RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム

みんなでわいわい楽しい小学生が盛り上がるレクリエーションゲーム!

教室でも体育館でも、みんなで笑顔になれる遊びはいろいろありますよ。

そこで、こちらではチーム対抗で協力できるゲームや、頭を使うひらがなクイズ、体を動かすボール鬼ごっこまで、道具を使わないでできるものから簡単な準備で楽しめるものまで、楽しいアイデアをご紹介します。

友達同士の絆が深まったり、新しい一面を発見できたりするので、ぜひゲームを通して友達との時間を楽しんでくださいね!

ユニーク/バラエティ・笑える盛り上げ系ゲーム(11〜20)

横つな引き

横つなひき~全員参加型室内遊び~
横つな引き

普通のつな引きはロープなどを持って縦に一直線になって引っ張っていきますが、この「横つな引き」ではロープを持って横一直線に引っ張っていきます。

縦の場合と違い、味方の陣地に引っ張れている部分と、相手の陣地に引っ張られている部分が出てくるので、力だけでなく知恵も必要です。

戦局を見ながら引っ張る部分を移動すると勝利に近づきますよ。

お好み焼きゲーム

@kidschallengeclub♬ dear future husband – 여울

友達がお好み焼きに変身しました!

お好み焼きゲームをご紹介します。

2人1組でペアになり1人がお好み焼き役、もう1人が焼く人を担当します。

お好み焼き役の人は、うつぶせになり、ひっくり返されないように体勢をキープしましょう!

焼く担当の人は、力の入れ方や角度を工夫しながらお好み焼きをひっくり返すゲームです。

マットのある環境に整えて、制限時間を設けると遊びやすいかもしれませんね。

ぜひ、取り入れてみてください!

ベースボール型ゲーム

小学校中学年体育~14ベースボール型ゲーム:文部科学省
ベースボール型ゲーム

野球を元にして簡単にしたゲーム、「ベースボール型ゲーム」です。

野球よりも小さなスペースに本塁、一塁、二塁と三角形の形を作ります。

ボールを蹴って、塁を進みます。

守備のチームがボールを取り、その人の後ろに全員が整列した時点でアウトになります。

アウトになるまでに進んだ塁、一塁は一点、二塁は二点、ホームまで戻ってこられたら三点、という風に得点が決まります。

リズム・音楽・ダンス系ゲーム(1〜10)

色取り忍者

【大流行】色取り忍者ゲームをノリでやってみたら株のトレードで全員精神崩壊しましたwww
色取り忍者

すばやい発想力とリズム感が試される「色取り忍者ゲーム」。

最初の人が「シュッシュ!」と言いながら手裏剣を投げる動作をして、赤い食べものなどの色とカテゴリーを指定します。

指名された人はリズムに合わせてりんごのように該当するものを答えなければなりません。

正解したら次の人に手裏剣を投げる動作をして、新しいお題を出します。

答えられなかった人が脱落して、最後まで残った人が勝者となります。

色だけでなく青いキャラクターなどにするとバリエーションが広がり、より盛り上がるでしょう。

リズムよく続けることでスピード感が増し、ドキドキ感も楽しめます。

簡単なルールでクラス全員が参加しやすく、学年を問わず盛り上がるゲームとしてオススメです。

挨拶ゲーム

【日本語活動】打招呼遊戲/【あいさつゲーム】あいさつ、お辞儀#1
挨拶ゲーム

時間に合ったあいさつをしよう!

あいさつゲームのアイデアをご紹介します。

時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!

音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力が養えますよ!

さらに、アメリカやフランスなど異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

牛タンゲーム

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲーム

道具なしで盛り上がるゲーム「牛タンゲーム」です。

必要なのは両手と「牛タン」という掛け声だけです。

まず両手を貝のようにあわせたらセット完了、掛け声をいいはじめましょう。

まず「牛タン」のギュウは掛け声のみで、タンの掛け声のときに両手をタンとたたいていきます。

そして2周目には「タン」の掛け声がひとつ増え2回「タン」「タン」といい、3周目には「タン」が3回に増えます。

これどんどん「タン」の手拍子が増えていくごとに緊張感も増してくるんですよね!

周回が増えるごとに子供たちが夢中になって楽しめてオススメです。

リズム4

休み時間にすぐできる!超楽しい「みのりかリズム4」やったら盛り上がりすぎたw
リズム4

リズム感と判断力がポイントとなる「リズム4」という遊びを紹介!

まず、参加する人の名前が2文字になるように呼び方を決めます。

自分の膝や手をたたきながら、4拍子になるようにリズムを取って参加者の名前と4までの数字を言います。

名前を言われた人は数に合わせて自分の名前をリズムに合わせながら言い、別の人の名前と数字を言っていきます。

1の数字が言われた際には全員で「うー1!」と言います。

いつ自分の名前が言われるかわからないドキドキ感と、みんなでリズムに合わせて体を動かす一体感を味わえるゲームです。

遊びの中で自然にみんなの名前を覚えられるのも、このゲームの魅力の一つですね。

隙間時間などにぜひやってみてくださいね。