【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
頭脳系・クイズ&推理・知育ゲーム(1〜10)
伝言ゲーム

伝言ゲームも定番のレクリエーションですよね。
伝言ゲームとは、人から人へお題を口頭で伝えていくうちに、内容が変化するのを楽しむという遊びです。
その様子はうさわ話が広まるさまと似ているので、教訓めいた理由でレクリエーションに取り入れられることもあります。
ちなみに、近年ではスマホでできる伝言ゲームのアプリなども人気なんですよ。
リモートばかりでなかなか大人数が集まれないという時は、そちらを試してみてはいかがでしょうか。
公園で楽しむ謎解き宝探し

謎を解いて宝箱を探そう!
公園で楽しむ謎解き宝探しのアイデアをご紹介します。
このアイデアは、子供たちの探究心や創造力を引き出すのでオススメですよ!
通い慣れた公園を使って宝物を隠したり、謎解きの問題を工夫したりすることで、問題解決能力を育みましょう。
お菓子やおもちゃなど隠されたアイテムを探す過程で、ハラハラドキドキしながらも達成感を味わえるのが魅力ですよ。
探す側も仕掛ける側も、一緒に盛り上がりそうですね。
頭脳系・クイズ&推理・知育ゲーム(11〜20)
カード並べゲーム

オリジナルのカードを作って遊ぶ、「カード並べゲーム」です。
1から10までのカードを作って、ぐちゃぐちゃに混ぜ、数字順に整列させましょう。
早く整列させた人の勝ちです。
数字の数を多くしたり、カードを裏返しにしたりするとむずかしくなります。
2人ではなく、3人、4人と人数が増えるともっとややこしくなって難易度が上がりますね!
ステレオゲーム

こちらのゲームは「ステレオゲーム」といって、何文字かの言葉をその文字数に分けたグループで同時に発声し、その言葉を鬼になった人が当てる遊びです。
とくに同じ母音がつく言葉は同時に発声すると違う母音で構成されている言葉と比べてとても聴き分けにくかったりするので、言葉を選ぶ時もそれを参考にするといいかもしれません。
集中して聴くのはとても楽しく、何度もやってみたくなりますよ。
当てる言葉は先に考えておいた方がスムーズです。
口パク伝言ゲーム

声を出さずに口の動きだけで言葉を伝える口パク伝言ゲーム。
最初の人が決められた言葉を口パクで次の人に伝えます。
声を出してはいけないため、相手は唇の動きをしっかり読まなければなりません。
これを順番に繰り返して最後の人が正しい答えを言えたら成功です。
途中で意味が変わってしまうこともあり、予想外の答えに笑いが起こるのもポイント。
このゲームは観察力と想像力が試されるので、盛り上がること間違いなしです。
簡単な単語から始めて長い言葉や難しいフレーズに挑戦すると、さらに面白くなります。
教室で手軽に遊べるので、休み時間やレクリエーションの時間にオススメのゲームです。
絵しりとり

「絵しりとりゲーム」を紹介します。
まず、1番目の人は自分の好きな絵を描きましょう。
制限時間内に絵を描き、描き終えたら次の人に見せます。
次の人は描かれた絵から言葉を想像し、しりとりになるように次の絵を描きます。
これを繰り返していき、最後にきちんとしりとりが成立していればOKという遊びです。
言葉を絵で表現する楽しさや、他の人の絵を見ながら何が描かれているのか想像するおもしろさが味わえるゲームですね。
ぜひみんなでやってみてくださいね。
脱出ゲーム
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアをご紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。