【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
リズム・音楽・ダンス系ゲーム(11〜20)
手のひらバランスゲーム

「手のひらバランスゲーム」を知っていますか?
派手さはないけれど、友達同士で競えば盛り上がること間違いしですよ。
ルールはシンプルで、手のひらに棒をより長く立てていられた人の勝利です。
立てる棒はなんでもいいのですが、長くてケガをしないようなものを選びましょう。
ちなみに、よく使われているのは竹ざおです。
いい感じの棒がない場合は、ほうきでも代用できますよ。
慣れてきたら、指先に棒を立てるのにもチャレンジしてみましょう。
数拍手ゲーム

リズムよく正しい数だけ手拍子をする「数拍手ゲーム」です。
数字に関する問題を出題し、問題を出された人はその数だけリズムよく手をたたく、というもの。
簡単な足し算や引き算などはいいのですが、数が大きくなると拍手するのも一苦労だったり、計算を間違えてしまったりというミスが発生することもあります。
年齢の数など、その人によって答えが違う問題もありかもしれませんね。
自己紹介ビンゴ

ビンゴといえばレクリエーションゲームの定番ですがビンゴマシーンがなくても紙と鉛筆があればできる「自己紹介ビンゴ」をやってみるというのはどうでしょうか?
あらかじめ質問をいくつか決めておいてその中から自分が好きな質問の答えをマスが描かれている紙に記入していきます。
たとえば「好きな動物は?」という質問の答え、犬や猫、というように好きなマスに書いていきます。
書き終わったら順番に自分のマスにある質問と答えを発表、同じ答えがあった人はマスに丸をつけていき、数字のビンゴと同様、縦、横、ななめのどれかがそろったら勝ち、というゲームです。
震源地ゲーム

このゲームは、鬼が子の中から震源地を見つけだす遊びです。
まず参加者から鬼役を1人決め、鬼を囲むようにして他の子は輪になります。
さらに鬼に分からないように震源地を1人決めたら、震源地となった子は鬼にバレないようにしながら、いろいろな動きをします。
他の子は鬼に震源地がわからないように震源地の子の動きの瞬時にマネしてくださいね。
外から見ているとすぐにわかるのですが、輪の中心にいる鬼には背後の動きが見えないので、意外に震源地を見つけるのはむずかしいです。
工夫・創作・手作り系ゲーム(1〜10)
ペーパータワー対決

紙があればどこでも、何人でも遊べる「ペーパータワー対決」をやってみるというのはどうでしょうか?
紙をたくさん用意して、紙でタワーを作っていく、というシンプルな遊びです。
シンプルではありますがだからこそむずかしく、紙以外のものを使ってはいけません。
丸めたり折り曲げたり、紙だけを使って制限時間内にタワーを作り、高くてかっこいいタワーを作っていきましょう!
制限時間内であればタワーが崩れてしまってもやり直しができます。
個人で対決してもよし、チーム戦にしても楽しめますよ!
ペットボトルダーツ

ペットボトルと割り箸を使った、お手軽ダーツはどうでしょうか?
ダーツといっても的に当てるわけではなく、足元に2リットルのペットボトルを置いて、ペットボトルの穴をめがけて割り箸を落とし何本入るかを競います。
落とす割り箸を本数制限すれば白熱したバトルになりそうです!
風船トランポリン

材料は2つだけ!
風船トランポリンのアイデアをご紹介します。
トランポリンで体がぽよんと跳ねる感覚は、子供から大人までワクワクさせてくれますよね。
今回は手作りトランポリンで、遊びましょう。
準備するものは大きいサイズの圧縮袋、風船です。
風船に空気を入れて膨らませたら、圧縮袋の中につめこみます。
口を閉じたら圧縮して完成ですよ!
風船で作るトランポリンは見た目もカラフルで子供たちの興味をひくこと、間違いなし!