RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(1〜10)

タグラグビーゲーム

【タグラグビー】小学生におすすめ!ラグビーゲーム【5選】#shorts #小学生 #タグラグビー
タグラグビーゲーム

小学生にもオススメしたい!

タグラグビーゲームのアイデアをご紹介します。

タグラグビーとは、ラグビーをベースにしたスポーツで、相手へタックルする代わりに、腰につけたタグを取ることでゲームが進行するスポーツなのだそうです。

たとえば、三角コーンを3つ置いて、三角コーンの周りをグルグルと周回しながら相手のタグを取るゲームで遊ぶ様子など、動画の中では、タグラグビーの遊び方が5つ紹介されています。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

フラフープリレー

屋外でも室外でも関係なく遊べる、「フラフープリレー」です。

フラフープさえあればできるので手軽に遊べますよ。

みんなで一列に並んで手をつなぎましょう。

そして端の人から順にフラフープを体に通してくぐり抜け、次の人へと渡していきます。

手を離したり手を使ったりしてはいけません。

体の動きだけで次の人へ渡していきましょう!

室内ホッケーゲーム

子ども達に大人気【ホッケーゲーム】をご紹介します‼️運動能力ガチ上げする遊びッ❗️幼児から小学生の室内運動遊びにおすすめです😊 #レクリエーション #こどものいる暮らし #体操 #体育
室内ホッケーゲーム

子供たちが夢中になること、間違いなし!

室内ホッケーゲームのアイデアをご紹介します。

オリンピックでも盛り上がりを見せたホッケーは、スティックとホッケーボールを使用してゲームしますよね。

今回は室内で楽しむ、室内ホッケーゲームに挑戦してみましょう。

準備するものはマーカーコーンです。

赤色と青色のマーカーコーン各2つでゴールを作って向かい合い、別の色のマーカーコーンをボールに見立てて、床を滑らせながらゴールをねらうゲームですよ。

チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(11〜20)

フラフープダウン

【スポーツレクリエーション】フラフープダウン~失敗から成功まで~
フラフープダウン

走るのが苦手な子供がいたり、広いスペースを確保できなかったりすることもありますよね。

そんな中でも体を動かせる遊びとして紹介したいのが、「フラフープダウン」です。

必要なのはフラフープのみ。

それを5人ほどで円になり指一本で支えます。

そして、指を離さぬように地面に置くという内容です。

シンプルですが、意外と難しいんですよ。

ちなみに、コツは指の腹で、フラフープを支えることです。

指の側面だと、接地面が少ないので、支えにくくなってしまうんですよね。

お宝取りゲーム

【周辺視野】【判断力】遊びながらトレーニング!幼児〜大人まで楽しく出来ますよ☆
お宝取りゲーム

室内、室外でも楽しめる、人数が多くても少なくても遊べるゲーム「お宝取りゲーム」。

2つのチームに分かれて相手のチームカラーの輪の中に置かれている物を自分のチームカラーの中に入れていく、というもの。

一度に持てるのは一つだけ、輪に入れるのも一つだけです。

スタートの合図で自分が赤チームなら青チームのお宝を取り、赤の輪の中に入れていきます。

終了の合図でどちらの輪の中に入っている数が多いのかで勝敗を決めます。

判断力、瞬発力が試されるゲームです。

みんなでジャンプ!

【レクリエーション】みんなでジャンプ!!様々なバージョン。体操教室
みんなでジャンプ!

みんなで輪っかになり、手をつなぎながらいろいろな方向にジャンプをしていく遊びです。

ジャンプは集中力やバランス感覚を養うことができる動きになっています。

先生の指示を聞きながら動くことで聞く力や考えてどんな風に動こうか考える力を養っていくことができますね。

掛け声をかける時には大きな声ではっきりと元気よく言うようにしましょう。

ジャンプをしながら頭を動かして片足とびや両足とびなど、みんなで楽しいジャンプあそびをしていきましょう。

整列ゲーム

順番に並ぶだけ、でも意外にむずかしい?「整列ゲーム」を紹介します。

集まっているグループで整列をする!というだけなのですが、たとえば「誕生日が早い順に並んで」というお題、みんなの誕生日を覚えている人ってそれほどいないですよね?

しゃべりながら確認しながら整列することでコミュニケーションもとれるゲームです。

人数が多くなるほどむずかしいですよ。