【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
じゃんけん・そのアレンジゲーム(1〜10)
ピラミッドじゃんけん

ピラミッド型の形を作って攻略していく、「ピラミッドじゃんけん」を紹介します。
守りと攻めの2チームに分かれて1〜5列ほどピラミッドの形になるように横に線を引き、守りチームの子供たちには線の上にそれぞれ立ってもらいましょう。
攻めチームの子供たちは1列目の子とじゃんけんをして勝ったら2列目に進めます。
最後にピラミッドの頂上のキングとジャンケンし、勝ったらゴールです。
負けた場合はスタート地点から再スタートになります。
運動にもなり、コミュニケーションをとりながら盛り上がる面白いゲームになっていますので、ぜひ挑戦してくださいね!
新聞紙じゃんけん

陣地を守ろう!
「新聞紙じゃんけん」のアイデアをご紹介します。
シンプルながら緊張感のあるゲームですよ!
参加者は1人1枚の新聞紙の上に立ち、じゃんけんで負けたら新聞紙を折りたたむというルールです。
新聞紙が小さくなるにつれて、バランスを取るのが難しくなり、ドキドキ感が増しますよね。
ゲームが進むにつれて脱落者が出るので、最後まで残るためには慎重さと勝負強さが求められます!
友達や家族と盛り上がりながら遊べる楽しいアイデアですね。
からだじゃんけん

体全体をダイナミックに動かして、じゃんけんを楽しんでみましょう。
グーはしゃがみこんで体を丸くします。
チョキは手と足を前後に開いてください。
パーは手と足を左右に大きく広げましょう。
向かい合ってジャンケンをし、負けた人はその場で5回ジャンプをします。
特別な準備も必要なく、ルールもとてもシンプルなので、小学生のお子さんだけでなく、保護者の方も一緒に楽しめますよ。
ちょっとした隙間時間などに取り入れてみるのがオススメ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
じゃんけんしっぽとり

人気の2つの遊びを合わせたゲーム!
「じゃんけんしっぽとり」のアイデアをご紹介します。
はじめに陣地を設定して、20メートルほど離れた場所でじゃんけんをしましょう!
勝った方は陣地まで走り、負けた方は相手が陣地に到着するまでにしっぽを取ります。
個人戦に慣れてきたらチーム戦で戦うと盛り上がりそうですね。
友達や先生と作戦を立てたり、どうやったら勝てるか考えながら戦うのも、このゲームのおもしろいところですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
へびじゃんけん

「へびじゃんけん」なら、遊びながらチームワークを育めます。
まず準備してほしいのはビニールテープ。
それでヘビのようにうねった線と、その両端に円を描きます。
そして、それぞれの円から一人ずつスタートし、線をたどって相手チームの円にたどり着いたら勝ちです。
そこで相手チームと出会ったら、じゃんけんし負けたら、線から降りるというルールです。
そのため、次の人へ合図するなど、連携も重要になってきます。
子供たちと先生が遊ぶのにもピッタリそうですね。
成長ジャンケン

じゃんけんに勝ったら大きくなろう!
「成長ジャンケン」のアイデアをご紹介します。
赤ちゃんのハイハイのような姿勢でスタート!
じゃんけんに勝ったらしゃがんだ状態の子供、立った状態の大人というように成長していくゲームです。
1対1で遊ぶのはもちろん、大人数でも楽しめるゲームですよね。
じゃんけんに勝って成長する際のポーズをアレンジしたり、同じ人と連続でじゃんけんするのは禁止にする、など工夫すると飽きずに楽しめそうですよ!
進化じゃんけん

じゃんけんはじゃんけんでも、運動もできるオススメのアレンジじゃんけんがこちらです。
まずうつぶせになり、動けるように他の人と距離をとりましょう。
そして「始め」の合図でうつぶせのまま動き、2人組を作りじゃんけんをします。
勝った人はうつぶせから膝をついて歩けるように「進化」してください。
次々と相手を見つけてじゃんけんし勝ち進んでいくと、膝をつかない高ばい、2足歩行と進化していき、はやく2足歩行できた人が勝ちです。
負けると一つ後退してしまいますよ。