【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!
教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。
そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。
友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 学童のみんなで楽しめる遊び・レクまとめ
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
リズム・音楽・ダンス系ゲーム(1〜10)
ジェスチャーゲーム

子供たちは体を動かして表現することが大好きですよね。
そんな子供たちにぴったりなレクリエーションとして「ジェスチャーゲーム」はオススメです。
このレクリエーションでは、お題がそれぞれ与えられ、そのお題を体の動きだけで表現します。
動物などの特徴を体で表現するだけで楽しいですし、それが伝わったときはさらに楽しくなれますよ!
しりとりダンスゲーム

言葉をつなげていくしりとりに動きの要素も加えて、より考えることを複雑にしてみようというゲームです。
つなげた言葉を動きでも表現するというルールなので、動きで表現が難しいワードはアウトという部分が難しいポイントでもありますよね。
本来のしりとりは物の名前などで進めていきますが、動きを重視したゲームなので、動詞で進めていくパターンでもよさそうです。
音楽に合わせてリズミカルに進行したり、言葉が出たらその場の全員で動くといった流れもおもしろいかもしれませんね。
牛タンゲーム

道具なしで盛り上がるゲーム「牛タンゲーム」です。
必要なのは両手と「牛タン」という掛け声だけです。
まず両手を貝のようにあわせたらセット完了、掛け声をいいはじめましょう。
まず「牛タン」のギュウは掛け声のみで、タンの掛け声のときに両手をタンとたたいていきます。
そして2周目には「タン」の掛け声がひとつ増え2回「タン」「タン」といい、3周目には「タン」が3回に増えます。
これどんどん「タン」の手拍子が増えていくごとに緊張感も増してくるんですよね!
周回が増えるごとに子供たちが夢中になって楽しめてオススメです。
ポーズ合わせゲーム

人数が多ければ多いほど盛り上がるかも?
「ポーズ合わせゲーム」を紹介します。
その名の通り、お題に合わせてそれぞれが「せーの!」でポーズをとり、ポーズが全員一致すれば成功という遊びです。
お題は動物やキャラクター、さまざまな職業の人や身近な人など、みんなが知っているものならなんでもOKです。
人数が多いときはチーム戦にして、先に全員一致したチームが勝ちというルールにしてもおもしろそうですね。
チームワークが試されるユニークなゲーム、ぜひ遊んでみてくださいね。
マジカルバナナ

楽しい連想ゲーム「マジカルバナナ」をみんなで楽しみましょう。
手をたたいてリズムを取りながら、参加者で言葉をつないでいきます。
例えば、最初の人が「丸いと言ったら月」と言ったなら、次の人は「月と言ったらうさぎ」など、前の言葉から連想される単語を答えていきます。
単語を答えられなかったり、リズムに乗れなかった人が負けですよ。
同じ単語はNG、単語のジャンルを決めるなど、簡単すぎる場合は難易度を上げて楽しんでくださいね。
リズム4

リズム感と判断力がポイントとなる「リズム4」という遊びを紹介!
まず、参加する人の名前が2文字になるように呼び方を決めます。
自分の膝や手をたたきながら、4拍子になるようにリズムを取って参加者の名前と4までの数字を言います。
名前を言われた人は数に合わせて自分の名前をリズムに合わせながら言い、別の人の名前と数字を言っていきます。
1の数字が言われた際には全員で「うー1!」と言います。
いつ自分の名前が言われるかわからないドキドキ感と、みんなでリズムに合わせて体を動かす一体感を味わえるゲームです。
遊びの中で自然にみんなの名前を覚えられるのも、このゲームの魅力の一つですね。
隙間時間などにぜひやってみてくださいね。
挨拶ゲーム

時間に合ったあいさつをしよう!
あいさつゲームのアイデアをご紹介します。
時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!
音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力が養えますよ!
さらに、アメリカやフランスなど異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。