【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
スポーツ・運動系レクリエーション(11〜20)
ドッジボール

小学生の遊びの代表格、「ドッジボール」です。
まず2つのチームに分かれ、それぞれのコートに入ります。
基本的なルールは、ゲームがスタートしたら敵陣の内野にいる人にボールを当てて外野へ出し、外野の人は敵陣の内野にいる人にボールを当て自陣の内野へ戻る、というものです。
ドッジボールも正式なルールがたくさんあり、スポーツとして全国大会などが開催されています。
その学校や地域によってローカルなルールもあったりしますよね。
今説明した基本的なルールに加え、追加ルールなど設けても盛り上がると思いますよ。
手押し車競争

2人1組になって、1人は立ち、1人は腕立て伏せの状態になります。
立っている人は腕立て伏せの人のうしろから両足を持って、前の人は手の力で進みます。
かなり体力のいる競争です。
バリエーションとしてじゃんけんをする「手押し車ジャンケン」もあります。
風船バドミントン

風船が好きな子供は多いですよね。
しかし、せっかく風船を用意しても、遊び方が思い付かず、すぐ飽きてしまうことも多いでしょう。
そこで紹介したいのが、「風船バドミントン」という遊びです。
こちらは、2チームに分かれて風船を手で打ち合い、落としたら負けというルール。
バドミントンやバレーに近いので、そちらが好きな子供にもオススメですよ。
それから、巨大な風船を使う、風船を複数用意するなどのアレンジを加えても楽しいと思います。
ユニーク/バラエティ・笑える盛り上げ系ゲーム(1〜10)
瞬間移動ゲーム

みんなで楽しめる「瞬間移動ゲーム」を紹介します。
参加人数分の新聞紙を筒状に固く丸め、準備します。
1人ずつ丸めた新聞紙を持ち、手で支えながら立ちましょう。
「せーの」の掛け声と一緒に隣の新聞紙へ移動し、新聞紙が倒れる前に隣にある新聞紙を支えます。
このときに新聞紙が倒れてしまったら負け、全員成功したら1歩下がり円を広げていきます。
最後まで勝ち残った人が優勝です!
瞬発力、集中力が試されるゲームです。
人数が多いほど盛り上がるかもしれませんね。
いいところさがし

くり返し遊んでいると、自然に見つかるようになる!
いいところを探すアイデアをご紹介します。
自分のいいところを言ってもらえると、嬉しくてたまらないですよね。
さらに、友達のいいところを伝えると、喜んでもらえるので気持ちが良いですよ!
自己肯定感が上がる素晴らしいアイデアなのでオススメです。
いいところを書く際には、将来どうなっていそうか、嬉しかった具体的なエピソードなど指定するのも良いでしょう。
アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
信号ゲーム

誰もが目にしたことのある、信号を取り入れたゲームを紹介します。
まず信号役を一人決めたら、それ以外の人は横一列に並んでスタートします。
青は一歩前へ進む、黄色は一歩後ろへ戻る、赤は止まれです。
信号役以外の人は信号役の言葉に合わせて前へ進んだり、後ろへ戻ったり体を動かして遊びます。
ゲームに慣れてきたら違う色のルールを増やしたり、色を言うスピードを上げたりしていくと、よりいっそう盛り上がりますよ。
どこでもすぐに始められるシンプルでわかりやすい遊びなので、ぜひ参考にして遊んでみてくださいね。
落ちた落ちた

道具なしで楽しめるシンプルなルールが特徴の「落ちた落ちた」。
進行役が「おーちたおちた、なにが落ちた?」と言い、みんなでそれを復唱します。
進行役が「りんご」「雷」「花びん」などの単語を言い、それに合ったジェスチャーをすばやく行います。
りんごなら両手で頭を守り雷ならしゃがむ、花びんなら横に避けるなどです。
間違えたり動きが遅れたりした人は負けとなります。
進行役がフェイントを入れたり、テンポを速くしたりすると、より盛り上がります。
集中力と瞬発力が試されるため、クラスのレクリエーションや休み時間にぴったりの遊びです。