RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

頭脳系・クイズ&推理・知育ゲーム(11〜20)

カード並べゲーム

カード対戦ゲーム 二種類 高齢者 レクリエーション デイサービス レク 介護 室内ゲーム party game
カード並べゲーム

オリジナルのカードを作って遊ぶ、「カード並べゲーム」です。

1から10までのカードを作って、ぐちゃぐちゃに混ぜ、数字順に整列させましょう。

早く整列させた人の勝ちです。

数字の数を多くしたり、カードを裏返しにしたりするとむずかしくなります。

2人ではなく、3人、4人と人数が増えるともっとややこしくなって難易度が上がりますね!

ステレオゲーム

こちらのゲームは「ステレオゲーム」といって、何文字かの言葉をその文字数に分けたグループで同時に発声し、その言葉を鬼になった人が当てる遊びです。

とくに同じ母音がつく言葉は同時に発声すると違う母音で構成されている言葉と比べてとても聴き分けにくかったりするので、言葉を選ぶ時もそれを参考にするといいかもしれません。

集中して聴くのはとても楽しく、何度もやってみたくなりますよ。

当てる言葉は先に考えておいた方がスムーズです。

写真当てクイズ

【初公開】この子誰だかわかる?幼少期の写真当てクイズ!!
写真当てクイズ

みんなに幼少期の写真を持ってきてもらって、「写真当てクイズ」を楽しんでみませんか?

変わっていない子もいると思いますが、幼少期とは全然顔が違う子もいるでしょう。

幼少期がちょっと恥ずかしいと思う時は、赤ちゃん時代の写真でも良いですね。

難易度は上がりますが、逆におもしろいかもしれません。

選択肢を作ってみるのも良いのでしょう。

赤ちゃん時代の写真から本人を当てられたらすごい!

目元や笑顔の印象からぜひ考えてみてくださいね。

絵しりとり

Snow Man「絵しりとり」リモートでやってみた!
絵しりとり

「絵しりとりゲーム」を紹介します。

まず、1番目の人は自分の好きな絵を描きましょう。

制限時間内に絵を描き、描き終えたら次の人に見せます。

次の人は描かれた絵から言葉を想像し、しりとりになるように次の絵を描きます。

これを繰り返していき、最後にきちんとしりとりが成立していればOKという遊びです。

言葉を絵で表現する楽しさや、他の人の絵を見ながら何が描かれているのか想像するおもしろさが味わえるゲームですね。

ぜひみんなでやってみてくださいね。

記憶しりとり

【記憶力しりとりで限界に挑め!】リピートしりとり対決!
記憶しりとり

しりとりといえば、前の人が答えた単語の最後の言葉を使って別の単語をつないでいくゲームですよね。

しかしこの「記憶しりとり」では、言葉をつないでいくのはもちろんですが、ゲームがはじまってから答えられた単語を全て覚えながら続けていかなくてはなりません。

長くなってくると大変ですが、遊びながら記憶力が鍛えられますし、やりがいもあります。

前の言葉と関連性の高い単語を考えてつなげていくのが覚えるポイント。

ぜひ遊んでみてくださいね!

電球ロシアンルーレット

電球ロシアンルーレット!?遊びで電気回路が好きになる💡[直列回路と並列回路]
電球ロシアンルーレット

電池と電球をつないだ回路を出題、そこに条件を付けくわえたときにどのように変化するのかを考えて見らうクイズです。

直列回路と並列回路の電気の流れ方の違い、変化を加えたときの電流の予想などが正解のポイントですね。

答えを知って満足するのではなく、どのように電流が変化したのかなどの理由もしっかりとチェック、電気についての理解を深めていきましょう。

電球や電池の数を増やし、回路が複雑になるほど変化の予想も難しくなるのでオススメですよ。

脱出ゲーム

グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!

脱出ゲームのアイデアをご紹介します。

仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!

宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。

異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。

問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深める良いアイデアですね。