いはずなので、思い切ってカラオケで歌ってみるのはいかがでしょうか?
きっと盛り上がれますよ!
最後の同じフレーズが続くところは、星野さんもスマートではなく気持ちが入っていて「楽しみたい!」という良さが出ていますね。
また、サビの言葉が続く部分は、リズムを意識しながら歌ってみてください!
シャッターNEW!優里

後半につれて優里さんの感情が爆発するような切ないラブソングです。
優里さんの曲構成はわかりやすいものが多く、Aメロ→Bメロ→サビの順番で盛り上がる曲がほとんどです。
そのため、メロディごとに勢いをつけて歌う必要がありますね。
歌う際に「サビで絶対に盛り上がりたい!」という方へオススメなアーティストです。
私の生徒さんもボイトレで歌う方が居て「サビが歌っていてすごく気持ちいい!」といつも言っていました。
ほとんど地声の曲なので迷わず声を出すことが大事です。
胸を響かせると声量がなくても歌っていて気持ちいいですよ!
胸に手を当てて響きを感じながらしっかり声を出して歌ってみてくださいね。
魔法の絨毯NEW!川崎鷹也

『魔法の絨毯』は、川崎鷹也さんの代表曲ですね。
ボイトレでも歌う方がとても多かったです。
曲自体も3分で、1コーラスが1分で終わるため、曲を知らない方でも覚えやすく歌いやすいと思います。
この曲は、基本的に張り上げず静かに歌っているような曲なので、歌うときは響かせることがポイントです。
まず曲を聴きながら息をしっかり吸ってハミングしてみてください。
眉間や頭が鳴っているのをなんとなくでも感じられたらとてもいいですね。
最初はゆっくり丁寧にやりながら、だんだん慣れてきたらそのまま歌声にしていくと、同じ場所が鳴ってきます!
歌詞を見ながらハミングと歌を交互にやることもオススメです。






