【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
鬼ごっこ・追いかけっこ系ゲーム(11〜20)
だるまさんがころんだ

「だるまさんがころんだ」は幅広い年齢の人が一度はやったことのある遊びではないでしょうか。
鬼が「だるまさんがころんだ」と言っているあいだにみんなは鬼に近づき、鬼がふりむいたらピタッと止まります。
動いているところを見られた人は鬼と手をつなぎます。
もっとも近づいた人が鬼とつないだ手を切ると同時にみんなで逃げます。
いろいろなアレンジも可能な遊びですね。
だるまさんの1日

「だるまさんの1日」は、小学生のみなさんにぴったりの楽しい遊びです。
「だるまさんがころんだ」を知っている人も多いと思いますが、これはその発展版!
鬼が「だるまさんが〇〇」と言うのですが、「〇〇」の部分はいろいろ変わります。
例えば「だるまさんが寝た」なら、みんな寝ているポーズをとらないといけません。
ポーズを取れなかったり、鬼に認められなかったらアウト!
ハラハラドキドキの楽しさ満点のゲームです。
室内でも遊べるので、雨の日のお楽しみ会にもぴったりですよ。
いろいろなバリエーションをつけて遊んでみてくださいね!
ハイハイ鬼ごっこ

室内で鬼ごっこをやるとなるとなかなか場所も確保できないし、走り回ると危険なのでできないですよね……!
そこで「ハイハイ鬼ごっこ」はどうでしょうか?
文字通りハイハイのみで移動する鬼ごっこです!
ハイハイであれば大人も子供も関係なく動きづらいので、室内でも安全に鬼ごっこが楽しめます!
さらに、子供たちと遊ぶときは大人が手加減をしてあげるという場面も多いかもしれませんが、ハイハイであれば体格差や足の速さも関係なくなるので、手加減なしの真剣勝負ができるのもポイントです!
缶けり

缶けりって、懐かしい遊びですよね。
子どもたちが夢中になって走り回る姿を見ると、こちらまで元気をもらえそう!
缶一つあれば始められるシンプルさが魅力で、運動能力やチームワークも自然と身につきます。
戦略を練ったり、仲間と協力する力も養えるので、子どもの成長にぴったりの遊びかもしれません。
安全面に気をつけながら、思いっきり体を動かして楽しんでもらいましょう。
外遊びの定番として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
色鬼ごっこ

この「いろおに」は鬼ごっこのアレンジバージョンで、鬼になった子が決めた色にさわっているあいだはその子供にタッチできない、というルールがあります。
鬼は色を決めたらみんながその色に逃げる前に早く捕まえるのがコツです。
みんながその色に逃げたら鬼はまた別の色を指定できます。
決めた色が変わるたびに安全地帯が変わるのがおもしろいですね。
隠れ鬼ごっこ

ずっと家の中にいると体はなまってくるし、気持ちも落ち込んでしまいますよね。
そんなとき、人の少ない公園や河原、広場などで「隠れ鬼」はいががでしょうか。
まず、1人が鬼になります。
はじめの15秒間は鬼は追いかけませんので思いっきり逃げてくださいね。
そしてそのあと3分間捕まらなければ逃げるチームの勝ちです。
最終的に鬼ごっこになるので、運動不足の時にとても良い運動になりそうなゲームです。
勝ったチームにはごほうびをあげちゃいましょう!
鬼ごっこ・追いかけっこ系ゲーム(21〜30)
スポーツ鬼ごっこ

鬼ごっこといえば子供の外遊びの定番ですよね。
基本的なルールとしては、鬼にタッチされたら鬼を交代し、逃げている人を追いかけるというもの。
色鬼や高鬼といったさまざまなバリエーションがありますが、今回ご紹介するのは「スポーツ鬼ごっこ」です!
スポーツ鬼ごっこは2チームに分かれておこない、相手陣地にある宝を取り合います。
相手陣地にタッチされない場所があったり、タッチのされ方によっては自陣に戻ってスタートするなどのルールがありますので、いつもとは違った感覚で楽しめますよ!
おわりに
体を動かすものから静かに楽しめるものまで、小学生向けのレクリエーションゲームを紹介しました。
友達同士の絆を深めたり、新しい才能を発見したりと、一つひとつの遊びが子供たちの成長にとって貴重な体験になりますよ。
ぜひ今回ご紹介したアイデアを参考に、みんなで心に残る楽しいひとときを作り上げてみてくださいね。