RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(31〜40)

パチパチゲーム

学級レクで使えるパチパチゲーム! #美作大学
パチパチゲーム

クラスでも盛り上がるパチパチゲームを紹介しましょう。

ルールはシンプルで代表者が両手を動かすので参加者は代表者の動きを見ながら手と手が重なったところで両手をたたきます。

タイミンを合わせながら手をたたき楽しむゲームになっています。

代表者の動きをよく観察してタイミングを合わせていきましょう。

代表者の人は動きを工夫してゲームを盛り上げていくのも重要です。

間違えて手をたたいてしまっても笑い合いながら盛り上がるゲームになっていますよ。

図形に強くなるブロックパズルの作り方

@.vs9086

今回は「図形に強くなるレゴパズル」だよ。 これ、作るのも、解くのもめっちゃ頭使う。 大人がやっても、解けると達成感ある! 脳トレになるあそびだよ。 【作り方】 (1)プレートを重ねてベースを作る (2)裏面を上にして、枠をつけていく (3)どこか一箇所だけ、枠をあけておくとピースを取り出しやすいよ (4)2列プレートを組み合わせてピースを作る (5)ピッタリになるようにピースを作るのも難しい 小4の長男は、パズルを作る側も、解く側もできる。 小1の次男は、解く側は楽しめたよ! コンパクトなので、袋に入れて持ち運べるよ。 外での時間潰しにもなるのでおすすめ。 ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね!​ ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育#レゴ#lego#レゴパズル

♬ A cute pop and bouncy song(1526882) – sanusagi

簡単にマネして遊べる1分間レクで、朝の始まりを楽しくスムーズに。

代表者とジャンケンして勝ち抜いていく「ジャンケンチャンピオン」、お友達の名前を呼びながらボールをパスする「ネームトス」、お題に合う単語をリズムに乗ってつなげていく「山手線ゲーム」のほか、指スマ、あっち向いてホイ、グリンピースなど、シンプルで面白いゲームを紹介しています。

どのアイデアも事前準備が不要なため、思い立った時にすぐ遊べるのが魅力ですよ。

夢中になれるブロックパズル

ブロックでオリジナルパズルを作って遊んでみましょう。

まず、パズルの枠を作ります。

そして、枠にぴったり収まるようにピースをブロックで作りますよ。

オリジナルなので、枠に隙間なく収まればピースの形は自由です。

しかしこのピースを作る作業が意外に難しいんですよね。

脳トレと思ってぜひ楽しみながら作ってくださいね。

一人でも、お友達と一緒でも遊べるパズルは、ブロックなので手軽に持ち運べます。

集中して遊びたい時や隙間時間をつぶしたい時にぴったりですよ。

花いちもんめ

わらべうた2-6-2 はないちもんめ 遊び方
花いちもんめ

歌をうたいながらふたつのチームにわかれて遊ぶ「花いちもんめ」です。

「相談しよう、そうしよう」というところまで歌ったらチームで相手チームの誰が欲しいかを相談します。

そしてお互いのチームの欲しい子を発表して選ばれた人同士がじゃんけんをする、負けた人は相手のチームに入る、ということを繰り返していき、人数が減って最後の一人になったチームの負けです。

目隠し足ぶみゲーム

【1分チャレンジシリーズ】 目隠し足踏みゲーム
目隠し足ぶみゲーム

場所をとらず、あまりうるさくならないけれど楽しくてオススメなのがこちらの「目隠し足踏みゲーム」です。

バンダナもしくはタオルなどで目隠しをして、決めた歩数分足踏みをします。

50歩くらいがオススメです。

同じ位置で足踏みしているはずなのに、目隠しをとると……。

ちなみに子供とは無縁な感じがしますが、足踏みを始めた位置から、向きが45度、距離が75センチ以上離れていた場合は隠れ脳梗塞が疑われるそう。

健康チェックとしてご家族で一緒に挑戦するのもいいかもしれませんね。

チーム対抗・協力型レクリエーションゲーム(41〜50)

雨でも楽しめる室内遊び20選

【学童の先生おすすめ】 雨でも楽しめる室内遊び20選
雨でも楽しめる室内遊び20選

頭を使う法則ゲームを紹介します。

子どもたちには「よく見てね」というとこがポイントです。

そして先生が「これは1、これは2」と指で数字を見せていきますが、子どもたちは指の動きに集中しやすくなりますね。

しかしここがポイント!

先生の言葉にも集中してみましょう。

先生が、どんなお題を決めていくかで盛り上がり方もかわってきますよ。

ぜひ子供達と一緒に楽しんで遊んでみてくださいね!

キャンプや遠足などどこでも遊べるのも魅力的ですね。

言うことやるゲーム

【先生必見】盛り上がるレク「言うこと一緒やること一緒」
言うことやるゲーム

言うことやるゲームを紹介しましょう。

支持役に先生がなり生徒はゲームの参加者です。

先生が「言うこと一緒やること一緒、右」と言ったら右に生徒は動きます。

左と言われたら同じように左に動きましょう。

続いて逆に「言うこと一緒やること反対」と言われたら「右」と言われたら左に動きましょう。

「前」と言われたら後ろに動きます。

やっている途中で頭の中が混乱して動きがわからなくなってくるかもしれません。

冷静に頭を使い考え挑戦してみてくださいね。

スピードアップしながらやるのも楽しいですよ。