【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
リズム・音楽・ダンス系ゲーム(1〜10)
クリスマスde区切ります

TikTokで狩野英孝さんが考えたというゲーム。
手拍子に乗せて、一人ずつ順番に「クリスマス」という言葉を発していくのですが、「クリ」や「クリスマ」など途中で区切ったり、「クリスマス」と最後まで言ったりします。
最後まで「クリスマス」と言った人の次の人は「イェイ」を加えて続けます。
リズムが崩れたり、「イェイ」が言えなかったりと、なかなか難しいですよ。
何人でも遊べる上に、とくに準備する物はなく取り組めるのが嬉しいですね。
ポーズ合わせゲーム

人数が多ければ多いほど盛り上がるかも?
「ポーズ合わせゲーム」を紹介します。
その名の通り、お題に合わせてそれぞれが「せーの!」でポーズをとり、ポーズが全員一致すれば成功という遊びです。
お題は動物やキャラクター、さまざまな職業の人や身近な人など、みんなが知っているものならなんでもOKです。
人数が多いときはチーム戦にして、先に全員一致したチームが勝ちというルールにしてもおもしろそうですね。
チームワークが試されるユニークなゲーム、ぜひ遊んでみてくださいね。
魚鳥木

「魚鳥木」と書いて、「ぎょちょうもく」と読む遊びです。
遊びの名前を聞いただけだとどんな遊びかわかりませんが、山手線ゲーム的なお題に当てはまる名前を言っていくゲームです。
ルールは、親を一人決めて残りのメンバーは親を囲むように円になります。
親が「魚鳥木、申すか申さぬか」と言うとメンバーは「申す、申す」と答えます。
その声に続いて親はメンバーの一人を指さしながら「魚」「鳥」「木」のどれかを言います。
すると指をさされたメンバーは「魚」なら魚の名前、「鳥」な鳥の名前、「木」なら木の名前を言います。
これを繰り返していき、詰まって言えなかったり、一度出た名前を言ってしまうと負けです。
シンプルですが、頭の回転が試されるゲームですね。
準備物もいらないので手軽に遊べます。
ウインクキラー

盛り上がるゲームを探している方は必見!
「ウインクキラー」という遊びを紹介します。
まず人数分のカードを用意し、そのうちの1枚だけ「ウインクキラー」と書いておきます。
1枚ずつカードを引き、ウインクキラーのカードを引いた人は、他の参加者にウインクをしていきます。
ウインクをされた人はゲームから離脱します。
ウインクキラーは、他の人にウインクをしているところを見られたら負けです。
ウインクをされた人は、オーバーなリアクションをして反応すると盛り上がりますよ!
指定された人数の数だけウインクできたら、ウインクキラーの勝ちです。
ウインクする方もされる方もドキドキ感を味わえそうですね!
ジェスチャーゲーム

子供たちは体を動かして表現することが大好きですよね。
そんな子供たちにぴったりなレクリエーションとして「ジェスチャーゲーム」はオススメです。
このレクリエーションでは、お題がそれぞれ与えられ、そのお題を体の動きだけで表現します。
動物などの特徴を体で表現するだけで楽しいですし、それが伝わったときはさらに楽しくなれますよ!
マジカルバナナ

楽しい連想ゲーム「マジカルバナナ」をみんなで楽しみましょう。
手をたたいてリズムを取りながら、参加者で言葉をつないでいきます。
例えば、最初の人が「丸いと言ったら月」と言ったなら、次の人は「月と言ったらうさぎ」など、前の言葉から連想される単語を答えていきます。
単語を答えられなかったり、リズムに乗れなかった人が負けですよ。
同じ単語はNG、単語のジャンルを決めるなど、簡単すぎる場合は難易度を上げて楽しんでくださいね。
リズム・音楽・ダンス系ゲーム(11〜20)
かめかめぴょん

準備するものもなく、その場で楽しめる「かめかめぴょんゲーム」を紹介します。
ルールはシンプルで、参加する人は机の上に片手を伏せた状態で置きましょう。
親を決め「かめかめぴょん」のかけ声と一緒に、好きな指を1本立てましょう。
親と立てた指が一緒だと親の負けです。
親とあげた指が一緒でなければセーフとなり、親は交代します。
最後まで残った人が勝ちですよ。
人数が多い場合は、チームをわけて楽しむのもオススメです。
集中力や観察力が試されるゲームですので、ぜひ挑戦してみてくださいね!