RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

「ぱ」から始まるの曲。ゲームのヒントやプレイリスト作りに!

「パズル」「パンク」「パーティー」など、パから始まる言葉ってたくさんあり、そうした言葉で始まる楽曲もたくさんあります。

この記事では、そうした「ぱ」から始まるタイトルの曲を一挙に紹介していきますね!

曲のタイトルだけでおこなう「楽曲しりとり」や、カラオケで歌う曲をしりとりのようにつなげていく「しりとりカラオケ」などのゲームのほか、「ぱ行で始まる曲リスト」のように50音をテーマにしたプレイリストを作りたいときなどにヒントとして活用してみてくださいね。

普段あまり歌ったり聴いたりしない曲との出会いがあるかもしれませんよ!

「ぱ」から始まるの曲。ゲームのヒントやプレイリスト作りに!(351〜360)

パンストPUNK ROCKパンク・ストライク

🎬映画配信開始📺女青春パンクバンド 「パンストPUNK ROCK」 PV★パンク・ストライク
パンストPUNK ROCKパンク・ストライク

4人組のパンクバンド。

やはりパンクといえばこの感じ。

泥臭くもあり哀愁たっぷりの彼女たち、似たような曲が多く出回っている昨今、逆にこの感じが斬新ですね。

サビ部分の切ないメロディーに一気に惹きつけられます。

熱いものがこみ上げてきます。

パLIFE! パLIKE! パLOUGH! パLOVE!パンダドラゴン

【パンダドラゴン】パLIFE!パLIKE!パLOUGH!パLOVE!
パLIFE! パLIKE! パLOUGH! パLOVE!パンダドラゴン

パンダドラゴンさんは、2017年から活動を開始した音楽グループです。

特定のコンセプトに基づいた衣装や振り付けなどをセルフプロデュースしているのが魅力ですね。

2023年には、3rdアルバム『FEBRUARY』をリリース。

アルバム収録曲である『パLIFE! パLIKE! パLOUGH! パLOVE!』は、TikTokやYouTubeで人気を集めています。

明るく元気の出るサウンドとともに、友情や恋愛、人生の喜怒哀楽をテーマにした歌詞が響きます。

小さな幸せを大切にしながら、前を向いて歩んでいく……。

そんなメッセージが込められた曲調をぜひ感じ取ってみてくださいね。

Pike (1980 At Shibuya Public Hall)ヒカシュー

1977年にボーカル、巻上公一さんがプロデュースする演劇で音楽を担当した井上誠さんと山下康さんの2人によって結成。

翌年、海琳正道さん、戸辺哲さんらによるバンド、ル・インチが合流し、5人編成となる活動を開始。

ちなみに、当時のメンバー変遷については複雑で、巻上公一さん著書『ぼくこんなにおバカさん』の中で細かに語られている。

デビューから数年間のイメージでニューウエーブ、ロックやテクノポップとしたサウンドのバンドとして認知されているが、結成当初から演劇、フリーインプロヴィゼーション、民族音楽を取り入れたアプローチを続けていた。

その後もジャズ、クラシック、雅楽など幅広い要素を取り込みながら活動を続け、現在はインプロヴィゼーションを演奏の根幹に取り込みながら、即興と作曲が共存するノンジャンルの音楽を志向している。

「ぱ」から始まるの曲。ゲームのヒントやプレイリスト作りに!(361〜370)

パイクヒカシュー

活動当初はP-MODELやプラスチックスと並んで「テクノ御三家」と呼ばれ、それだけにとどまらない前衛的な活動で高い評価を受けるヒカシュー。

多彩な才能を持つアーティスト、巻上公一さんを中心として1977年に結成されたヒカシューの代表曲の1つであり、1980年にシングル・カットもされた『パイク』は、一聴しただけで耳に残るシンセによるメインのフレーズ、チープなリズム・ボックスによるビート、よくわからない歌詞を朗々と歌い上げる巻上さんのボーカルが絶大なインパクトを誇る名曲です。

まさにニューウェーブな音楽であり、ねじくれた奇妙なポップさが2020年代の今でも新鮮ですよね。

1980年のホラー映画『チェンジリング』の日本公開版のイメージ曲だった、というエピソードも何だかおもしろい。

当時の日本の音楽のイノベーション、独自のクリエイティビティを知りたい方もぜひチェックしましょう!

パラレルスウィーツワールドヒダリガワすらっしゅ

【鏡音レン・アペV3】パラレルスウィーツワールド【オリジナル曲】
パラレルスウィーツワールドヒダリガワすらっしゅ

お菓子にちょっぴり恐いイメージが付きがちなのは、ヘンゼルとグレーテルの童話のせいなのか、それともハロウィンのせいなのでしょうか?

この曲もそんな流れをくんだ作品です。

お菓子のポップさ、鏡音レンの無邪気な声、かわいらしい歌詞から一転しての結末は必聴です。

曲の展開にあっと驚かされますよ?