RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(21〜30)

じゃんけんゲームでジャンプ!

じゃんけんゲームジャンプ編|接触不要・道具不要でできる運動遊び
じゃんけんゲームでジャンプ!

じゃんけんとジャンプを融合させた「じゃんけんゲーム」は、楽しみながら体の使い方を学べ、運動能力向上にもつながりそうな遊びです。

左右に待機場所を作り、参加者は隣の人とじゃんけんします。

そして勝った人はジャンプしながら、今いる待機場所から反対側の待機場所に移動しましょう。

これを繰り返すだけのシンプルなゲームですので、じゃんけんできる年齢の子なら参加できますよ。

ジャンプの仕方は、最初は両足をそろえるグージャンプ、次はチョキジャンプです。

そしてギャロップ、パージャンプと変化させていきましょう。

小学生も楽しめる!法則ゲーム

【小学生も楽しめる★ゲーム】法則ゲーム
小学生も楽しめる!法則ゲーム

どのような法則があるのかを推理して答える「法則ゲーム」。

例えば、人差し指を立て「これが1です」と言います。

次に、人差し指と中指を立て「これは2です」と伝えます。

最後に人差し指、中指、薬指を立てて「これ3です」と言いましょう。

そして人差し指だけを立てて「これ、何?」と聞くのです。

参加者のほとんどは「1」と答えると思いますが、正解は「3」。

指の形ではなく「これが、これは、これ」という指示語が法則になっているのですね。

いろいろな問題を考えて、楽しんでみてください。

チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(31〜40)

ポリ袋レース

ポリ袋じゅうたんレース『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
ポリ袋レース

二人一組になっておこなう遊び「ポリ袋レース」で遊びましょう!

一人はしゃがんでポリ袋の端を持ち、もう一人はそのポリ袋の上に立ちます。

スタートの合図で上に乗っている人がジャンプをして、下の人はその瞬間に手前に引いてポリ袋を動かしてゴールまで進んでいくというもの。

上の人はきちんとポリ袋の上に着地しないと失格になりますよ!

自然の中で楽しい音楽あそび

自然の景色や音を楽しみながら、みんなで体を動かし自然の中で楽しい音楽あそびをしていきましょう。

自然の中に身を置いて風や虫の音色を聞くことは五感を刺激し心身のリフレッシュにもつながります。

歌を歌いながらカラフルなスカーフを揺らしたり、風の音はどんな音かイメージしながらスカーフを動かしてみましょう。

風の強弱をつけながらスカーフを揺らしてみるのも楽しいですよ。

葉っぱがこすれる音、水の流れる音さまざまな音を感じながら自由に体を動かし表現できるのも遊びの魅力ですね。

絶対盛り上がるレク3選

絶対盛り上がるレク3選|小学校
絶対盛り上がるレク3選

盛り上がること間違いなしのゲームを3つ紹介します。

1つ目は「リズムゲーム」!

お題を決めて、それに合う言葉が聞こえたときだけ手を2回たたきます。

お題に合わない言葉の後で手をたたいてしまった場合はアウト。

勢いあまって手をたたかないよう注意しましょう。

2つ目は「算ケンほい!!」。

出された指の本数を合計した数をいち早く言えた人が勝ちです。

そして3つ目は「一族ゲーム」。

自分の名前を決め、目があった人とジャンケンをします。

勝ったら負けた相手に自分の名前が移り、最終的に最も多くの人に自分の名前を授けられた人が勝者です。

難易度や人数を考慮しつつ、ピッタリの遊びを選んでみてくださいね。

ゴリラゲーム

【学級レク】百発百中 大爆笑!ゴリラゲーム
ゴリラゲーム

クラスで爆笑を生むゲーム、ゴリラゲームをご紹介します。

教室にいる子供たちの中から1人選び、質問者の質問に全て「ゴリラ」と答えてもらいます。

例えば質問が「今日の朝食は、何を食べましたか?」との質問に「ゴリラ」と答えてもらいます。

もちろん質問者は「ゴリラ」の回答に、ツッコミを入れてくださいね。

このやり取りに、子供たちから大爆笑が起こります。

最後の質問はオチになるように考えてくださいね。

また、質問者のリアクションが重要なポイントです。

顔芸も加えるとさらに、盛り上がりますよ。

童謡『まつぼっくり』でリトミック

【Happyリトミックエッピー140】童謡「まつぼっくり」をリトミックの即時反応をつかって思いっきり楽しもう!
童謡『まつぼっくり』でリトミック

子供たちから人気の『まつぼっくり』の歌に合わせたリトミックは表現することを自由に楽しみたい人にぴったりです。

歌に合わせて室内を歩きながら、手拍子をしたり自分の体の部位をタッチしたりして自由に体を動かしていきましょう。

表情をつけることでお互いにコミュニケーションを取るきっかけにもなり盛り上がるかもしれませんね。

音の振動や心地よさを感じられるリトミックはみんなで体を動かしながら楽しめるリズム遊びです。

ぜひ小さい子供から大人まで一緒になり楽しんでみてくださいね。