【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
スポーツ・運動系レクリエーション(1〜10)
ナンバードッジ

ドッジボールといえば、小学生の中では定番中の定番な遊びですが、それにさらに複雑なアレンジを加えたのが「ナンバードッジ」です。
すべての参加者が数字のゼッケンをつけますが、自分より大きい数のゼッケンをつけた子にボールを当てると、その数の差だけたくさんの子を外野に出せます。
誰がどの数をつけるかなど、頭脳プレーも要求されそうな遊びですね。
ボール渡し競争

「ボール渡し競争」は、一列になって股の下や頭の上からボールを通して後ろの人に渡していくゲームです。
先頭の人はボールを渡したら最後尾に周り、ゴールまでボールを渡していきましょう。
チームで競争をすると、焦ってミスをしてしまったりして、盛り上がること間違いなし!
身長差があると渡すときにミスしやすいので気をつけてくださいね。
ピンポン玉運び

ピンポン玉をお玉に入れてリレーをします。
直線コースだと面白くないので折返し地点を作るとよいと思います。
お玉じゃなく、紙皿でもできますね。
ピンポン玉は軽いので、速く走ると落としてしまいます。
足の速さは関係なく、バランス感覚が物を言う遊びではなので普段は足が遅い、という子も臆さずに遊べますよ!
風船サッカー

はじめてのサッカーにもオススメ!
風船サッカーのアイデアをご紹介します。
子供と一緒にサッカーを楽しみたいという保護者の方も多いのではないでしょうか?
サッカーで遊ぶために、何から始めようか迷っている時にオススメしたいアイデアです。
準備するものは風船のみです。
まずはボールに見立てた風船で、ルールに慣れていきましょう。
太ももやつま先でのリフティングや頭を使ったヘディングなどで、体の使い方や目線の感覚をつかめると良いですね。
風船ラリー

小学生が夢中になる遊びを探しているなら「風船ラリー」がぴったり!
軽い風船を使うので、ボールが苦手な子でも安心して楽しめますよ。
まず、2人1組になって向かい合わせで手をつなぎます。
手をつないだまま、風船を跳ね上げつつ前に進み、ゴールに入れられたらOK!
ゴールは、三角コーンの底や、誰かが両手で作った輪っかなど、ゴールになりそうなものならなんでもOKです。
チーム対抗戦にして、速くゴールに風船を届けられたペアが勝ちというふうにするのがオススメ!
お互いに協力してボールを運んでいきましょう!
射的

幼児から遊べる!
射的のアイデアをご紹介します。
オリンピック競技の中には射撃がありますよね。
射撃は、銃器を用いて標的を撃ち、その精度の高さを競う競技です。
今回は的をねらうという意味で近しい射的で遊びましょう。
準備するものはストロー、輪ゴム、折り紙、テープ、マスキングテープ、ハサミ、のり、トイレットペーパーの芯です。
トイレットペーパーの芯で作った銃を使って、的を倒して遊ぶシンプルなルールです。
幼児から大人まで一緒に楽しめるのが嬉しいですよね。
フラフープ競争

フラフープの中に入ったまま、ゴールを目指して競争する遊びです。
体育館や運動場などのあらゆる場面で簡単に取り組めますよ。
グラウンドを半周するコースや、折り返し地点を設定するコースを定めましょう。
あとは、通常のリレーにフラフープを加えるというシンプルなルールです。
個人戦をおこなうのもいいですが、2人1組になってフラフープに入ることで、より競技を盛り上げるでしょう。
子供たちの仲を深めたり、体を動かすきっかけにもなる遊びです。






