RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

工夫・創作・手作り系ゲーム(11〜20)

指キャッチ

全員で輪になり、右手は人差し指を下に向け、左手は筒の形を作ります。

右隣の人の筒に自分の人差し指を入れてください。

「キャッチ!」という号令とともに、左手を握って指をキャッチしましょう。

同時に自分の右手はつかまれないように抜いてくださいね。

つかまれた人はアウトです。

「キャ」のつく他の言葉でフェイントをかけるのも盛り上がりますよ!

目隠しバランス

片足でバランスを取って立つ、それだけなら簡単なんですけれどもその状態で目隠しをすると……一気にバランスが取れなくなってしまう?という「目隠しバランス」です。

小学生なら体力、体幹などしっかりとしていそうですが目隠しをするとわかりません。

最近はたのしくて見た目にもおもしろいアイマスクもたくさんあるのでそういうグッズでもおもしろくて盛り上がりそうですね!

紙コップUFOキャッチャー

紙コップでUFOキャッチャーの作り方は?保育士が教える製作ポイント(5 歳児対象)
紙コップUFOキャッチャー

「紙コップUFOキャッチャー」は、小学生と楽しめる手作りレクの人気アイデアです。

紙コップに8本の切り込みを入れてタコ足のようなアームを作り、中心にストローを指して動かします。

もうひとつの紙コップを上からかぶせて上下させると、アームが開閉する仕組み。

対象物をつかめた瞬間は大興奮!

身近な材料で簡単に作れるのに、動きが本格的で遊び応え抜群です。

操作のコツをつかむまでがまたおもしろく、友達同士で競争しても盛り上がります。

工作の楽しさとゲームの達成感がともに味わえる、オススメのレクリエーションです。

バウンドしりとり

しりとりは、誰もが一度はやったことがあるというポピュラーな遊びですよね?

それにボール遊びの要素を加えたのが、「バウンドしりとり」です。

こちらは相手にバウンドさせながらボールを渡し、受け取った人はバウンドした回数と同じ文字数でしりとりを答えるというルールです。

相手と競うのもおもしろいですが、協力して相手が答えやすいようなバウンド回数でボールを渡すという遊び方もできます。

ボールは大きめで、やわらかい素材のものを用意してみてください。

両手で算数ゲーム

ガキ使の両手で算数ゲームが難しすぎたwww
両手で算数ゲーム

こちらは、出題された式の答えを両手を使った表すゲーム。

例えば「5+1は?」と言われたら、両手で6を作ります。

指を3本ずつ立てても良いですし、5本と1本でもかまいません。

そこは自由なのですが、頭にパッと思い浮かんだ答えを手と連動させるのは思ったよりも難しいです。

しかしだからこそ盛り上がるんですよね。

ルールは簡単なので、お子さんの算数のお勉強としてもぜひ。

出題する人は、答えが10までの計算式を考えてくださいね!

巨大カルタ

【工作】巨大カルタを作ったら予想以上の盛り上がり!
巨大カルタ

一般的な購入できるカルタもいいのですが、自分たちで「巨大カルタ」を作るのもとても盛り上がりますよ。

カルタは段ボールの無地部分などを使うといいでしょう。

読み札の言葉を考えることや、取り札の絵を描くことだけでもかなり楽しめるのでとてもオススメです。

小さいカルタでもいいのですが、大きいカルタの方が取るのに大きな動きが必要なので運動になりますよ。

ベランダや河原など、屋外に持って行って遊んでもいいですね!

新聞紙合戦

児童の運動能力を高める運動遊び 「8.新聞紙遊び(新聞合戦)」
新聞紙合戦

新聞紙を使った遊び「新聞紙合戦」です。

新聞紙をたくさん丸めたものを用意します。

ふたつのチームにわかれて新聞紙を投げあい、制限時間内に相手チームの陣地にたくさんの新聞紙を入れたチームの勝ちです。

足で蹴って入れたり、一度にたくさんを抱えて投げ入れるのはNGです。

新聞紙をくしゃくしゃに丸めるのも楽しいですよね。