RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(41〜50)

鳥かご遊び

鳥かご遊び~リングビーやドッヂビーを使用~(学童保育レクリエーション)
鳥かご遊び

「鳥かご遊び」は、円盤遊具を使って楽しめる学童保育向けの集団遊びです。

ルールは簡単。

中央に鳥役の子を1人置き、周りをかご役の子たちが囲みます。

かごの外から円盤遊具を投げあい、中央の鳥役の子に当てないように注意しながらパスを続けます。

鳥役は飛んできた円盤遊具を捕まえようと動き回り、キャッチできたら投げた人と交代できます。

反射神経やコントロール力が試される上、交代する緊張感が遊びを盛り上げます。

人数や道具の数に応じてアレンジも自由自在。

柔らかい素材の円盤遊具を使うなど安全に配慮しながら、スリルと体を動かす楽しさを味わえるゲームです。

チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(51〜60)

スポーツろくむし

児童学科木谷研究室による「スポーツろくむし」PV
スポーツろくむし

ろくむしは、鬼が持ったボールを当てられないように注意しながら、ふたつの円を移動していくゲームです。

走る側は次の円に向かってどのように動いていくのか、鬼はどのように進路をふさいでいくのかという戦略が試されますね。

チームで戦う形式がオススメで、参加する人数が多いほどにどのように動いていくのかの意識も高まり、戦略がより高度になる印象です。

少ない人数が残ると不利だということで、チームで一丸となって移動するパターンがいいかもしれませんね。

ティッシュキャッチ

https://www.tiktok.com/@soramame.sensei/video/7285291836736834823

2人1組で楽しもう!

ティッシュキャッチのアイデアをご紹介します。

ティッシュキャッチとは、名前の通りティッシュペーパーをキャッチして遊ぶゲームです。

ふんわりと下に落ちていくティッシュペーパーをキャッチするのは至難の業。

1人が高い位置からティッシュペーパーを落として、もう1人がそれをキャッチします。

慣れてきたら、トングやおはしなどのアイテムを使って難易度をさらに上げていくのも盛り上がりそうですよね。

ぜひ、試してみてくださいね。

ケイドロ

学童保育の遊び(1)ケイドロ
ケイドロ

学童保育で盛り上がる定番ゲームといえば「ケイドロ」。

広いスペースさえあればすぐに遊べるため、準備も簡単。

警察と泥棒に分かれて追いかけ合うこの遊びは、チームワークや瞬時の判断力、体力も求められ、子どもたちの成長にもぴったりです。

泥棒が捕まり「牢屋」に入るルールや、仲間に助けてもらうドラマチックな展開があり、どの年代にも大人気。

人数が多いほど楽しくなるので、学童のような集団の場には最適です。

ルールのアレンジ次第で遊び方が広がるのも魅力の一つ。

校庭や公園で思いっきり体を動かせるオススメのゲームです。

ステージをクリアして宝石を手に入れよう!

@hitowell_nishikawaguchi

#児童発達支援#放課後等デイサービス#児童募集中#多角的な支援#力を引き出す#体幹トレーニング#リハビリ#個別#視覚支援#成長期の支援#8月オープン#療育#西川口

♬ Disney Electrical Parade-like songs – Jun Takahashi

まるで本当に冒険をしているようなワクワク感が味わえる宝探しをみんなで楽しんでみませんか?

子供たちは宝石を目指して冒険に出発しますが、宝石にたどり着くまではトンネルをくぐったり、ジャングルを抜けたり、ワニに気を付けて川を渡ったりとさまざまな試練が待ち構えています。

設置された障害物を次々と乗り越えていくことで、子供たちは自然と体を動かしながら冒険気分を味わえますね。

子供たちの発達や年齢に合わせて障害物の難易度を調整していけば幅広い年齢の子供たちでも楽しめますよ。

難しい試練を乗り越えた分だけ、宝石をゲットした時の嬉しさは倍増すること間違いなし!

ぜひみんなで楽しんでみてくださいね。

カタカナーシ

簡単&楽しい!クラスを盛り上げるレク「カタカナーシ」
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。

そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。

例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。

きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。

次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。

子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。

質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。

はねる風船で楽しもう!

https://www.tiktok.com/@.vs9086/video/7410239678214917383

風船にひと工夫するだけでおもしろい!

跳ねる風船で楽しもう!

のアイデアをご紹介します。

風船はふわふわと風にのって飛んだり、高く跳ね上げてもゆっくり落ちてくるのが魅力のひとつでもありますよね。

今回は、そんな風船にひと工夫して、ポンポンと跳ねる風船を作って遊んでみましょう。

準備するものは風船、ビニールテープ、ハサミです。

膨らませた風船の結び目からビニールテープをクルクルと巻き付けたら完成!

ポンポンと跳ねる風船でバレーやバスケ、その他のレクにも活用できるかもしれませんね。