RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場

日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。

しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。

楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。

ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。

有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(101〜120)

オペラ オルフェオ(モンテヴェルディ作)ジョルディ・サバール & ラ・カペッラ・レイアル・デ・カタルーニャ

トランペットの華かな前奏からすぐに静かで優雅な曲調への変化の対比が印象的なモンテヴェルディのオペラ「オルフェオ」。

この当時は、オーケストラとオペラ歌手の少人数で上演されるのが通常でしたが、「オルフェオ」から大規模なオーケストラ編成に変わっていくことになり近代オペラの始発点になりました。

初演は、1607年2月イタリアのマントヴァ宮廷で行われました。

「天国と地獄」序曲スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団

オッフェンバック: 喜歌劇「天国と地獄」:序曲[ナクソス・クラシック・キュレーション #元気]
「天国と地獄」序曲スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団

オペラ「天国と地獄(地獄のオルフェ)」のウィーン公演用に、元々あった曲を組み合わせて作られた曲です。

オペラでは、地獄でのパーティーで神々が踊り合唱しますが、コンサート等では、歌なしでオーケストラのみで演奏されることが多いです。

(動画も歌なしです)曲が3部にわかれていて、軽やかさと優雅さが両方楽しめ、最後の部分は、運動会の競技の BGM としても有名な、爽快なテンポの演奏を楽しむことができます。

(補足:運動会等に使う、3部目のみを独立させたものは、「地獄のギャロップ」や「カン=カン」もしくは、オペラタイトルをとって「天国と地獄」と呼ばれています。

<動画>https://www.YouTube.com/watch?v=wgpV9L0eYvo「序曲」は全部入っているものです)

サムソンとデリラ(サン・サーンス作)パリ・オペラ座管弦楽団

サン・サーンスは、生涯で13曲のオペラを作曲しましたが「サムソンとデリラ」が代表作になります。

旧約聖書の中の怪力サムソンが題材となっていて、サン・サーンスの持ち味である繊細な美しい旋律や洗練されたスピリットが随所に発揮された優れた作品です。

スペインの時 (モーリス・ラヴェル作)パリ国立歌劇場管弦楽団

ラヴェルの印象派としての特色が大きく出ていて、オーケスラトレーションが繊細で緻密な色彩感で表現されいます。

演奏される音の陰陽の対比が大変におもしろいオペラです。

初演は、1911年5月パリのオペラ・コミック座で行われました。

凱旋の合唱ヘルベルト・フォン・カラヤン:指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

エジプトの戦士と、敵国のエチオピアの王女、2人の悲しい恋を描いたオペラ「アイーダ」で歌われる合唱曲です。

歌の内容は、エジプト軍が勝利したことで大勢の民が歓喜し、エジプトの地や女神、王を褒めたたえるものとなっています。

大勢の人が声を合わせて歌うため、壮麗さがあり、舞台の規模の大きさや華やかさを感じることができる曲です。