【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
ユニーク/バラエティ・笑える盛り上げ系ゲーム(1〜10)
ぴったり10秒でとめろ!ゲーム

頭の中で10秒を数えて、ストップウォッチのぴったり10秒にどれだけ近づけられるかを競う遊び。
時間を数えてボタンを押すというシンプルなゲームなので、小学生の方も簡単に取り組めますよ。
10秒に1番近かった人にお菓子をあげる、などのルールを加えると盛り上がりそうですね。
2人でおこなうのもいいですし、大人数で一斉に数えるのもオススメ。
室内や室外など、場所を選ばずにいつでも取り組める遊びです。
安全性も高く、小学校低学年から高学年まで楽しめるゲームに取り組んでみてくださいね。
タオル早取り対決

床に置いたタオルをどちらが速く取れるかを競う、タオル早取り対決です。
まず、バスタオルサイズのタオルを床に広げておき、参加する人はそのタオルに背を向けた状態で立ちます。
1対1で戦うのがオススメですが、タオルの大きさによっては4人程度でも遊べるかもしれませんね。
声をかける親役になった人が合図をしたら、背を向けたまま床に置かれたタオルを手探りで素早く取ります。
合図があるまでは、手を頭の上に置いておくようにしましょう。
タオルを速く取れた人の勝ちです。
手軽にできるので、ぜひやってみてくださいね!
フルーツバスケット

子供から大人まで遊べる「フルーツバスケット」です。
子供の頃、みんなが遊ぶ定番の遊びですね。
鬼を一人決めて、それ以外の人は鬼を囲むように丸く置いたイスに座ります。
フルーツの名前などであらかじめグループを分けておき、鬼がそのグループの名前、たとえば「バナナ」と言うとバナナチームは席から立ち、空いている席を探して座ります。
座れなかった人が次の鬼です。
「フルーツバスケット」の号令の際は、全員が動きます。
ユニーク/バラエティ・笑える盛り上げ系ゲーム(11〜20)
人間指スマ

数字のかけ声とともに参加者が親指を出し合い、その合計数を当てる指スマを体の動きで進めていこうという内容です。
参加者はお辞儀の状態で待機、数字のかけ声とともに、体を起こすのかを自由に判断します。
上体が起きている人の数を当てられたらクリア、周りがどのように動くのかという駆け引きが盛り上がるポイントです。
それぞれが出せるのは0か1しかないので、数字の予想に幅を出すためには大人数でおこなうのがオススメですよ。
命令ゲーム

一人が号令をかけ、それに従う「命令ゲーム」です。
命令に合わせた動きをするのですが頭に「みなさん」と付いたときだけその動きをします。
動きの命令だけのときは決して動いてはいけません。
簡単そうですが案外引っかかってしまうものなんですよね。
たとえば「みなさん、手を上げてください」と言われて次に「手をたたいてください」と言われるとついつい動いてしまいます。
ことろことろ

「ことろことろ」という遊びをご紹介します。
4人で縦に一列になり、鬼の前に立ちます。
4人は前の人の肩に手を置き、先頭は胸の前で手を組みます。
制限時間を決めて、その時間内に鬼が一番後ろの子にタッチできれば鬼の勝ち、という遊びで列をうまく動かして一番後ろの人を守る、というチーム戦の鬼ごっこです。
子は自由に動いてかまいませんが肩から手が外れてしまうとアウト、ということであまり激しく動き、逃げてもアウトになる可能性があるのでそのあたりの力加減を考えましょう。
外でも室内でも遊べますね。
言うこと一緒、やること一緒!ゲーム

チームのリーダーが指示を出したジャンプをみんなが同時におこなうゲームです。
「言うこと一緒、やること一緒、右!」というリーダーの掛け声で右に飛びます。
小学生の遊び心を盛り上げますね。
掛け声と動作を逆に指示することもあります。
例えば「言うこと一緒、やること逆、右!」と言われれば右と口では言いながら左にジャンプ!
集中力が必要ですが、間違えずに全員できた時はうれしいですね。