【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 学童のみんなで楽しめる遊び・レクまとめ
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
鬼ごっこ・追いかけっこ系ゲーム(11〜20)
けいどろNEW!

古くから鬼ごっこのアレンジバージョンとして親しまれてきたのが、けいどろです。
地域によっては、ドロケイや、助け鬼と呼んでいたりもします。
いずれもルールは同じで、鬼は捕まえたプレイヤーを特定の場所に閉じ込めておき、他のプレイヤーは捕まった人を助けられるというものです。
缶蹴りとも似ていますね。
その際、鬼を警察、プレイヤーをどろぼう、閉じ込める場所をろう屋と呼ぶことから、ドロケイと名付けられました。
ろう屋はジャングルジムを使うのが主流です。
しっぽとりゲームNEW!

反射神経を鍛えるのに最適といわれているのが、「しっぽとり」です。
こちらは、しっぽに見立てたタオルを取り合うという内容。
通常の鬼ごっこと違い、追う側と追われる側が激しく入れ替わるため、瞬時に状況を判断することが求められます。
ちなみに、チーム対抗でしっぽとりをすれば、チームワークや作戦を考える力を伸ばすのにもつながりますよ。
タオルがないという場合は、スズランテープをズボンに挟めるのでも代用可能です。
そのスズランテープの色でチーム分けもできますね。
だるまさんがころんだNEW!

「だるまさんがころんだ」は幅広い年齢の人が一度はやったことのある遊びではないでしょうか。
鬼が「だるまさんがころんだ」と言っているあいだにみんなは鬼に近づき、鬼がふりむいたらピタッと止まります。
動いているところを見られた人は鬼と手をつなぎます。
もっとも近づいた人が鬼とつないだ手を切ると同時にみんなで逃げます。
いろいろなアレンジも可能な遊びですね。
だるまさんの1日NEW!

「だるまさんの1日」は、小学生のみなさんにぴったりの楽しい遊びです。
「だるまさんがころんだ」を知っている人も多いと思いますが、これはその発展版!
鬼が「だるまさんが〇〇」と言うのですが、「〇〇」の部分はいろいろ変わります。
例えば「だるまさんが寝た」なら、みんな寝ているポーズをとらないといけません。
ポーズを取れなかったり、鬼に認められなかったらアウト!
ハラハラドキドキの楽しさ満点のゲームです。
室内でも遊べるので、雨の日のお楽しみ会にもぴったりですよ。
いろいろなバリエーションをつけて遊んでみてくださいね!
十字架鬼ごっこNEW!

鬼ごっこにもいろいろな種類がありますが、こちらはコートの中でやる鬼ごっこ「十字架おに」です。
6メートル四方のコートの真ん中に縦横に十字になるように線を引きます。
1人〜2人が鬼になり、子は鬼に捕まらないようにコートの中を逃げます。
鬼は十字の上しか動けません。
子は一定方向にぐるぐると回って鬼から逃げますが、方向転換はNG、鬼の陣地である十字を踏んでもアウト、もちろんタッチをされるとアウトです。
アウトになった人はコートの外に出ましょう。
缶けりNEW!

缶けりって、懐かしい遊びですよね。
子どもたちが夢中になって走り回る姿を見ると、こちらまで元気をもらえそう!
缶一つあれば始められるシンプルさが魅力で、運動能力やチームワークも自然と身につきます。
戦略を練ったり、仲間と協力する力も養えるので、子どもの成長にぴったりの遊びかもしれません。
安全面に気をつけながら、思いっきり体を動かして楽しんでもらいましょう。
外遊びの定番として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
色鬼ごっこNEW!

この「いろおに」は鬼ごっこのアレンジバージョンで、鬼になった子が決めた色にさわっているあいだはその子供にタッチできない、というルールがあります。
鬼は色を決めたらみんながその色に逃げる前に早く捕まえるのがコツです。
みんながその色に逃げたら鬼はまた別の色を指定できます。
決めた色が変わるたびに安全地帯が変わるのがおもしろいですね。