RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

ユニーク/バラエティ・笑える盛り上げ系ゲーム(11〜20)

duck‐duck‐goose

英語版のハンカチおとしともいえるゲームが「duck-duck-goose」。

言葉の違いをしっかりと聞いて行動に移す、判断力が試されるゲームですね。

みんなで輪になって内側に向かって座り、オニが「duck」と発音しながら、輪になっている背中を順番に軽くたたいていきます。

その中で「goose」と言われたらオニが交代、前のオニは新しいオニに捕まらないように開いた場所に座ります。

いつ「goose」が言われるのかというドキドキ、すぐに行動に移す瞬発力が楽しいゲームではないでしょうか。

反応ゲーム

@otnasobi_ehime

詳しくはインスタグラムをチェック🔍 #夜活バ#フットサル#スポーツ#イベント#レクリエーション#アイスブレイク#愛媛#愛媛県#オトナノアソビバ

♬ オリジナル楽曲 – オトナノアソビバ – オトナノアソビバ

指示をよく聞いて、素早く動くのがポイント!

反応ゲームのアイデアをご紹介します。

室内でも体を動かして遊びたいという時にオススメしたいレクリエーションのアイデアです。

準備するものはカラーマーカーなどのアイテムのみ。

2人1組で向かい合わせに立ったら準備完了です!

ゲームが始まったら足踏みをして、指示された自身の体の部位に触れましょう。

指示役が「ひじ」といったらカラーマーカーを取るというシンプルなゲームです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

ことろことろ

「ことろことろ」という遊びをご紹介します。

4人で縦に一列になり、鬼の前に立ちます。

4人は前の人の肩に手を置き、先頭は胸の前で手を組みます。

制限時間を決めて、その時間内に鬼が一番後ろの子にタッチできれば鬼の勝ち、という遊びで列をうまく動かして一番後ろの人を守る、というチーム戦の鬼ごっこです。

子は自由に動いてかまいませんが肩から手が外れてしまうとアウト、ということであまり激しく動き、逃げてもアウトになる可能性があるのでそのあたりの力加減を考えましょう。

外でも室内でも遊べますね。

何人乗れるかな?ゲーム

何人乗れるか?(1人ずつ順番に乗る)【室内レクリエーション】
何人乗れるかな?ゲーム

新聞紙などを広げて、そこに何人乗れるかを競います。

人数が多ければ新聞紙2枚分など、つなげて広げてもよいでしょう。

全員が乗った時点で10を数えられたらクリアです。

それまでに新聞紙からはみ出してしまうとアウトとなります。

定規バトル

定規戦争(ジョギバト)が休み時間の枠でとどまらないレベルで面白すぎる!!
定規バトル

机にならんだ定規を順番にペンではじいていき、相手の定規を机の外へ落とすことを目指していくゲームです。

はじき方は定規をペンで押すようにする形が定番で、力の入れ方やペンの角度でも定規の動きが変わってきます。

相手の定規のどこにぶつけるのか、そのためにはどのように力を加えるのが適切なのかなど、戦略の組み立て方も勝利をつかむ重要なポイントですね。

使用が可能なペンや定規、はじき方や落とす以外の勝利条件など、世代や地域によって細かくアレンジされているゲームなので、その場で新たなルールを加えてみても盛り上がりそうですね。

言うこと一緒、やること一緒!ゲーム

チームのリーダーが指示を出したジャンプをみんなが同時におこなうゲームです。

「言うこと一緒、やること一緒、右!」というリーダーの掛け声で右に飛びます。

小学生の遊び心を盛り上げますね。

掛け声と動作を逆に指示することもあります。

例えば「言うこと一緒、やること逆、右!」と言われれば右と口では言いながら左にジャンプ!

集中力が必要ですが、間違えずに全員できた時はうれしいですね。

命令ゲーム

一人が号令をかけ、それに従う「命令ゲーム」です。

命令に合わせた動きをするのですが頭に「みなさん」と付いたときだけその動きをします。

動きの命令だけのときは決して動いてはいけません。

簡単そうですが案外引っかかってしまうものなんですよね。

たとえば「みなさん、手を上げてください」と言われて次に「手をたたいてください」と言われるとついつい動いてしまいます。