【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 学童のみんなで楽しめる遊び・レクまとめ
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(21〜30)
言うことやるゲームNEW!

言うことやるゲームを紹介しましょう。
支持役に先生がなり生徒はゲームの参加者です。
先生が「言うこと一緒やること一緒、右」と言ったら右に生徒は動きます。
左と言われたら同じように左に動きましょう。
続いて逆に「言うこと一緒やること反対」と言われたら「右」と言われたら左に動きましょう。
「前」と言われたら後ろに動きます。
やっている途中で頭の中が混乱して動きがわからなくなってくるかもしれません。
冷静に頭を使い考え挑戦してみてくださいね。
スピードアップしながらやるのも楽しいですよ。
ポリ袋レース

二人一組になっておこなう遊び「ポリ袋レース」で遊びましょう!
一人はしゃがんでポリ袋の端を持ち、もう一人はそのポリ袋の上に立ちます。
スタートの合図で上に乗っている人がジャンプをして、下の人はその瞬間に手前に引いてポリ袋を動かしてゴールまで進んでいくというもの。
上の人はきちんとポリ袋の上に着地しないと失格になりますよ!
人間知恵の輪

軽く体を動かせるレクリエーションを探しているあなたにオススメなのが、こちら「人間知恵の輪」です。
このレクリエーションは参加者がそれぞれランダムで手をつなぎ、それを一つの輪っかになるように手をつないだまま、くぐっていきます。
自然にスキンシップがはかれるので、仲良くなるのにもぴったりなレクリエーションです。
花いちもんめ

歌をうたいながらふたつのチームにわかれて遊ぶ「花いちもんめ」です。
「相談しよう、そうしよう」というところまで歌ったらチームで相手チームの誰が欲しいかを相談します。
そしてお互いのチームの欲しい子を発表して選ばれた人同士がじゃんけんをする、負けた人は相手のチームに入る、ということを繰り返していき、人数が減って最後の一人になったチームの負けです。
簡単に楽しめる室内遊び6選NEW!

雨が続いたり、暑い日が続き室内で過ごす日が多くなると、子供たちも体を動かせなくなりストレスがたまりそうですよね。
そんなときに、オススメな室内で体を動かす遊びをご紹介します。
座ってできる、トントンスリスリや指を使った遊びなどで、体操しながら脳トレもしてみましょう。
例えばトントンスリスリは、座って片手で太もも辺りをトントン軽くたたき、もう片手でグーを作り太もも辺りをスリスリとこすります。
2つのことを同時におこなうことによって、注意力が鍛えられたり脳トレ効果も期待ができるそうですよ。
気軽にできる、さまざまな体操で室内でも楽しく過ごしてみてくださいね。
カタカナーシNEW!

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。
そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。
例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。
きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。
次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。
子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。
質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。
目隠し足ぶみゲーム

場所をとらず、あまりうるさくならないけれど楽しくてオススメなのがこちらの「目隠し足踏みゲーム」です。
バンダナもしくはタオルなどで目隠しをして、決めた歩数分足踏みをします。
50歩くらいがオススメです。
同じ位置で足踏みしているはずなのに、目隠しをとると……。
ちなみに子供とは無縁な感じがしますが、足踏みを始めた位置から、向きが45度、距離が75センチ以上離れていた場合は隠れ脳梗塞が疑われるそう。
健康チェックとしてご家族で一緒に挑戦するのもいいかもしれませんね。