【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
スポーツ・運動系レクリエーション(11〜20)
風船リフティング

ちょっとした運動ができるレクリエーションゲームを探しているなら「風船リフティング」がオススメです。
このゲームでは参加者が輪になって手をつなぎ、ボールの代わりに風船を使ってリフティングしていきます。
風船だとふわふわと落ちてくるので、ボールでのリフティングが苦手な子でもやりやすく、ケガをする危険性もなくみんなで盛り上がれるはずです。
ボール並べゲーム

「ボール並べゲーム」は、頭と体の両方を使うレクリエーションゲームです。
五目並べやマルバツゲームのように、自分のチームのボールを一直線に並べられた方が勝ち!というのがルール。
ボールは3つまでしか持てないので、4人目以降は置いてあるボールを移動させていきます。
体力に自信があるチームはボールを移動させる速さで勝負したり、頭脳に自信があるチームは戦略で勝ったりと、いろいろな遊びができますよ。
ナンバードッジ

ドッジボールといえば、小学生の中では定番中の定番な遊びですが、それにさらに複雑なアレンジを加えたのが「ナンバードッジ」です。
すべての参加者が数字のゼッケンをつけますが、自分より大きい数のゼッケンをつけた子にボールを当てると、その数の差だけたくさんの子を外野に出せます。
誰がどの数をつけるかなど、頭脳プレーも要求されそうな遊びですね。
ボール渡し競争

「ボール渡し競争」は、一列になって股の下や頭の上からボールを通して後ろの人に渡していくゲームです。
先頭の人はボールを渡したら最後尾に周り、ゴールまでボールを渡していきましょう。
チームで競争をすると、焦ってミスをしてしまったりして、盛り上がること間違いなし!
身長差があると渡すときにミスしやすいので気をつけてくださいね。
異年齢ドッチボール

思いやりや協調性を育もう!
異年齢ドッチボールのアイデアをご紹介します。
年下の子供は年上のお兄さんお姉さんの遊びに憧れや好奇心を持っていますよね。
そんな、学童などでよく見られるケースにオススメしたいアイデアですよ!
異なる年齢の子供たちが一緒に遊ぶことで、年上の子はリーダーシップを発揮し、年下の子は助け合いの大切さを学べます。
また、チームワークを重視し、全員が楽しめるよう工夫されたルールや進行が、ゲームを通してコミュニケーション力を向上させるのに役立つでしょう。
ゲームの中で自然に協力する力が身につき、仲間との絆が深まるのではないでしょうか!
ごちゃ混ぜリレー

ルールや内容を考えたり、工夫したりするのも遊びの楽しさだと思いませんか?
そこでやってみてほしいのが、「ごちゃ混ぜリレー」です。
こちらは文字通りあらゆるものがごちゃ混ぜになったリレー。
例えば、一人目は片足飛びで走る、二人目は早歩き、三人目は借り物競争など、自由に種目を設定できます。
まずは子供たちにどんなリレーにしたいか考えてもらってみてください。
もしかするとうまくいかないかもしれませんが、それもまた工夫する楽しさにつながると思います。
ダブルダッチ

「ダブルダッチ」。
聞いたことはあるけどやったことはない、という人が大半でしょうか?
ダブルダッチとは2本のロープを両手に持ち、左右を半周ずらして回し、ジャンパーがその縄の中に入りさまざまな技を交えて飛ぶ競技です。
一人で飛ぶシングルス、二人で飛ぶダブルス、複数の技を見せるフリースタイルなどがあります。
かっこよく飛んでみたいですよね。