RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

頭脳系・クイズ&推理・知育ゲーム(1〜10)

お絵かき伝言ゲーム

【降臨】お絵かき伝言ゲームしたらメンバーの中に天才画家現る!?w
お絵かき伝言ゲーム

伝言ゲームは昔からある遊びですがどんな年代でも盛り上がれる楽しいゲームですよね。

しかしこのゲームは普通の伝言ゲームとはちょっと違う、絵を描いて伝えるという伝言ゲームです。

始めの人はお題を聞いてそのイラストを描き、次の人に見てもらいます。

次の人はそのイラストを見て、自分なりにまた描いて次の人へ、と繰り返していきます。

最後の人がきちんとその絵を描けるのか、正しくその絵が伝わっているのかというゲーム。

まったく違うものになっていて犯人探しをするのも盛り上がるゲームです。

ディベート対決

【ディベート】小学生のお昼ごはんは、給食よりもお弁当の方がいい?!│どうなん?地裁!@第2話
ディベート対決

相手を納得させよう!

ディベート対決のアイデアをご紹介します。

ロジカルシンキングやコミュニケーション能力を養うのにオススメなアイデアです!

参加者は与えられたテーマに基づいて意見を交換して、相手を納得させるための説得力を高めます。

このゲームでは、話す力だけでなく、聞く力や柔軟に意見を変える力も鍛えられますよ。

身近な問題をテーマに取り上げ、学校や家庭でのディスカッションを通じて、建設的な意見交換の大切さも学べそうですね。

算数の力がつくゲーム

@take_homestudy

準備もルールも簡単だけど算数の力がつくゲーム #算数#知育#子育て

♬ オトノケ – Creepy Nuts

準備するものは3つだけ!

算数の力がつくゲームのアイデアをご紹介します。

算数の力がつくと、計算力や論理的思考力が育まれ、さまざまな場面で役立ちますよね。

今回は紙とペン、そしてサイコロを活用しながらゲームにチャレンジしていきましょう。

サイコロが手元にない場合は、1〜6の数字を紙で作ったカードに書いて選ぶなどしても良いでしょう。

マスの中にサイコロで出た数字を交互に書いていき、縦横ななめのラインに書いた数字を足して10にした人が勝ちというシンプルなゲームです!

伝言ゲーム

成田福音教会 日曜学校 ゲーム
伝言ゲーム

伝言ゲームも定番のレクリエーションですよね。

伝言ゲームとは、人から人へお題を口頭で伝えていくうちに、内容が変化するのを楽しむという遊びです。

その様子はうさわ話が広まるさまと似ているので、教訓めいた理由でレクリエーションに取り入れられることもあります。

ちなみに、近年ではスマホでできる伝言ゲームのアプリなども人気なんですよ。

リモートばかりでなかなか大人数が集まれないという時は、そちらを試してみてはいかがでしょうか。

頭脳系・クイズ&推理・知育ゲーム(11〜20)

連想ゲーム

第1回 『連想ゲーム』【NHK紅白クイズ合戦】
連想ゲーム

お題に対して全員の答えが合うまで続ける「連想ゲーム」です。

たとえば「おにぎりの具といえば?」というお題ならサケ、昆布、梅ぼし、ツナマヨなどいろいろ好み、これがテッパンだろう!というものがありますよね。

それを全員で合わせなければならない、というゲーム。

アニメやスポーツ、食べ物などお題はたくさん用意できますね。

その場で即興のお題でも盛り上がりそう!

ひらがな並べ替えクイズ

【超難問】文字(ひらがな)を並べ替えて言葉を完成させろ!【難しいクイズ問題】#21
ひらがな並べ替えクイズ

バラバラになっているひらがなを並べ替え、単語を作っていくゲームです。

このゲームは小学生なら一度は遊んだことがあるでしょうか?

3文字くらいなら簡単なこのゲームですが、文字数が増えてくると難易度も上がり、むずかしいんですよね。

無料動画投稿サイトでさまざまなレベルのクイズ動画が紹介されているのでぜひ挑戦してみてください。

学校のレクリエーションとしておこなう場合は、黒板や紙に書いたものを一気に見せ、早押しで答えてもらうと盛り上がると思いますよ。

はさみ将棋

本格的な将棋もよいですが、将棋盤とコマがあれば、こんな手軽な遊びができます。

使うのは将棋盤と18枚の「歩」のコマだけです。

対戦者同士が互いに相手のコマを自分のコマではさんで取り合います。

コマの動きは「飛車」と同じ前後左右だけなので、覚えるのは簡単ですが、さまざまな技があるので頭の体操にもピッタリです。