RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

じゃんけん・そのアレンジゲーム(1〜10)

新聞紙じゃんけん

【4歳児】新聞紙じゃんけん・バランスリレー
新聞紙じゃんけん

陣地を守ろう!

「新聞紙じゃんけん」のアイデアをご紹介します。

シンプルながら緊張感のあるゲームですよ!

参加者は1人1枚の新聞紙の上に立ち、じゃんけんで負けたら新聞紙を折りたたむというルールです。

新聞紙が小さくなるにつれて、バランスを取るのが難しくなり、ドキドキ感が増しますよね。

ゲームが進むにつれて脱落者が出るので、最後まで残るためには慎重さと勝負強さが求められます!

友達や家族と盛り上がりながら遊べる楽しいアイデアですね。

餃子じゃんけん

【遊び】3人で遊べる餃子ジャンケン【保育園/幼稚園】
餃子じゃんけん

グーチョキパーでバラバラなものを出そう!

「餃子じゃんけん」のアイデアをご紹介します。

このゲームでグーは肉、チョキはニラ、パーは皮です。

「ギョーザをつくろうよ!」の掛け声でグーチョキパーのいずれかを出して、出したものが被らなければギョーザの完成。

「いただきます!」と元気に声を出しましょう!

全員が同じものを出したら「◯◯かない!」と声を出し、出したものが2種類だけの際には「◯◯がない!」と声を出します。

3人1組で楽しむユニークなゲームですよ!

後出しじゃんけん

みんなで脳トレ(後だしじゃんけん)
後出しじゃんけん

指示を出す人の言うとおりに後出しでジャンケンをします。

例えば「勝ってください」と言われたら司会者の出すジャンケンに後出しで勝ちます。

「負けでください」と言われたら後出しで負けなくてはなりません。

簡単そうに思えて頭を使うのがこのゲーム。

スピードアップしていくとかなりむずかしくなりますよ。

勝ち抜き戦にすると盛り上がると思います!

じゃんけん列車

「じゃんけん列車」で遊んでみましょう!

音楽をかけて、音楽が止まったところでその場にいる人とじゃんけんをします。

負けた人が勝った人の後ろに回って肩を持ち、またじゃんけんをして、というように一列の列車になるまで続けます。

最終的に列車の一番先頭にいる人が勝ち続けた、という一目瞭然で優勝者がわかるゲーム。

負けたら後ろからかけ声で先頭の人を応援しましょう!

じゃんけん・そのアレンジゲーム(11〜20)

新聞じゃんけん

新聞じゃんけん対決やってみたら超盛り上がった!!♡リクエスト企画♡In the newspaper Rock, paper, scissors!【#800】
新聞じゃんけん

1人に1枚の新聞紙を用意して、その上に立ちます。

その状態でじゃんけんをして、負けた人は新聞紙を半分に折って、またその上に立ちます。

またじゃんけんをして……をくり返すと、負けた人は新聞紙がだんだん小さくなっていきますね。

バランスが悪くても新聞紙の上に乗れてさえすればオッケー。

新聞紙に乗れなくなった人は負け、最後まで乗れていた人が勝ちです。

からだじゃんけん

親子での運動遊び【アイスブレイク:からだ じゃんけん】
からだじゃんけん

体全体をダイナミックに動かして、じゃんけんを楽しんでみましょう。

グーはしゃがみこんで体を丸くします。

チョキは手と足を前後に開いてください。

パーは手と足を左右に大きく広げましょう。

向かい合ってジャンケンをし、負けた人はその場で5回ジャンプをします。

特別な準備も必要なく、ルールもとてもシンプルなので、小学生のお子さんだけでなく、保護者の方も一緒に楽しめますよ。

ちょっとした隙間時間などに取り入れてみるのがオススメ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ドンパッパ

毎日キングコング #230 ドンパッパ勝負!(The battle of DON PAPPA)
ドンパッパ

じゃんけんからの派生ゲームです。

かけ声に合わせてじゃんけんの手を出し合ってあいこになるまで続け、あいこになった瞬間に先に決められたかけ声を発した方の勝ちです。

地域により名称やかけ声が異なっているので、それを確かめ合っても面白いですよ。