有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。
しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。
楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。
ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。
有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(101〜120)
歌に生き、恋に生き(歌に生き、愛に生き)マリア・カラス:歌

オペラ「トスカ」のうちの1曲です。
ナポレオン軍を支持する人々と、それを取り締まるローマの警察が対立する時代の中で、ナポレオン軍の勝利を喜んでしまった画家カヴァラドッシが処刑されることになり、恋人で歌手のトスカが、その悲しみを神に訴える内容で、胸が打たれる歌です。
歌劇 魔笛(モーツアルト作)ミラノ・スカラ座管弦楽団

華麗で壮大な「魔笛」は、モーツアルトのファンタジー豊かなオペラの中でも一番の人気を誇ります。
この大曲は約半年で書き上げたられ、そのわずか三ヶ月後にモーツァルトは夭逝してしまうため最後のオペラ曲になります。
1791年9月30日にウィーンのヴィーデン劇場で初演され大絶賛の拍手の渦に包まれました。
Quel guardo il cavaliereAnna Netrebko

ドニゼッティのドン・パスクワーレより、1幕のノリーナのアリアです。
作品全体に漂うコケティッシュな匂いと男勝りなノリーナの性格を音楽がよく表しています。
現代のプリマドンナの代表格、アンナ・ネトレプコです。
ファウスト(グノー作)ウィーン交響楽団

グノーの「ファウスト」は、全体的に気品溢れる優美なメロディーが多くフランスオペラならではの秀麗な傑作です。
特に、アリア「清らかな住まい」「金の子牛の歌」「宝石の歌」など素晴らしく聴きどころが満載されています
侯爵様、あなたのようなお方はリタ・シュトライヒ:歌

オペラ「こうもり」のうちの1曲です。
「こうもり」は、大晦日の晩のパーティーのでき事を描いたオペラで、ウィーン他、ドイツ語を公用語とする地域のオペラハウスで、大晦日になると上演されます。
この曲は、小間使いアデーレが女優オルガと名乗ってパーティーにもぐり込んだ際に、主人であるルナール侯爵に見つかり、別人で見まちがいだと言い張り笑い声をあげる、おもしろい歌です。
おわりに
今回は有名なオペラの名曲を紹介しただけではなく、歌っているオペラ歌手の魅力についても解説していきました。
選曲していて思ったのですが、現代よりも昔の方が優れたオペラ歌手が多い傾向にありますね。
今回は1980年代~現在にいたる歌手をチョイスしていきましたが、1920年代~1950年代にも、素晴らしい歌手が多くいますので、より広くオペラを楽しみたいという方は、その世代の歌手にも注目してみてはいかがでしょうか?