【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
スポーツ・運動系レクリエーション(11〜20)
ドッジボール

小学生の遊びの代表格、「ドッジボール」です。
まず2つのチームに分かれ、それぞれのコートに入ります。
基本的なルールは、ゲームがスタートしたら敵陣の内野にいる人にボールを当てて外野へ出し、外野の人は敵陣の内野にいる人にボールを当て自陣の内野へ戻る、というものです。
ドッジボールも正式なルールがたくさんあり、スポーツとして全国大会などが開催されています。
その学校や地域によってローカルなルールもあったりしますよね。
今説明した基本的なルールに加え、追加ルールなど設けても盛り上がると思いますよ。
ダブルダッチ

「ダブルダッチ」。
聞いたことはあるけどやったことはない、という人が大半でしょうか?
ダブルダッチとは2本のロープを両手に持ち、左右を半周ずらして回し、ジャンパーがその縄の中に入りさまざまな技を交えて飛ぶ競技です。
一人で飛ぶシングルス、二人で飛ぶダブルス、複数の技を見せるフリースタイルなどがあります。
かっこよく飛んでみたいですよね。
異年齢ドッチボール

思いやりや協調性を育もう!
異年齢ドッチボールのアイデアをご紹介します。
年下の子供は年上のお兄さんお姉さんの遊びに憧れや好奇心を持っていますよね。
そんな、学童などでよく見られるケースにオススメしたいアイデアですよ!
異なる年齢の子供たちが一緒に遊ぶことで、年上の子はリーダーシップを発揮し、年下の子は助け合いの大切さを学べます。
また、チームワークを重視し、全員が楽しめるよう工夫されたルールや進行が、ゲームを通してコミュニケーション力を向上させるのに役立つでしょう。
ゲームの中で自然に協力する力が身につき、仲間との絆が深まるのではないでしょうか!
手押し車競争

2人1組になって、1人は立ち、1人は腕立て伏せの状態になります。
立っている人は腕立て伏せの人のうしろから両足を持って、前の人は手の力で進みます。
かなり体力のいる競争です。
バリエーションとしてじゃんけんをする「手押し車ジャンケン」もあります。
ユニーク/バラエティ・笑える盛り上げ系ゲーム(1〜10)
信号ゲーム

誰もが目にしたことのある、信号を取り入れたゲームを紹介します。
まず信号役を一人決めたら、それ以外の人は横一列に並んでスタートします。
青は一歩前へ進む、黄色は一歩後ろへ戻る、赤は止まれです。
信号役以外の人は信号役の言葉に合わせて前へ進んだり、後ろへ戻ったり体を動かして遊びます。
ゲームに慣れてきたら違う色のルールを増やしたり、色を言うスピードを上げたりしていくと、よりいっそう盛り上がりますよ。
どこでもすぐに始められるシンプルでわかりやすい遊びなので、ぜひ参考にして遊んでみてくださいね。
人間指スマ

数字のかけ声とともに参加者が親指を出し合い、その合計数を当てる指スマを体の動きで進めていこうという内容です。
参加者はお辞儀の状態で待機、数字のかけ声とともに、体を起こすのかを自由に判断します。
上体が起きている人の数を当てられたらクリア、周りがどのように動くのかという駆け引きが盛り上がるポイントです。
それぞれが出せるのは0か1しかないので、数字の予想に幅を出すためには大人数でおこなうのがオススメですよ。
瞬間移動ゲーム

みんなで楽しめる「瞬間移動ゲーム」を紹介します。
参加人数分の新聞紙を筒状に固く丸め、準備します。
1人ずつ丸めた新聞紙を持ち、手で支えながら立ちましょう。
「せーの」の掛け声と一緒に隣の新聞紙へ移動し、新聞紙が倒れる前に隣にある新聞紙を支えます。
このときに新聞紙が倒れてしまったら負け、全員成功したら1歩下がり円を広げていきます。
最後まで勝ち残った人が優勝です!
瞬発力、集中力が試されるゲームです。
人数が多いほど盛り上がるかもしれませんね。